光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

米政府にUFO目撃情報の集まるスピードが5倍に! UFO情報は隠しきれない域に到達している

2023年10月22日 05時36分34秒 | 日記

米政府にUFO目撃情報の集まるスピードが5倍に! UFO情報は隠しきれない域に到達している

<picture>米政府にUFO目撃情報の集まるスピードが5倍に! UFO情報は隠しきれない域に到達している</picture>

 

《ニュース》

米国防総省がこのほど、UFOを含む未確認異常現象(UAP)に関する年次報告書を公表しました。

 

《詳細》

本報告書によると、昨年8月から今年4月末までの8カ月間で、計274件の情報が新たに寄せられたということです。これで、UAPに関する情報は計800件を超えることになります。

 

また今回は、過去に未報告だったものも含めて、19年以降の計291件のUAPに関して分析を行いました。約半数は球状や円状で、長方形や円筒形のものも少しあったといいます。また、21%の物体は光っていたということです。

 

報告書公表にあわせて、国防総省でUAPの分析を行う「全領域異常解決局(AARO)」のショーン・カークパトリック局長は、CNNの取材に対し、毎月数十件の報告が寄せられており、近い将来には「数千件とはいわないまでも、数百件」に増える可能性があると回答しています。また、無害な物体が圧倒的多数を占める一方で、中には敵国がスパイを試みていると思われる現象もあるとし、「外国の活動に起因しているかもしれない憂慮すべき特徴があり、調査に力を入れている」としています。

 

なお、AAROはほとんどの報告は「通常現象」で説明できるとし、「高速移動」や「未知の形態」など興味深い特徴のある目撃情報はごくわずかだとしています。


「ウクライナ正教会禁止法案」が第一読会で可決され、解体に近づく 民主主義国家とは思えない愚行により、正教会が分断される

2023年10月21日 05時21分56秒 | 日記

「ウクライナ正教会禁止法案」が第一読会で可決され、解体に近づく 民主主義国家とは思えない愚行により、正教会が分断される

<picture>「ウクライナ正教会禁止法案」が第一読会で可決され、解体に近づく 民主主義国家とは思えない愚行により、正教会が分断される</picture>

 
ウクライナのポロシェンコ前大統領が、コンスタンティノープル総主教庁に介入を働きかけ、2019年に「ウクライナ正教会」を発足させた(画像:Andrij Vatsyk / Shutterstock.com)。

 

《ニュース》

ウクライナ議会が19日に、一部から"ロシアのスパイ"であると断じられる「ウクライナ正教会」を禁止する法案を第一読会で可決しました。二回目の審議でも可決し、ゼレンスキー大統領が署名すれば、法案は成立します。

 

《詳細》

ウクライナ正教会はロシア正教会とのつながりがあったものの、ロシア―ウクライナ戦争によって分裂しました。ウクライナ正教会の指導者らは昨年5月に、当時、戦争を非難しなかったロシア正教会との関係を切り、ロシア寄りの一部聖職者の問題にも対処しました。にもかかわらず、その後も「ロシアと協力している」という根拠薄弱な見方が、一部勢力から指摘され続けていました。

 

ウクライナ正教会は、今回の法案は信教の自由を保障する欧州人権条約に違反するとして、失望を表明。ウクライナ系カナダ人である政治学者イワン・カチャノフスキー氏は自身のX(旧ツイッター)で、ロシアと協力しているという虚偽の主張を用いて、ウクライナ最大の教会を禁止したと痛烈に批判しました。

 

ウクライナでは今年7月にも、ロシア正教会を含む多くの正教会がユリウス暦に従って1月7日に祝うクリスマスを、グレゴリオ暦に基づく12月25日に変更する法律が成立しており、ウクライナは"脱ロシア化"を加速させています。

 

ついに恐れていたウクライナ正教会を法的に解体する動きが本格化したことで、多くの信者は不幸のどん底にあると言えます。


大阪府に続き維新の奈良県知事も、私立を含め高校授業料を63万円まで無償化へ 維新の本質はあくまで"バラマキ"だった

2023年10月21日 05時20分57秒 | 日記

大阪府に続き維新の奈良県知事も、私立を含め高校授業料を63万円まで無償化へ 維新の本質はあくまで"バラマキ"だった

<picture>大阪府に続き維新の奈良県知事も、私立を含め高校授業料を63万円まで無償化へ 維新の本質はあくまで"バラマキ"だった</picture>

 

《ニュース》

奈良県が2024年度の実施を目指す高校授業料の無償化案で、私立高校を含めて生徒1人当たり年63万円まで、授業料を公費負担する新制度を導入すると各紙が報じました。910万円未満の世帯は無償化されますが、所得制限を撤廃しての完全無償化は見送られます。

 

《詳細》

今年8月に大阪府は、近隣府県の高校に通う生徒も含め、2026年度から所得制限なしで「完全無償化」とすると発表しました。標準授業料の年60万円を超える額は学校負担とする「キャップ制」に私学団体が反発していましたが、標準授業料を年63万円に増額することや助成の追加などを経て合意。大阪府は近隣の府県にも同様の政策を導入するよう、参加を呼びかけていました。

 

奈良県の山下真知事は、4月に「高校授業料の無償化」を公約に掲げ、日本維新の会から立候補。当選後、私立高校側と協議を行ってきましたが、63万円を超える額を学校負担とするキャップ制の導入や、所得制限の撤廃は、県中高私学連合会からの反対で見送ることとなりました。

 

今回の制度では、奈良県内の高校に通う生徒のみが対象となります。山下知事は、県外の高校に通う生徒への助成は今後の検討課題とし、「県の財政状況に加え、大阪など近隣府県の動向を見極め、足並みをそろえて実施した方がよい」と発言しています。

 

国と合わせて年63万円までの授業料を公費負担するために、県が必要とする予算は13億円と試算されており、24年度の予算案に盛り込まれるといいます。これまで奈良県は大型公共事業のために毎年26億円余りを基金に積み立てていましたが、新知事の就任後、県立工科大学の新設や道路建設、私鉄路線の移設・駅の高架化、大規模広域防災拠点の整備事業など、ほとんどを中止したため、基金の一部を無償化に充てるとしています。


コロナ交付金で購入した物品約4.8億円が使われず 具体事例もひどい! コロナ禍に乗じたバラマキ体質の改善を急げ

2023年10月20日 05時29分49秒 | 日記

コロナ交付金で購入した物品約4.8億円が使われず 具体事例もひどい! コロナ禍に乗じたバラマキ体質の改善を急げ

<picture>コロナ交付金で購入した物品約4.8億円が使われず 具体事例もひどい! コロナ禍に乗じたバラマキ体質の改善を急げ</picture>

 

