かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

小麦・砂糖など壊滅

2013-03-17 18:25:09 | 政治

小麦・砂糖など壊滅

TPP 政府試算でも

日本が環太平洋連携協定(TPP)に参加すると、小麦の生産は1%しか残らず、砂糖やでんぷん原料作物は全く残らないという大打撃を受けることが、政府の新たな試算で改めて確認されました。安倍晋三首相がTPP交渉参加を表明したのに伴い、内閣官房が15日発表した「関税撤廃した場合の経済効果についての政府統一試算」で分かりました。


表

 「統一試算」は、従来、内閣府、経済産業省、農林水産省が別々に発表していた試算を一本にまとめたもの。関税撤廃の影響だけを対象にしました。農林水産分野では、関税撤廃の相手国をTPP交渉に参加している11カ国にしぼり、関税率10%以上で、国内生産額が10億円以上の農産物19品目、林水産物14品目だけについて影響を推計しました。

 その結果、試算対象にした農林水産物33品目の生産額合計は約7兆1000億円で、そのうち約3兆円が失われます。試算対象にしなかった品目の生産額合計が約4兆円ですから、約11兆1000億円の農林水産物生産額のうちの27%が失われます。食料自給率は試算の基準にした2009年の40%から27%へ低下します。

 品目別に見ると、米の生産額は約1兆100億円減少し、現在の生産量の68%しか残りません。同様に、小麦は約770億円減少し、1%しか残りません。砂糖やでんぷん原料作物にいたっては、全く残りません。

 そのほか、国土を保全し、水を蓄えるなど、安倍首相が都市の人々も恩恵を受けていると言う農業の多面的機能も失われ、金額換算で約1兆6000億円の損失となります。


日本共産党・大阪3区(住吉区・住之江区・大正区・西成区)国政対策委員長 

      わたなべ結
        

ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ

 


TPP 交渉参加表明

2013-03-16 18:52:52 | 政治

TPP 交渉参加表明

首相“合意ずみルール変更できぬ”

環太平洋連携協定(TPP)について、安倍晋三首相は15日、首相官邸で記者会見し、日本が交渉に参加することを正式表明しました。これに対し日本共産党の志位和夫委員長は記者会見し、「強く抗議し、撤回を求める」談話を発表しました(全文)。全国農業協同組合中央会の萬歳章会長は「強い憤りをもって抗議する」との声明を出し、市民団体や労組は国会前で終日、「国を売り渡すな」と怒りの声をあげました。


 安倍晋三首相は会見で、「TPPが目指すものは太平洋を自由にモノやサービス、投資などが行き交う海とすることだ。世界経済の3分の1を占める大きな経済圏が生まれる」と強調。中国、韓国、インドネシアなどアジアの主要国がTPPに参加していないことには触れず、「日本だけが内向きになったら成長の可能性もない、優秀な人材も集まらない」とし、「アジア太平洋の未来の繁栄を約束する枠組み」とTPPを絶賛しました。

 安倍首相は、農業や医療保険制度などへの深刻な影響が懸念されていることに対しては、「だからこそ衆院選挙で聖域なき関税撤廃を前提とする限りTPP交渉参加に反対すると明確にし、国民皆保険制度を守るなど、五つの判断基準を掲げた」と強弁。交渉参加表明によって公約を踏み破っているという批判には耳を貸さず、「交渉力を駆使し、守るべきものは守り、国益にかなう最善の道を追求する」とのべるだけで、何の担保も示しませんでした。しかも、「すでに合意されたルールがあれば、遅れて参加した日本がそれをひっくり返すことが難しいのは厳然たる事実」と述べ、不利益な条件を受け入れざるを得ないことを認めました。

 また記者団から、「国益に反する場合、交渉から撤退するのか」との問いに明言を避けました。

 安倍首相は、TPPの意義は経済効果だけにとどまらないとし、「同盟国である米国と共に、新しい経済圏をつくる。そして自由、民主主義、法の支配といった普遍的価値を共有する国々が加わり、アジア太平洋地域における新たなルールを作り上げていく」と述べました。


日本共産党・大阪3区(住吉区・住之江区・大正区・西成区)国政対策委員長 

      わたなべ結
        

ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ


従属と屈辱の日を「祝う」のか

2013-03-16 07:54:43 | 政治

従属と屈辱の日を「祝う」のか

――「主権回復の日」式典の中止を求める

2013年3月14日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

(1)

