goo blog サービス終了のお知らせ 

登山メモ

酒飲みの登山メモ

2018年03月30日奥多摩紹介1

2018年03月30日 | 日記

奥多摩の山は、日帰りコースから避難小屋・営業小屋をたどるコースまで豊富。

1.青梅からハイキングコース(青梅駅から軍畑駅まで)

  歩いていませんので、申し訳ありませんが「青梅丘陵」をじっくり楽しめる

  ハイキングコースと思います。青梅市観光協会なぞに問い合わせて花の時期

  なぞ楽しんでください。

2.御岳山・大岳山

  御岳駅からバスで、ロープウェイ駅へ向かう。紅葉時期が一番かも。

  御岳山までは、ハイキングコース。大岳山まではちょっときついかも。

  山頂からは、ちらっと富士山が見える。

  奥多摩駅方面へ歩いて行くと、結構面白い地点がある。(鋸山他)

3.棒の折山

 埼玉県側から、白谷沢を登るのがお勧めですが、今回は奥多摩側

 からの照会。川井駅から奥茶屋バス停まで早朝に乗れれば

 ひいこら、一杯水避難小屋まで行けるかも。

 埼玉県側の展望は素晴らしい。棒の折山から日向澤の峰までは

 ズルズルの斜面、笹竹の道と体力でなく、気力でかなりきつい。

 まあ棒の折山折り返しなら、楽なもんです。

 ちなみに埼玉県側名栗湖の端に温泉施設があります。

4.川苔山

  花の百名山。シーズンは麗しき熟女が多数訪れます。

  入山口は多数ありますが、「鳩ノ巣駅」「奥多摩駅経由川のり橋バス停」

  がお勧め。?他にもいいコースがあります。

  川のりバス停からは、まず「百尋の滝」があります。この前後注意地点。

  この先、かなりきつい斜面もあるが、安全面では問題なし。

  まあ最初は、川のり橋から鳩ノ巣駅へのコースお勧め。

 5.三つドッケ・酉谷山・芋の木ドッケ・雲取山

  長沢背稜のコース。静かで団体に出会わない最高のコース。

  現在小川谷林道が、日原鍾乳洞から上が全面通行禁止のため、東日原経由

  ミヤスズ尾根から「一杯水小屋」へちょっと怖い場所もあるが、普通は

  日帰りコース。

  昔はストーブがあったので、小屋全体がいぶされている。

  ここから酉谷小屋までは桟道もあり面白い。

  「酉谷小屋」小さな避難小屋で、4人パーティ二組が来たらさっさと外に

  出ないといけない。奥多摩で一番好きな避難小屋。

  最近は「日原鍾乳洞」からウトウの頭経由で、タワ尾根の頭に到着、

  「酉谷小屋」へ戻るのがルートになっている。

  雲取山までの途中柱谷の頭あたりが面白い。

  雲取山荘では、春から秋まで水が補給できるが小屋のHPで確認のこと。

  雲取山山頂の避難小屋は広いが、「変な人」も訪れるのでそれなりに

  ご用心。冬の澄み切った夜景は最高。

  ここから下山ルートは三方向。三峰神社方面・七ツ石山経由鴨沢方面

  (石尾根経由奥多摩駅もあります)、三条の湯経由お祭りバス停

  なぞがあります。三条の湯の味噌汁は自家製のみそと山菜がはいった

  本当に旨い朝食。

 

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