《ニュース》

地方自治体のいわゆる「コロナ交付金」の多くが無駄に使われていることが、会計検査院の調査などで明らかになっています。

 

《詳細》

政府は新型コロナ対策の一環として、2020年に「地方創生臨時交付金」を創設しました。急を要した医療・検査体制の整備や困窮世帯への一時的な給付金などのほか、22年からは物価高や電気・ガス料金の高騰対策も、その使用目的に含まれています。22年度までで18.3兆円が予算化され、うち9.1兆円は、コロナ対応であれば原則として自治体の判断で使用できます。

 

会計検査院の調査によると、2020~21年度に20府県と505市町村が、433億円(うち交付金397億円)を使用し6674品目を購入しました。しかし、そのうち4県と48市町村で、購入量の半分以上が一度も使用されていなかったことが分かりました。マスクや消毒液、テレワーク用のパソコンなど90品目が未使用で、計約4.8億円分に上るといいます。購入直後から倉庫で保管されたまま使用期限が迫っている物品もあるといいます。

 

ほかにも、児童などに配布するパソコン端末購入事業では、18府県と422市町村で、本来、臨時交付金の対象にならない長期の保守費用約107億円が使用されたということです。

 

検査院は18日、コロナ禍の緊急的な物品購入であっても半分以上余るのは不適切だと指摘しています。

 

この臨時交付金をめぐっては、地方自治体によるさまざまな無駄遣いが問題視されています。


「機密文書保持をめぐるバイデン氏側の説明が『嘘』だった」と米下院委員長が指摘 バイデン弾劾調査にも影響か

2023年10月19日 05時25分22秒 | 日記

「機密文書保持をめぐるバイデン氏側の説明が『嘘』だった」と米下院委員長が指摘 バイデン弾劾調査にも影響か

<picture>「機密文書保持をめぐるバイデン氏側の説明が『嘘』だった」と米下院委員長が指摘 バイデン弾劾調査にも影響か</picture>

 
画像: lev radin / Shutterstock.com

《ニュース》

バイデン大統領が不正に機密文書を持ち出していた問題に関して、ホワイトハウスや同氏の個人弁護士が故意に虚偽の説明をしていた可能性が大きくなっています。

 

《詳細》

2022年11月以降、複数回に分けて、首都ワシントンにあるバイデン氏の個人事務所(ペン・バイデン・センター)やデラウェア州の自宅から、機密文書が発見されています。そこで米司法省は今年1月、ロバート・ハー元連邦検事を特別検察官に任命し、バイデン氏が不正に機密文書を持ち出した問題の調査に乗り出していました。

 

ハー氏らの検察チームは今月8~9日、ホワイトハウスでバイデン氏を聴取しました。現職大統領への聴取は異例のことです。ロイター通信は「ハー氏による聴取は調査が最終段階まで進んだ可能性を示唆している」と報じています。

 

下院監視・説明責任委員会は11日、この問題に関する声明を発表。これまでバイデン氏の個人弁護士らは「2022年11月2日に個人事務所で機密文書を偶然発見し、すぐに国立公文書記録管理局に連絡した」と説明していました。しかし、同委員会のジェームズ・コマー委員長は、実はその機密文書は2021年に発見されていたと指摘。機密文書の入った箱を回収するために、ホワイトハウス職員や個人事務所の職員、個人弁護士らが数カ月にわたって連絡、計画、調整を行っていた証拠を入手したとしています。

 

ハー氏はバイデン氏の聴取によって、機密文書の発見をめぐってホワイトハウスが行ってきた証言が虚偽であることを示す、より多くの証拠を得た可能性が指摘されています。コマー氏はハー氏の事務所に対し、バイデン氏の機密文書取り扱いと、"バイデン一族の影響力を広める計画″に関連する情報の提供を求めています。

 

コマー氏はハー氏への書簡で、「証拠によれば、バイデン大統領は家族と自分自身の利益のために、外国の個人や団体から数百万ドルを得て財を蓄えるのに、家族の一員、特に息子のハンター氏を利用した可能性がある。(中略)バイデン大統領によって誤って扱われた機密文書の中に、バイデン一族やその関連企業と金融取引をしていた国や個人に関わるものがあるなら、委員会は国家安全保障が侵害されているかどうかを評価するため、その情報を入手する必要がある」と記しています。

 

バイデン氏が持ち出した機密文書は副大統領時代や上院議員時代のものとされますが、どのようなものかは明らかにされていません。下院監視委員会は、バイデン氏がなぜ特定の機密文書を保持していたのか、その情報がバイデン一族の海外ビジネス上の交流に関連しているのか、なぜ多くのホワイトハウス当局者がこれらの資料の入手に関与したのかを、さらに解明するとしています。


バイデン政権肝いりの対中包囲網が「失敗」と米シンクタンクが評価 中国・ファーウェイの先端半導体の国産・量産化に欧米は衝撃

2023年10月18日 05時54分21秒 | 日記

バイデン政権肝いりの対中包囲網が「失敗」と米シンクタンクが評価 中国・ファーウェイの先端半導体の国産・量産化に欧米は衝撃

<picture>バイデン政権肝いりの対中包囲網が「失敗」と米シンクタンクが評価 中国・ファーウェイの先端半導体の国産・量産化に欧米は衝撃</picture>

 

《ニュース》

中国が「不可能」と指摘されてきた半導体チップの超微細化(7ナノ)を実現したことをめぐり、バイデン米政権が強化した半導体規制がすり抜けられ、対中包囲網は「失敗」したと、米シンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」はこのほど発表した報告書の中で指摘しました。

 

《詳細》

中国のスマートフォンが通常、欧米の経済・安全保障界隈で注目されることはありません。しかし、中国通信機器大手ファーウェイが新型スマートフォン「Mate 60 Pro」を発表したことに、欧米の関係者は衝撃を受けました。

 

米半導体市場調査会社SemiAnalysis(セミアナリシス)の分析により、ファーウェイにチップを供給する中国半導体大手「中芯国際集成電路製造(SMIC)」が、先進半導体である7ナノの国産・量産化に成功した可能性が濃厚であることが分かったのです。

 

米政権は近年、軍事兵器やAI(人工知能)の頭脳などになる半導体産業の弱体化を狙って、中国に対する半導体規制を強化。日本やオランダなども同調してきました。半導体をめぐる国際的な対中包囲網を形成してきたにもかかわらず、技術的ブレイクスルー(突破)が見られたことから、「日米の安全保障に対する大きな脅威」「中国の技術力を低下させることに失敗したのは明らか」などとCSISは指摘しました。