 安倍内閣は、12日、サンフランシスコ平和条約が発効した4月28日に、政府主催で「主権回復の日」式典を開催することを決定した。

 しかし、1952年4月28日に発効したサンフランシスコ平和条約と、同日発効した日米安保条約によって、日本は形式的には独立国となったものの、実質的にはアメリカへの従属国の地位に縛り付けられたというのが歴史の真実である。

 この日を祝う「式典」をおこなうことは、今日に続く対米従属という国民的屈辱を「祝う」ことにほかならない。日本共産党は、このような式典の企てをただちに中止することを強く要求する。

(2)

 サンフランシスコ平和条約は、当時、多くの日本国民の反対を押し切って締結(1951年9月8日に調印、52年4月28日に発効)されたものだが、この条約は、大きくいって三つの重大な問題点をもつものだった。

 第一は、それが全面講和でなく単独講和であったことである。すなわち、日本が戦争をしていたすべての国との平和条約ではなくて、当時のアメリカの世界戦略に反対しない国ぐにとだけの平和条約となった。日本軍国主義の被害をもっとも深刻にこうむったのは、中国であり、韓国・朝鮮だったが、中華人民共和国の代表も、韓国の代表も、北朝鮮の代表も、この条約を議論したサンフランシスコ会議には招待されなかった。ソ連など3カ国は最終的に条約に署名しなかった。これは、そういう国ぐにとの国交回復という問題を、その後に残す結果となった。

 第二は、「領土不拡大」というカイロ宣言、ポツダム宣言に明記された第2次世界大戦の戦後処理の大原則に背く、重大な誤りが持ち込まれたということである。サンフランシスコ条約では、第3条で沖縄を日本から切り離し、永久に米国の支配下におけるようにした。沖縄県民のなかでこの日を「屈辱の日」として記憶されていることは当然である。さらに、第2条C項で千島列島を放棄し、ヤルタ協定にもとづくソ連の不当な占領を追認するものとなった。これらの条項によって、沖縄は、その後、長きにわたって本土から切り離されて米軍の直接統治下に苦しみ、千島列島はいまだにロシアの支配下におかれるという問題がつくりだされた。

(3)

 第三に、とりわけ重大なことは、サンフランシスコ条約は、第6条で、「連合国のすべての占領軍」の撤退を規定しながら、新たな条約にもとづく「外国軍隊の日本国の領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない」として、米軍駐留の継続を認める特別の規定が設けられたことである。これは、日本占領の目的が達成されたら、占領軍は直ちに日本から撤収することを明記した、ポツダム宣言に反するものだった。

 サンフランシスコ条約と連動して旧日米安保条約が結ばれた(調印、発効とも平和条約と同日)ことを、私たちは絶対に忘れるわけにはいかない。この旧安保条約は、アメリカが日本占領中に絶対権力でつくりあげられた基地のすべてをそのまま提供する条約となった。旧安保条約は、1960年に改定されたが、それは日本の従属的な地位を改善するどころか、基地貸与条約という性格にくわえ、有事のさいに米軍と自衛隊が共同してたたかう日米共同作戦条項などが新しい柱として盛り込まれ、日本をアメリカの対米従属的な「基地国家」として将来にわたって固定化するものとなった。

 今日なお、多くの日本国民を苦しめている世界でも異常な米軍基地の重圧も、日本国憲法第9条に反する米軍と自衛隊との地球的規模での軍事的共同も、すべてその根源をたどると1952年4月28日に発効した日米安保条約にゆきつくのである。

(4)

 旧安保条約の締結は、完全な秘密交渉としておこなわれ、全権代表団のなかで吉田茂首相をただ一人の例外として、1951年9月8日の署名の日まで、日本側の全権代表団にすらその内容を知らされず、日本国民にもまったく秘密とされた。しかも、当時の日本国内の状態というのは、占領軍への一切の批判を弾圧する戒厳令同然の状態であり、デモも集会も禁止されていた。国会ですら、日本共産党の川上貫一衆議院議員(当時)が、「ポツダム宣言にもとづく全面講和」を求めたら、当時の保守政党によって国会を除名処分にされるという暗黒状態だった。

 このようにサンフランシスコ平和条約と日米安保条約は、日本国民の言論の自由を封殺したもとで、押し付けられたものであり、いかなる意味においても日本国民の選択の結果ではないことを強調しなければならない。

