太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

人吉のきじ馬と花手箱の由来 ~平家落人伝説~

2010年06月05日 | 人吉のきじ車
人吉のきじ馬と花手箱には平家落人伝説が関わっています。




きじ馬の原木は昔は「ホウノキ」で作られていましたが、現在では入手しやすい
「桐の木」を使っています。


木は伐採した後、皮がついたまま一定期間乾燥させた後、使用されます。
ナタで成形し、車のつく部分を加工します。
この部分の加工方法は大工が家を建てる工法に似ていて、木地師の伝統を
受け継ぐものです。この工法を伝承しているのは住岡工房だけです。


車部分は松の木を使っています。
しかし、近年松くい虫の影響で入手が困難になっているそうです。
どこも原木の確保は切実な問題です。


2代目住岡忠嘉さんはきじ馬の伝統技術を伝えるために、絵付体験を教えに
地元の小学校などに出かけられています。
人吉のきじ馬は3代目の後継者が育っていて、末頼もしい限りです(^^)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人吉花手箱絵付体験  | トップ | 6月の木うそ絵付体験のご案内 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人吉のきじ車」カテゴリの最新記事