 

7ナノ以降の先端半導体の開発にはオランダ製の装置が必要であるなど、技術的には高いハードルが存在しています。中国はこの障害をどのようにして乗り越えたのか、注目されています。


脳死での臓器提供、26年目の現在も「本人意思」は年間十数件 宗教的には「脳死は人の死」ではない

2023年10月18日 05時53分18秒 | 日記

脳死での臓器提供、26年目の現在も「本人意思」は年間十数件 宗教的には「脳死は人の死」ではない

<picture>脳死での臓器提供、26年目の現在も「本人意思」は年間十数件 宗教的には「脳死は人の死」ではない</picture>

 

《ニュース》

臓器移植法が施行されて26年が経つ中、脳死下での臓器提供が間もなく1千件に達する見通しです。

 

《詳細》

臓器の提供や移植については、臓器売買を防止するために国内で完結することが原則とされています。そのため、日本では1997年10月16日に臓器移植法が施行され、脳死後に臓器提供を行う場合に限り、「脳死は人の死」であると認められるようになりました。

 

脳死下での臓器移植は当初、「本人が意思を表明しており、家族が提供を拒まない場合」という条件で始まりましたが、年間数件~十数件にとどまっていました。2010年に法律が改正され、「本人の意思が不明でも、家族の承諾があれば臓器提供が可能」となり、提供数は増加。22年の提供数は93件に増えています。

 

10月15日時点で、脳死からの臓器提供の累計数は996件となっており、近く1千件となるとみられています(16日付朝日新聞電子版)。ただ、日本国内で臓器移植を希望し登録する患者数は約1万6千人で、ドナーが足りない状況が続いているのが現状です。

 

日本で臓器移植が進まない理由としては、臓器提供の意思表示をする人が増えていない点が挙げられます。現在も「本人の意思表明による脳死臓器提供」の数は法律施行から25年経った2022年でも年間十数件であって、変化はありません。脳死状態の身体は、まだ心臓が動いていて体が温かいため、家族も「死者」と実感しにくい実情があります。


イスラエルvs.ハマス ハマスはなぜ奇襲攻撃を仕掛けたのか? (後編)【HSU河田成治氏寄稿】

2023年10月17日 05時50分50秒 | 日記

イスラエルvs.ハマス ハマスはなぜ奇襲攻撃を仕掛けたのか? (後編)【HSU河田成治氏寄稿】

<picture>イスラエルvs.ハマス ハマスはなぜ奇襲攻撃を仕掛けたのか? (後編)【HSU河田成治氏寄稿】</picture>

 

《本記事のポイント》

  • イスラエルがイランの核施設を攻撃する時は、アゼルバイジャンの基地を使う
  • サウジが有する核保有への野望と核拡散の危険
  • イスラエルとパレスチナの明るい未来に向けて

 

元航空自衛官

河田 成治

河田 成治
プロフィール
(かわだ・せいじ)1967年、岐阜県生まれ。防衛大学校を卒業後、航空自衛隊にパイロットとして従事。現在は、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)の未来創造学部で、安全保障や国際政治学を教えている。

サウジアラビアが求めるイスラエルとの国交回復の条件の中には、アメリカがサウジの安全を保障する協定を結ぶことも挙げられていました。イランとしては、宿敵イスラエルがサウジとも国交回復すれば、アメリカの影響力が中東で回復し、イランは孤立に追い込まれるとの脅威認識があったことは間違いないでしょう。

 

 

イスラエルがイランの核施設を攻撃する時は、アゼルバイジャンの基地を使う

加えて、イランの北の国境を接するアゼルバイジャンは、先月のアルメニアとの戦争に勝利し、ナゴルノ・カラバフの領有を確実にしました。アゼルバイジャンを強力に支援したのはトルコですが、イランはアゼルバイジャンおよびトルコとは非友好的で、イランは国境の北側への警戒感を強めています。

 

この戦争では、イスラエルも影の立役者でした。イスラエルにとって、アゼルバイジャンは石油の輸入元であり、アゼルバイジャンにとって、イスラエルは武器類の最大の供給元で、輸入武器のうち60%はイスラエル製です。アルメニアとの紛争でもイスラエル製のドローン兵器の活躍が勝敗を分けており、経済、軍事を通じて緊密な関係にあります。

 

すでに2012年にアゼルバイジャンは、イランとの国境近くにある航空基地をイスラエルに提供しており、イスラエルがイランの核施設を攻撃する際には、同基地が使われる可能性が指摘されてきました。

 

ただし、アゼルバイジャンはイランとの関係悪化も恐れており、表向き国内の軍事施設は対イラン向けではないとしています。それでも将来に渡ってその保障はありません。

 

20961_01
(著者作成)

 

今回のアゼルバイジャンの勝利を受けて、トルコとアゼルバイジャンの自由な往来を可能とするザンゲズール回廊(下図参照)の設置が計画されていますが、これにアルメニアは難色を示しているため、ブリンケン米国務長官も今後、数週間以内にアゼルバイジャンがアルメニアを侵攻し、実力で回廊付近を制圧する可能性があると警告しています(*1)。

 

もしアゼルバイジャンが侵攻すれば、アゼルバイジャンの影響力拡大を阻止したいイランも軍隊を送る可能性があり、一方でアルメニアはアメリカやフランスとの関係を強化しつつあるところですので、こちらでも大国を巻き込んだ硝煙の匂いが立ちこめています。

 

20961_02
(著者作成)

 

 

サウジが有する核保有への野望と核拡散の危険

さらにサウジはアメリカに対し、国交を回復する条件として、原発の建設、およびサウジで最近発見されたウラン鉱脈を採掘して、国内でのウラン濃縮を認めることを要求していました。

 

サウジは平和目的であると主張しています。しかしサウジは、核兵器の製造について、国際原子力機関(IAEA)が立入検査することに応ずる義務に関し、限定的な条約にしか加盟していませんし、厳格な監査には消極的です(*2)。

 

イランとしてはサウジと国交回復したものの、深い信頼関係をサウジと共有しているわけではなく、天敵のイスラエルに加えて、近い将来にサウジまでが核を保有するという悪夢は絶対に避けねばならない事態でしょう。

 

もしサウジが核を保有するならイランも必ず保有するでしょうし、その逆も真なりで、そうなれば地域大国のトルコやエジプトが核保有を進めることはほぼ間違いありません。

 

アメリカのシンクタンク「アトランティック・カウンシル」が「この10年以内に核保有国となる国はどこか」という質問を世界中の専門家にアンケートを取ったところ、1位がイランで68%、2位がサウジで32%であったと報告しています(*3)。