(5)

 こうして、サンフランシスコ平和条約発効の日を「祝う」ことは、日米安保条約発効によって日本の異常な対米従属が固定化された日を「祝う」ことであり、沖縄を本土から切り離した屈辱の日を「祝う」ことであり、千島列島を放棄したことを「祝う」ことにほかならない。

 この日は、日本をアメリカに売り渡した一部勢力にとっては「祝日」かもしれないが、日本国民の「祝日」には断じてなりえない。

 同時に、この動きが、日本国憲法を安倍政権の言う「主権回復」以前に制定されたものとして、その改変を求める動きと一体のものであることもきわめて重大である。

 日本共産党は、「主権回復の日」式典の企てを、ただちに中止することを、重ねて要求するものである。


資 料

 【日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約、1952年4月28日発効)から】 

 第二条 

 (c) 日本国は、千島列島並びに日本国が千九百五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。

 第三条 

 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)、孀婦(そうふ)岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。

 第六条 

 (a) 連合国のすべての占領軍は、この条約の効力発生の後なるべくすみやかに、且つ、いかなる場合にもその後九十日以内に、日本国から撤退しなければならない。但し、この規定は、一又は二以上の連合国を一方とし、日本国を他方として双方の間に締結された若しくは締結される二国間若しくは多数国間の協定に基く、又はその結果としての外国軍隊の日本国の領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない。

 【ポツダム宣言(米、英、支三国宣言、1945年7月26日)から】 

 十二、前記諸目的が達成せられ且日本国国民の自由に表明せる意思に従ひ平和的傾向を有し且責任ある政府が樹立せらるゝに於ては連合国の占領軍は直に日本国より撤収せらるべし


日本共産党・大阪3区(住吉区・住之江区・大正区・西成区)国政対策委員長 

      わたなべ結
        

ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ

 


第3回『資本論』教室

2013-03-13 19:41:00 | 青年・民青同盟

第3回『資本論』教室があります(^o^)

月一回続けている『資本論』講座。

3月は、20日(水・祝)午前9時~12時で行われます。

今回のテーマは『剰余価値とはなにか~目に見えない仕組み、搾取をつかむ~』をです(*^_^*)

詳しくは以下のビラを~。ぜひ、お気軽にご参加を\(^o^)/

日本共産党・大阪3区(住吉区・住之江区・大正区・西成区)国政対策委員長 

      わたなべ結
        

ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ

 


紛争当事国へ武器輸出認める

2013-03-03 16:59:56 | 平和・基地問題

F35「三原則」例外扱い

紛争当事国へ武器輸出認める

官房長官談話

政府は1日、米国を中心に9カ国が共同開発中の最新鋭ステルス戦闘機F35の製造に国内企業が参加するにあたり、紛争当事国などへの武器輸出を禁止した「武器輸出三原則」の例外として製造・輸出を認める方針を決めました。F35は周辺国との紛争を抱えているイスラエルも購入を予定しており、憲法の平和主義に立脚する「国是」をなし崩しで破壊するものです。

 同日、首相官邸で開かれた安全保障会議と閣議で了承され、菅義偉官房長官が談話として発表しました。

 談話は、「国内企業が製造した部品等がわが国以外のF35利用国に提供されることが想定される」と明記し、イスラエルに渡る可能性を認めています。

 一方、▽米国政府の一元的な管理の下、利用国以外への移転を制限▽移転は国連憲章の目的と原則に従う利用国に限定―を前提に、「三原則」の例外として扱うとしています。

 民主党政権下で緩和された武器の海外移転基準でさえ「目的外使用や第三国移転に事前同意を義務付けるなど厳格な管理が前提」(2011年)としていましたが、今回の談話は管理を米国に丸投げする内容です。

 また、従来踏襲されていた「国際紛争の助長回避」との表現は削除されています。


 武器輸出三原則 1967年に佐藤栄作首相(当時)が(1)共産圏(2)国連決議で武器輸出を禁じている国(3)国際紛争当事国―への武器輸出禁止を表明。76年には「全面禁輸」が政府方針となりました。その後、対米技術供与や「ミサイル防衛」での日米共同開発などを例外として容認。2011年には武器の国際共同開発・生産などが包括的に例外化されました。


日本共産党・大阪3区(住吉区・住之江区・大正区・西成区)国政対策委員長 

      わたなべ結
        

ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