今日9月1日は、京都国立博物館で開催中の「百万遍知恩寺の名宝展」に来ました。先月に百万遍知恩寺をお坊さまと巡り案内して頂きましたが京博で展覧会をされているので一部の寺宝が見れなかったからです。
そこで、土曜は21時まで開館を活用してやって来た次第です。この地はかって豊臣秀吉が建立した大仏殿があり奈良にある大仏殿より大きかったようです。今は、方広寺の鐘楼、その東にある大仏殿の礎石や京博の西門に続く石垣が往時を忍ばせるのみです。


今回は庭園にある石造物を巡りました。







こちらの石柱は豊臣秀吉が旧三条大橋と五条大橋を架け替えた時の石柱で平安神宮神苑や旧京都府庁の中庭にもあります。



こちらの西門が京博の正門でこちらも重要文化財です。


こちらの本館は今は明治古都館と呼ばれており片山東熊の設計で重要文化財です。
東側にも石造物やお茶室がありますが、今回は撮影していませんでした。
また、夜景も美しく明治古都館、平成知新館のライトアップ、西側の京都タワーが綺麗にみえます。



そこで、土曜は21時まで開館を活用してやって来た次第です。この地はかって豊臣秀吉が建立した大仏殿があり奈良にある大仏殿より大きかったようです。今は、方広寺の鐘楼、その東にある大仏殿の礎石や京博の西門に続く石垣が往時を忍ばせるのみです。


今回は庭園にある石造物を巡りました。







こちらの石柱は豊臣秀吉が旧三条大橋と五条大橋を架け替えた時の石柱で平安神宮神苑や旧京都府庁の中庭にもあります。



こちらの西門が京博の正門でこちらも重要文化財です。


こちらの本館は今は明治古都館と呼ばれており片山東熊の設計で重要文化財です。
東側にも石造物やお茶室がありますが、今回は撮影していませんでした。
また、夜景も美しく明治古都館、平成知新館のライトアップ、西側の京都タワーが綺麗にみえます。