 

混迷が深まる中東諸国において、お互いに核を保有して対峙する未来は、極めて危ういと言えるでしょう。

 

 

イスラエルとパレスチナの明るい未来に向けて

(1)パレスチナ人がイスラエルを憎む理由

欧米がユダヤ国家建設運動(シオニズム)を支持して、パレスチナにイスラエルを建てたことが中東の苦しみの始まりにあります。

 

1948年のイスラエル建国と直後の第一次中東戦争によって70万人のパレスチナ人が難民となり、彼らは、ヨルダン川西岸やガザ、近隣諸国のヨルダン、シリア、レバノンなどに逃れました。

 

それ以降70年以上、故郷へ帰れない多くのパレスチナ難民がガザ地区などに押し込められてきました。ガザ地区では、人口220万人の7割が難民で、50万人以上は難民キャンプに暮らしていると言われています。

 

ガザやヨルダン川西岸は分離壁で囲われ、イスラエル側の検問所を通らなければ、仕事や学校にも行けません。ガザが「天井のない監獄」と呼ばれる所以です。

 

高橋真樹氏の著書『ぼくの村は壁で囲まれた パレスチナに生きる子どもたち』には、高橋氏が現地でインタビューした多くの子供たちの声が取りあげられていますが、その中の一人、アラ・アルファラくんは、世界の人たちが行動を起こしてくれることを期待して、「世界の人たちがガザのことを知っていると思いたい。ガザがどれほどひどい状況かということや、僕たちがどれほど苦しんでいるかということを」と語っています(*4)。

 

ヨルダン川西岸地区においても、分離壁の総延長は700km以上にも及び、イスラエルが占領した地域はいっこうにパレスチナ人に返還されず、むしろユダヤ人の入植が続いて、この6月にも新たに5700軒の住宅建設が決まったばかりでした。

 

(2)なぜイスラエルは壁をつくり、市民はパレスチナ攻撃を支持するのか?

ガザ攻撃に駆り立てるものの一つは、イスラエル市民の恐怖心です。イスラエル市民は、度々起こるパレスチナ人による「テロ」に強い恐怖心を抱いています。その背景には、古代からユダヤ人が背負ってきた「迫害」「滅亡」という歴史、またナチスによるホロコーストが極度の「恐怖心」となって刻まれていることがあります。

 

イスラエルに住むユダヤ人にとって、パレスチナ人は、「恐ろしい加害者」に見えているのです。

 

しかしガザ攻撃には賛成でも、本音は「どうしたら平和をもたらすことができるかが分からない」というところにあるでしょう。一方、多くのイスラエル市民は、パレスチナの過酷な現実に無関心だとも言われています。

 

イスラエルとパレスチナの問題は長らく議論されながら、ほとんど前進を見せてきませんでした。互いが国を認め合う二国家解決が望ましいとの意見が主流ですが、現実には膠着しており、また今回の大規模攻撃により、両者の怒りと憎しみは頂点に達していますので、近い将来の二国家解決はほぼ不可能でしょう。

 

(3)イスラム教の教え

一方、もしパレスチナ国家が誕生したとしても、本当にそこに住む国民にとって望ましいかどうかは、分からないところがあります。ハマスやヒズボラなど、パレスチナの武装勢力は、武力闘争を肯定しており、戦いによってイスラム国家を建設することを目標に掲げています。

 

こうした聖戦思想は、イスラム教の成立過程に深く織り込まれており、好戦的な宗教観を背景として武装組織がつくられています。しかしテロ行為や敵対者を襲撃することでユートピアは実現しません。

 

また現実のイスラム教国家は、女性に対する人権思想が低く、国家指導者への批判や反対デモが武力弾圧されるなど、民主主義とは程遠い全体主義的傾向が色濃く出ています。

 

したがって、パレスチナ国家が武力によって建国され、原理主義・古代帰りのイスラム教国家が生まれることも、あまり望ましいとは思えません。

 

一方で、イスラエル側にも問題があります。

 

イスラエルのネタニヤフ首相は2018年に「ユダヤ人国家法」を施行し、イスラエル国民の2割を占めるアラブ系を軽視し、ユダヤ人のみに民族的自決権があることなどを規定。アラブ系を二等国民に固定化してしまいました。そして、ガザやヨルダン川西岸で見られるようなパレスチナ人への弾圧を正当化しています。

 

このような非人道的かつ民族差別政策には、日本をはじめ、自由と民主主義、人権を重要な価値として認める国ならば、明確に批判していくべきです。イスラエル側は民族の違いを超えてお互いを理解し、協調し、絶対の平和を模索すべきで、選民思想こそが滅びに至った原因であることを思い出すべきです。

 

一方でパレスチナの人々の苦しみを救おうとするイスラム側のリーダーは、テロによって幸福と繁栄は実現しないことを知り、イスラム教の本来の寛容の精神に立ち戻るべきです。それ以外に民主化を果たす未来は開けないでしょう。

 

このような和解への道のりは極めて難しいことは重々承知していますが、最終的なハルマゲドンを避けるための唯一の解決策は、宗教の改革と、人類愛に基づいた政治思想への飛躍であると考えます。

 

(*1)PORITICO(2023.10.13)
(*2)STIMSON(2023.3.3)
(*3)Atlantic Council, "GROBAL FORSIGHT 2023",
(*4)高橋真樹『ぼくの村は壁で囲まれた パレスチナに生きる子どもたち』(現代書館 2017) p.99

 


 

HSU未来創造学部では、仏法真理と神の正義を柱としつつ、今回の世界情勢などの生きた専門知識を授業で学び、「国際政治のあるべき姿」への視点を養っています。詳しくはこちらをご覧ください(未来創造学部ホームページ)。

 

【関連書籍】

 

小説 十字架の女(2)<復活編>

『小説 十字架の女(2)<復活編>』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

メシアの法.jpg

『メシアの法』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2023年10月15日付本欄 イスラエルvs.ハマス ハマスはなぜ奇襲攻撃を仕掛けたのか? (前編)【HSU河田成治氏寄稿】

https://the-liberty.com/article/20960/

 

2023年7月号 今、中東で何が起きているのか ──バイデン政権下で進む世界の二分化

https://the-liberty.com/article/20637/

 

2021年12月15日付本欄 「未来を変えよ!」 世界を統べる眼で講演 ~エル・カンターレ祭 大講演会 「地球を包む愛」~

https://the-liberty.com/article/19043/

 

2014年12月号 イスラム国 サダム・フセインの呪い スッキリわかる中東問題【前編】 Part2 イスラエル・パレスチナ紛争

https://the-liberty.com/article/8604/

 

