無碍山房で一息し、すぐ向かいにある雙林寺へ。










雙林寺は平安時代の延暦年間に伝教大師最澄を開基に創建された古刹です。

その後、鳥羽天皇の皇女が入寺するなど栄え、広大な寺領と多くの塔頭寺院を有する大寺院でした。
中世には衰退し時宗に改宗して再興されますが室町時代の応仁の乱で再び衰退し、明治維新時には天台宗に改宗しています。
また、明治中期に円山公園が造営された際にも多くの寺領を失っています。
現在では本堂と花月庵(西行庵)を残すのみになっています。

ご本尊は薬師如来坐像(重文)で寺伝によると伝教大師最澄が自ら造立したと伝わります。

また、本堂西側には西行、平康頼、頓阿法師が庵住したと言われ、供養塔が建っています。

現在でも毎月、祈願護摩が焚かれ、今回の拝観時にも護摩木が渡され、祈願事を書いてご本尊さまにお供えし、後日炊かれるようです。
ご本尊さまの前の部屋の天井は煤で真っ黒になっています。

