京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

高台寺

2020年10月10日 08時37分00秒 | 日記
 高台寺は会員なのでよく訪れるお寺です。豊臣秀吉公の正室ねねさまが創建され、当初は曹洞宗でしたが後に臨済宗になり、現在は建仁寺派に属する寺院です。





大雲院から南に伸びる石畳の道は"ねねの道"として親しまれています。




その"ねねの道"から"台所坂"を登ると山門があります。
この時は"百鬼夜行"の催事中でオバケの提灯が吊るされていました。





境内から大雲院の祇園閣が望めます。大雲院の寺名は織田信長の嫡男信忠の戒名からで信長、信忠父子の菩提を弔う為に建立された寺院です。

当初は四条河原町の高島屋の南にありましたが、高島屋の増床に伴い現在地に移転しています。
高島屋の所有地(現在の境内)と旧大雲院境内地とを等価交換されたようです。



茶室"湖月庵"にもオバケの提灯が、、、
秋から冬に行われれる"夜咄茶会"はこちらで行われます。



湖月庵横の参道は意図的に複雑な石組みがされています。
これは、禅宗寺院の修行の厳しさを表しているのだそうです。

高台寺の茶室"遺芳庵"です。二畳台目の茶室で大きくとられた吉野窓が特徴です。



同じく"鬼瓦席"です。屋根の下に鬼瓦があります。(外の鬼瓦はレプリカで本物は室内にあります。)



高台寺中興開山・三江紹益をお祀りする開山堂です。





高台寺の開山堂です。



創建から一度も修復を受けていないお堂で天井には秀吉公の御座船の天井、ねねさまの御所車の花天井が使われています。

奥の天井には小さいながら龍が描かれています。








庭園は小堀遠州の作庭と言われ"観月台"は伏見城の遺構でこの部分だけが重要文化財です。





方丈南庭です。普段は白砂の枯山水庭園ですが、夏のライトアップの名残りで砂紋に色が付いています。

高台寺がこれ程の人気ある寺院になったのは前執事長の後藤典生さんと庭師北山安夫さんとの名コンビのたまものだと思います。

(堂内の撮影は禁止なので、ネットから転載させて頂きました。)