2020年3月号 アメリカ・イラン対立の行方 軍事衝突のリスクは去っていない - ニュースのミカタ 1

https://the-liberty.com/article/16740/

 

2021年12月19日付本欄 イランは核濃縮をやめなければ、国を失う可能性も 歴史上類例を見ないバイデン米政権の戦略的失敗

https://the-liberty.com/article/19077/


イスラエルvs.ハマス ハマスはなぜ奇襲攻撃を仕掛けたのか? (前編)【HSU河田成治氏寄稿】

2023年10月16日 05時36分43秒 | 日記

イスラエルvs.ハマス ハマスはなぜ奇襲攻撃を仕掛けたのか? (前編)【HSU河田成治氏寄稿】

<picture>イスラエルvs.ハマス ハマスはなぜ奇襲攻撃を仕掛けたのか? (前編)【HSU河田成治氏寄稿】</picture>

 

《本記事のポイント》

  • 用意周到に準備されたハマスによる奇襲攻撃
  • 危惧されるガザ地区での大量の犠牲者
  • ハマスが攻撃に至った動機を検証する

 

 

元航空自衛官

河田 成治

河田 成治
プロフィール
(かわだ・せいじ)1967年、岐阜県生まれ。防衛大学校を卒業後、航空自衛隊にパイロットとして従事。現在は、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)の未来創造学部で、安全保障や国際政治学を教えている。

10月7日の早朝、パレスチナのガザ地区の武装組織ハマスは、「アル・アクサの大洪水作戦」(Operation Al-Aqsa Deluge)を開始し、イスラエルに向けて5000発以上のロケット弾を発射したと発表しました(*1)。50年前の1973年10月6日に第4次中東戦争が勃発しましたが、今回の攻撃はその日付を意識したものと思われます。

 

イスラエル側は、発射したロケット弾の数を2200発以上と発表しており、ハマスの発表とは差がありますが、それでもわずか20分間でイスラエルの拠点、空港、軍事施設などを標的に数千発を発射しており、「大規模な奇襲攻撃」であったことに間違いはありません。

 

さらにハマスは、ガザ地区の分離壁やフェンスを破壊し、多数の地上部隊をイスラエルの町や軍事基地に侵入させて、数時間の内に1000人以上を殺傷しました。SNSには、複数の街や基地を占拠する様子や、イスラエル軍の戦車(メルカバIV)などを破壊し、戦車の中からイスラエル兵を引きずり出すショッキングな映像などが投稿されました(*2)。

 

 

用意周到に準備されたハマスによる奇襲攻撃

これまで長年に渡り、両者は衝突を繰り返してきましたが、今回の攻撃は近年では最大規模であり、また地上部隊の突入は今回が初めてで、前代未聞の奇襲攻撃となりました。

 

さらにハマスは、1~2人乗りのパラグライダーを使って上空からもイスラエルに侵入する新戦法を取り入れたり、イスラエルの海岸への上陸作戦を行ったりしており、戦闘員が陸・海・空から侵入した異例の事態となりました(*3)。これらは計画、装備、訓練を含めて周到に準備された作戦であったことは明白で、一部報道では準備期間に2年をかけてきたともいわれています。

 

なお、ガザ地区の分離壁やフェンスは最大8メートルもの高さがあり、何年も前から強化されてきました。赤外線を含む多数の監視カメラやセンサー、また監視塔にはリモートで操作する機関銃が備え付けられていました。

 

さらにトンネルを掘って地下からの侵入を阻止するために、莫大な予算を使って、深さ数十メートルのコンクリート壁で覆ってきました。万一、地中の壁を破壊しようとする試みがあれば即座に探知出来るように、地震探知機のような最新のシステムとセンサーも配備されていました(*4)。

 

このようにイスラエル側は、分離壁の監視と警備にかなりの自信を持っており、このことが、今回の奇襲攻撃を許した一因ともいわれます。

 

 

現在も続く動乱

イスラエル軍はハマスの奇襲攻撃を許してしまい、イスラエル軍が駆け付けるまでに、多くのイスラエル市民が死傷、また人質として捕らえられました。

 

これでイスラエルとガザの大規模軍事衝突は、2008年以来、5回目となりましたが、2014年の衝突時にイスラエル側の死者が71名であったほかは、イスラエルの死者は毎回10名前後にとどまっていました。しかし今回の攻撃では、10月13日の時点で死者が1300人を超えており、遙かに大規模なものとなりました。また拉致された人も最大150人になるとみられています。

 

ハマスは、翌日の8日以降もロケット弾攻撃を続けており、毎日200発~400発を発射している模様です。

 

イスラエル国防軍は「戦争警戒態勢」を宣言、兵士の動員や予備役30万人を招集し、ネタニヤフ首相は声明で、「我々は作戦ではなく、戦争状態にある」、「強力な復讐を行う」と述べて徹底した軍事作戦を開始しました。

 

 

危惧されるガザ地区での大量の犠牲者

イスラエル軍は10月13日、ガザ地区へ2021年以来となる地上部隊を投入し局地的な奇襲を実施しました。ハマスのロケット部隊を攻撃し、人質の情報を得るために行われたようです(*5)。今後は本格的な侵攻が予定されており、ネタニヤフ首相は「ハマスを殲滅する」と述べていますので、徹底した掃討作戦が行われるものとみられます。

 

ハマスはガザ地区の一般住居に紛れて拠点を設けており、また地下30~40mの深さにトンネル網を掘りめぐらせているため、イスラエルは地上部隊を送らなければハマスを排除することは出来ません。

 

しかしガザは全長50km、幅5~8kmの狭いエリアに230万人以上が暮らす世界で最も人口密度が高い地域の一つで、人口の約45%は14歳以下の子供、7割は難民です。いくらイスラエル軍が民間人を避ける方針だとしても、一般市民に大量の犠牲者が出ることが予想されます。

 

地上侵攻に先立ちイスラエル軍は国連に対し、ワディ・ガザ以北に住む110万人のパレスチナ人を南部地区へ移住させるよう通達しましたが、ハマスは避難を受け入れず、住民を盾にするつもりのようです。イスラエル軍は、13日に再びガザ北部の住民に対し、午前10時から午後4時までの間に、避難通路を使ってガザ南部に移動するよう伝えました。

 

国際的な人権NGOのヒューマン・ライツ・ウォッチは、「安全な場所がないのに、ガザの100万人に避難を命じたところで、効果的な警告にはならない。道は瓦礫で、車の燃料はわずか、また主要な病院は北部にある。手遅れになる前に、世界の指導者たちは今、声を上げるべきだ」と主張しました(*6)。

 

本記事を執筆している14日の時点では、イスラエル軍の本格侵攻は始まっていませんが、おそらく数日の間に開始されるものとみられ、パレスチナ人に多大な被害が出ると予想されます。今回の紛争を通じて、パレスチナ、イスラエルの両側に日々多くの犠牲者が生まれていることに深い悲しみとやるせなさを感じます。

※ニューヨーク・タイムズは、侵攻作戦は週末に計画されていたものの天候不順で数日延期されたと報じています(*7)。

 

 

ハマスが攻撃に至った動機を検証する

(1)パレスチナに対するイスラエルの強硬姿勢

ハマスには、パレスチナへの強硬姿勢を強めるイスラエルに対して激しい怒りがあります。

 

特に現在のネタニヤフ政権は、「史上最も右寄り」とされ、ヨルダン川西岸でパレスチナ武装勢力への急襲作戦を相次いで行い、パレスチナ人を弾圧してきました。この衝突によるパレスチナ側の死者は、2000年代以降で最大の規模となっています(*8)。

 

(2)サウジアラビアとイスラエルの国交回復阻止

ハマスは、「イスラエルが安全保障を望むならばパレスチナ人を無視してはならず、サウジアラビアとのいかなる合意もイランとの緊張緩和が崩れることになる」というメッセージを発しました。またハマスの指導者ハニヤ氏は、「アラブ諸国がイスラエルとの間で結ぶ正常化の合意により、この衝突が終わることはない」と述べています(*9)。

 

パレスチナ側は、これまで自らを応援し、イスラエルと敵対関係だったアラブ諸国が、イスラエルと国交回復を進めていることに危機感を抱いてきました。

 

2020年に、UAEとイスラエルが「アブラハム合意」により国交正常化を果たすと、バーレーン、スーダン、モロッコも続いて国交を回復しています。

 

先ごろサウジ高官がヨルダン川西岸地区を公式訪問し、国交回復が近いことを匂わせるなど、現在はサウジとイスラエルの和解が秒読み段階にありました。サウジはアラブの盟主を自認する中東の中心国です。このサウジがイスラエルと手を結ぶことは、パレスチナにとって絶対に認めることが出来なかったのです。

 

加えてパレスチナ人を怒らせたのが、国交回復の条件です。サウジは和解にあたって、いくつかの条件をアメリカに要求してきましたが、その一つは東エルサレムを首都とするパレスチナ国家の成立です。

 

ただ、サウジとイスラエル、アメリカ間で合意した内容は、ヨルダン川西岸地区内の実に60%以上を占めるユダヤ人入植地を現状のままに留め置くものであったため、パレスチナ側としては到底受け入れることのできないものでした(*10)。

※14日時点でサウジは、イスラエルとハマスの軍事衝突が激化する中、イスラエルとの国交正常化交渉を停止したとAFP通信の報道がありました(*11)。

 

(3)イランの思惑

イランのライシ大統領は、ハマスの指導者ハニヤ氏と電話会談し、攻撃を勇敢だと称賛して「ハマスの作戦はイスラム諸国の誇りを高める」と絶賛しました。またイラン革命防衛隊のサファヴィー少将が「ハマスの軍事作戦を支持する」と述べていますが、ただ今回の奇襲作戦についての直接的な関与は否定しており、アメリカ政府もイランが黒幕であることを認めるのには慎重なスタンスです。

 

一方、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙は、10月8日の報道で、ハマスとヒズボラの幹部の話として、イランの関係者が準備段階から協力し、最終的なゴーサインを出したと報じています。

 

WSJによると、イラン革命防衛隊はハマスやヒズボラなどイランが支援する4つの武装勢力の代表らと、レバノンのベイルートで、8月から少なくとも2週間に1度のペースで会合を開き、陸海空からイスラエルに侵入する計画の詳細を詰めていたとスクープしました。

 

イスラエルは、イランの関与が明らかになれば、「体制指導者らを攻撃する」と表明しており、今後、イランを巻き込んだ大規模な紛争に発展するリスクがあります。

(後編に続く)

 

(*1)THE TIMES OF ISRAEL(2023.10.7)
(*2)X
(*3)JANES(2023.10.9)
(*4)ARAB NEWS(2022.2.28)
(*5)ロイター(2023.10.14)
(*6)X(2023.10.13)
(*7)The New York Times(2023.10.14)
(*8)時事(2023.10.8)
(*9)ロイター(2023.10.8)
(*10)MEE(2023.9.26)
(*11)AFP(2023.10.14)

 


 

HSU未来創造学部では、仏法真理と神の正義を柱としつつ、今回の世界情勢などの生きた専門知識を授業で学び、「国際政治のあるべき姿」への視点を養っています。詳しくはこちらをご覧ください(未来創造学部ホームページ)。

 

【関連書籍】

 

小説 十字架の女(2)<復活編>

『小説 十字架の女(2)<復活編>』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

メシアの法.jpg

『メシアの法』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

【関連記事】

2021年12月15日付本欄 「未来を変えよ!」 世界を統べる眼で講演 ~エル・カンターレ祭 大講演会 「地球を包む愛」~

https://the-liberty.com/article/19043/

 

2014年12月号 イスラム国 サダム・フセインの呪い スッキリわかる中東問題【前編】 Part2 イスラエル・パレスチナ紛争

https://the-liberty.com/article/8604/

 

2020年3月号 アメリカ・イラン対立の行方 軍事衝突のリスクは去っていない - ニュースのミカタ 1

https://the-liberty.com/article/16740/

 

2021年12月19日付本欄 イランは核濃縮をやめなければ、国を失う可能性も 歴史上類例を見ないバイデン米政権の戦略的失敗

https://the-liberty.com/article/19077/


10年の節目を迎える中国の「一帯一路」構想、近くフォーラムを開催 「一帯一路」構想に限らず、中国依存には警戒を

2023年10月15日 05時41分52秒 | 日記

10年の節目を迎える中国の「一帯一路」構想、近くフォーラムを開催 「一帯一路」構想に限らず、中国依存には警戒を

<picture>10年の節目を迎える中国の「一帯一路」構想、近くフォーラムを開催 「一帯一路」構想に限らず、中国依存には警戒を</picture>

 

《ニュース》

中国外務省は、第3回一帯一路国際協力フォーラムを10月17日~18日に北京で開催すると発表しました。巨大経済圏「一帯一路」構想は、今年10月で習近平国家主席による提唱から10年を迎えます。

 

《詳細》

現在、一帯一路構想への参加国は152カ国に拡大しています。しかし、巨額の融資で借金漬けにされたスリランカなどが債務返済に行き詰まって、湾港などのインフラ施設の運営権を中国に貸与せざるを得なくなる事態が発生。中国と自国の首都を結ぶ鉄道を開通したラオスも、過剰な債務負担が懸念されています。しかも、その経済効果は多くの国で期待外れに終わっています。

 

こうしたことから一帯一路構想の評判は著しく悪化しており、それは特にヨーロッパにおいて顕著です。

 

最初の一帯一路フォーラムは2017年5月に、2回目のフォーラムは2019年4月に開催されました。2017年のフォーラムでは、出席した国家首脳の3分の1は欧州諸国出身でしたが、2019年では欧州諸国出身者の割合は約3割に微減しました。

 

その後、中国と欧州諸国の関係は大きく悪化し、一帯一路参加国であるチェコやイタリアなどでも、選挙で中国に懐疑的な政権が誕生。イタリアのメローニ首相は9月、一帯一路から離脱する方針を中国の李強首相に伝えたとされています。

 

現在、対中国で脱リスクを打ち出しているEU(欧州連合)加盟国の大半の首脳は、今回のフォーラム出席を見送るとしています。


核戦力の優位性が崩壊しつつあるアメリカ 米議会の超党派委員会が「核なき世界」を掲げるバイデン政権に警告を発する

2023年10月14日 05時43分02秒 | 日記

核戦力の優位性が崩壊しつつあるアメリカ 米議会の超党派委員会が「核なき世界」を掲げるバイデン政権に警告を発する

<picture>核戦力の優位性が崩壊しつつあるアメリカ 米議会の超党派委員会が「核なき世界」を掲げるバイデン政権に警告を発する</picture>

 
画像:Paul R. Jones / Shutterstock.com

《ニュース》

米議会が超党派で設置した戦略態勢委員会は12日に、「アメリカは核保有国であるロシアと中国との同時戦争に備える必要がある」という報告書を発表し、アメリカの核戦力などの全面的な見直しを求めました。

 

《詳細》

安全保障担当者などから100回以上のブリーフィングを経てまとめられた報告書からは、アメリカが迫り来る脅威への備えを怠っていることへの危機感が強く露わになっています。

 

同報告書は、中国が現在のペースで核戦力を拡大し続ければ、2030年代半ばまでに配備された戦略核の核弾頭数でアメリカと同等になり、ロシアは世界最大の核戦力であり続けるだろうと指摘し、予見される脅威環境に対処する包括的な米戦略が欠けていると警告しました。アジア太平洋地域では、アメリカと同盟国の通常戦力の優位性が低下しているとし、「核兵器のアジアへの配備」を検討する必要があるとしました。

 

オバマ米政権に続いて、「核なき世界」を標榜するバイデン政権は、昨年発表した核戦略の指針となる「核体制の見直し」で、トランプ前政権が進め、米軍首脳から歓迎されていた「新型の核巡航ミサイル」の開発を打ち切り、中国やロシアへの抑止力は確保できると判断しました。しかし今回の報告書は、バイデン政権の方針に反ばくしており、取り組みが不十分であると指摘しています。


静岡家裁が、性別適合手術なしで戸籍上の性別変更を認める判断 「憑依霊の影響」を知らずに、「LGBT理解増進」の風潮に流されるのは危険

2023年10月14日 05時34分15秒 | 日記

性別を自由に変えれるのは、神の摂理に反している、自己の人間性の向上のために男女を選んで生まれている(カナタニ)

 

静岡家裁が、性別適合手術なしで戸籍上の性別変更を認める判断 「憑依霊の影響」を知らずに、「LGBT理解増進」の風潮に流されるのは危険

<picture>静岡家裁が、性別適合手術なしで戸籍上の性別変更を認める判断 「憑依霊の影響」を知らずに、「LGBT理解増進」の風潮に流されるのは危険</picture>

 

《ニュース》

戸籍上の性別を変更するために生殖能力をなくす手術を受ける必要があるとする憲法の規定について、静岡家庭裁判所浜松支部が、「憲法違反で無効である」との判断を示し、手術を受けていなくとも戸籍上の性別を変更することを認めました。

 

《詳細》

2004年に施行された「性同一性障害特例法」では、「女性から男性に性別変更した人が出産する」といったケースが起きれば社会が混乱するなどとして、性別を変更する際に手術要件が定められました。

 

今回の申し立ては、ホルモン治療などを受けて男性として生活するが、性別適合手術は受けておらず、戸籍上は女性である申立人が行いました。性別変更の条件に生殖腺をなくす手術を行うことを規定している法律は、手術を事実上強制しており、人権を侵害し、違憲であるとして、手術なしでの性別変更を認めるよう求めたものです。

 

静岡家裁は申し立ての審議にあたり、最高裁で2019年に行われた別の審判で、性別変更の際の手術要件が違憲とは言えないとした上で、この判断が「性自認に従った性別の取り扱いや家族制度の理解に関する社会的状況の変化に応じて変わり得るもの」と判示されたことに基づいて検討を行ったとしています。

 

また、現在の医学では、性同一性障害の治療において性別適合手術を行うことは必須ではないことを挙げ、医学的に不要な手術を強制することの問題を指摘。「安易に性同一性障害の診断がされていることをうかがわせる証拠もない」としています。そして、世界保健機構(WHO)が2014年、性別変更に際して望まない不妊手術に反対する声明を出していることにも言及しています。

 

また、2004年以降、性別を変更した人は1万人を超えていて、性別変更の制度は社会に定着したほか、「LGBT理解増進法」が成立・施行されるなど、国や地方自治体の施策としても、国民の理解を増進することが求められることに至っているなど、状況が変化していることを挙げています。


米ユタ州がTikTokを提訴 中毒性のあるソーシャルメディアが人間のあらゆる能力を奪っていく

2023年10月13日 05時40分35秒 | 日記

米ユタ州がTikTokを提訴 中毒性のあるソーシャルメディアが人間のあらゆる能力を奪っていく

<picture>米ユタ州がTikTokを提訴 中毒性のあるソーシャルメディアが人間のあらゆる能力を奪っていく</picture>

 
画像:rafapress / Shutterstock.com

《ニュース》

アメリカ・ユタ州はこのほど、中国系動画投稿アプリ「TikTok」が意図的に子供に有害な影響を与えているとして提訴しました。

 

《詳細》

ユタ州のショーン・レイエス司法長官は州裁判所に提出した訴状で、「子供にとって安全だとアプリの安全性について欺瞞的な主張を行った」「子供たちを操ることを意図したデザインの中毒性があるアプリを展開・販売した」として、TikTokが消費者保護法に違反したという見解を示しています。

 

レイエス氏は記者会見でも、「TikTokは子供たちが抜け出すのに苦労するような、高度にキュレーション(選別・編集)されたコンテンツを無限に子供たちに与えるアルゴリズムを設計・採用している。TikTokは子供たちの注意を引きつけて離さない、残酷なスロットマシーンを模倣してこれらの機能を設計した」と主張していました。

 

これに対しTikTokは、「18歳未満のユーザーには自動的に60分の制限を設け、10代のアカウントには親がアクセスを規制できる機能を設けるなど、業界をリードする青少年への安全策を講じている」と反論しています。

 

同様の訴訟は他にも起きており、今年3月には米アーカンソー州が、メタとTikTokが子供に悪影響を与え、州の欺瞞的取引の禁止法に違反しているとして提訴しています。


「大きな政府」に抵抗せよ

2023年10月12日 05時54分14秒 | 日記

「大きな政府」に抵抗せよ

<picture>「大きな政府」に抵抗せよ</picture>

 
画像:paparazzza / Shutterstock.com

2023年11月号記事

 

「大きな政府」に抵抗せよ

 

肥大化し続ける日本政府。だが、これ以上の問題の先送りは、痛みを伴うことになりそうだ。処方箋を探った。

 

 

味噌、しょうゆ、だし等、生活になくてはならない調味料や、チルド・冷凍食品、乾麺などを中心に、9月も食料品の値上げが続いている。

ロシア―ウクライナ戦争後、原油高や円安傾向の影響を受けて、輸入に依存する日本の9月の消費者物価指数は、前年同月比で3%上昇と、1991年8月以来、31年ぶりの上昇率となっている。

物価高倒産も相次いで発生している。実質賃金は減少傾向にあるため、生活は苦しくなる一方だ。

 

 

持続可能でない歳出増

こうした環境下で、政府の各省がどの事業にいくら使いたいかを示す24年度の概算要求が8月末に出そろった。過去最大の114兆円規模となり、年末にまとめる予定の予算案では、さらに数兆円規模が加わる見通しである。

23年度は、歳出の約3割にあたる約35兆円の新規国債発行で、足りない歳入を補ったが、来年度も国債に頼った歳出増となりそうだ。要するに歳出と比べて、税収があまりにも少ないのだ。そしてこれは海外からも「持続可能ではない」と見られている(*1)。

(*1)英経済誌「The Economist」は「金利上昇の局面では、何かが壊れる。この局面で、日本の危険は過小評価されており、悪夢のシナリオの場合、日本の膨大な政府債務の持続可能性に疑問が投げかけられる」という趣旨の警告している(22年11月5日"Japan's bond-market peg could snap")

 

 

近未来に日本を襲う悪夢とは

このままいけば、日本の政府債務は2030年には対GDP比で300%を超えるという試算もある。それは日銀の債務状況が極めて悪くなる未来だ。

大川隆法・幸福の科学総裁は、日銀は「金の塊を(資産として)七百兆円分持っているわけではないのです。持っているのは国債とか株とかであり、そういうものを買い集めているわけです。資金供給のために買っているわけなので、これが"紙切れ"になったら『終わり』なのです」と述べ、その時は「日銀も日本政府も『終わりのとき』が来る場合はある」と予言している(*2)。

近い将来、日銀の国債購入が「財政ファイナンス(補填)」と見られ、国債が市場で信頼を失い、国債価格が暴落。総資産全体の78%にあたる576兆円余りを国債で保有する(*3)日銀が債務超過になり、中央銀行といえども倒産に追い込まれる可能性もある。同時に為替相場で円売りが加速し、円も暴落するというシナリオが実現することも十分あり得るのだ。

そうした中で政府は22年10月末に物価高対策として総額39兆円、事業規模71.6兆円となる総合経済対策を閣議決定。さらにウクライナへの支援金、子供予算の倍増など、バラマキを続けている。

バイデン民主党政権の極左的政策を地でいくのが、実は「成長と分配の好循環」を謳う岸田流なのである。アメリカでは、民主党政権が債務を膨張させたことへの徹底的な批判が展開されているが、日本ではそのような論調が見られない。

先進国で最悪の水準にある政府債務。にもかかわらず与野党ともに放漫財政路線で、危機感が感じられない。ナチス登場前夜、経済政策において左右両極の接近があったと、ハイエクは述べている。つまり岸田政権の政策は、まるでヒトラー登場前夜のようで、日本は国家社会主義が完成する一歩手前にあるということだ。


ユーロ圏各国の中央銀行、金融機関間の決済でCBDC使用を検討へ 次の段階のCBDC全面導入は監視国家化への道を開く

2023年10月12日 05時49分19秒 | 日記

ユーロ圏各国の中央銀行、金融機関間の決済でCBDC使用を検討へ 次の段階のCBDC全面導入は監視国家化への道を開く

<picture>ユーロ圏各国の中央銀行、金融機関間の決済でCBDC使用を検討へ 次の段階のCBDC全面導入は監視国家化への道を開く</picture>

 

《ニュース》

フランス中央銀行のガロー総裁はこのほど、金融機関による証券や外国為替取引の決済方法をイノベーションするため、ユーロ圏各国の中央銀行はホールセール型中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行に関する計画を今後数週間以内に策定すると発表しました。仮想通貨メディアのコインデスク(3日付)などが報じています。

 

《詳細》

CBDCには、金融機関間の決済のみで利用するホールセール型と、企業や個人も利用できるリテール型があります。今回の計画はホールセール型CBDCに関するものですが、ホールセール型が先に導入された後、リテール型CBDCが導入される可能性も否定できません。

 

超党派のEU議員グループは、金融システムやプライバシーへの影響が懸念されるとして、リテール型CBDC「デジタルユーロ」の導入に強く反対しています。

 

例えば、ドイツの欧州議会議員クリスティン・アンダーソン氏は、「CBDCでは銀行に貯金ができなくなります。もし貯金しようとしても、彼らがすでにやったように、マイナス金利を課すかもしれません。かといってお金を引き出して、おばあちゃんがしていたように、枕の下に隠しておくこともできない。現金自体がなくなるからです。また彼ら(中央銀行)に知られずに何も買うことができなくなります。(中略)彼らに従わなければ、彼らはあなたの銀行口座を閉鎖するだけです」などと警鐘を鳴らしています(9月中旬のジャーナリストのエフラット・フェニグソン氏による取材)。

 

デジタルユーロについては、欧州理事会と欧州議会が法案を審議した上で、欧州中央銀行(ECB)が今月、デジタルユーロの導入準備に入るかどうかを判断します。