goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

太宰府館での展示がはじまりました!

2012年02月04日 | 太宰府の木うそ展
太宰府天満宮参道近くの太宰府館にて
本年第2弾の木うその展示会を開催しています。

今日は朝から会員有志が集結して展示作りです。




今回の展示には隠し玉が・・・
道具を一揃えご近所の畳屋さんから借りてきました。


これがなかなかに悪戦苦闘となりました・・・
板を調達してきてノコで長さに合わせて切って・・・


今回は節分も終わり次はこの季節ということで
5段飾りのお雛様が展示の中央に鎮座ましましておられます。




つづく

平成24年1月7日、鷽替神事 その2

2012年01月18日 | 太宰府の木うそ展
太宰府天満宮の絵馬堂前が、夕闇に染まり始めるころ・・・。


注連縄で四方を囲まれた巨大な木うそ像が設置されました。
午後6時から太宰府天満宮の社務所では木鷽の販売が開始され、今年は800個が
用意されました。


夜7時前になると、神職さんの差配で神事が始まりました。


神事に参加する人々はそれぞれが新たに木鷽を手作りするか、購入するかして
参加しています。


小さな子供たちも多数参加していました。


木鷽を交換するには掛け声が必要です。
江戸時代以降、去年までは「替えましょ、替えましょ」の声を掛け合いながら、
木鷽が交換されていました。


しかし、なぜか今年は「替えましょ、替えましょ、木鷽を替えましょ」と掛け声が
変更されていました。

約500名ほどが参加していた今年も押しくらまんじゅう状態。
神職の進行により、替え合いが中止され、いよいよ当たり言葉が発表です!

つづく・・・

平成24年1月7日の鷽替神事 その1

2012年01月09日 | 太宰府の木うそ展
新春1月7日は太宰府天満宮の鷽替神事の日です。

鷽替神事に参加するには木うそが必要です。
木うそは一年ついてしまった嘘を託す形代の役割があり、それを天満宮の境内
で替えあうことにより、誠へと替えていただくための祭具です。

そのため、昔から木うそは自分で手作りしたり、作れない人は購入したりして
毎年新しい木うそで神事に参加します。


太宰府木うそ保存会では自ら手作りして神事に参加する古来からのやり方を
復活させようと昨年から1月7日に木うその絵付教室を行っています。
今年も午後3時頃から徐々に絵付けに来られる方が増えてきて・・・。


午後3時半頃に、太宰府市教育委員会が開催した馬場10次遺跡の現地説明会
に来られた方々がどっと太宰府館2階に来られました。




遺跡から出土したガラス瓶や中国陶磁器などの説明が終わった後、広報部鳥に
よる展示のギャラリートークを行いました。


ギャラリートークが終了すると、午後4時頃には絵付体験教室は満員御礼。


鷽替神事に参加する会員も今晩持って行く木うそを仕上げています。


約30分ほどで、上手に出来あがりです。


自分で絵付けした木うそを鷽替神事に持っていくのはもったいないけど、これ
で金鷽が当たるかも・・・。絵付体験教室は午後6時に終了しました。


午後6時過ぎ、太宰府天満宮の参道が夕闇に沈むころ・・・。
鷽替神事と鬼すべの案内看板が設置されていました。

いよいよ鷽替神事の会場へ移動します。

つづく・・・



明日は木うそを作って、鷽替神事へ行きましょう!

2012年01月06日 | 太宰府の木うそ展
いよいよ明日は鷽替神事が行われます。
鷽替神事に参加するには欠かせない祭具が木うそです。
江戸時代初期頃には鷽替神事が行われていたことが分かっていますが、
昔は自分で手作りするか、購入するかした木うそで神事に参加していました。

そこで、保存会では1月7日に木うその絵付けを実施し、自分で手作りした
木うそで鷽替神事に参加するイベントを昨年から行っています。


絵付けをする会場は「太宰府の木うそ」展を開催している太宰府館2階ギャラリー
側の「木うそ絵付け体験教室」です。
10時~18時まで開催していますが、用意している木うそがなくなると終了とな
ります。


金・銀・銅鷽も展示中です。


復刻した張り子鷽もご覧いただけます。

1年間、心ならずもついてしまった嘘を手作りした木うそに込めて、天神さまの
誠心に替えていただきましょう。
さらに、金うそが当たれば、一年の大幸運間違いなし!!です。

保存会員の皆様は、ぜひ絵付け用の木うそをなるべく多くご持参くださいませ。
広報部鳥は今から夜なべします!!

太宰府の木うそ展が元旦から始まります。

2011年12月29日 | 太宰府の木うそ展
今年も残すところ、あとわずかとなってまいりました。

太宰府木うそ保存会は今年1月30日に太宰府市民遺産第1号に認定され、
10月20日には第31回伝統文化ポーラ賞地域賞を受賞しました。

平成10年12月17日に保存会が発足してから13年目を迎え、ようやく
太宰府の木うそと保存会の活動が認められた一年でした。


保存会員が製作した木うそが一堂に会す展示が元日の1月1日から太宰府館
2階ギャラリーで始まります。
ぜひ、この機会に太宰府の木うその歴史と由来に触れてみませんか?

1月7日は木うその絵付けとギャラリートーク(午後3時頃予定)を行います。
絵付けした木うそを手に鷽替神事で一年の大幸運を得にいきましょう。

太宰府の木うそ展の準備、お疲れ様でした。

2011年12月25日 | 太宰府の木うそ展
12月25日午後3時から始まった「太宰府の木うそ展」の準備。
太宰府館2階ギャラリーには15名ほどの会員が参集。


太宰府木うそ保存会の会員が作った作品が一堂に並ぶコーナーでは
各自が木うそを展示していきます。
ここでは会員同士の製作発表と技法について、和やかに会話が続きます。


パネルと展示品が次々と並べられ、準備は続けられ・・・。


今年の展示のメイン、伝統文化ポーラ賞地域賞も展示されました。


午後3時から始まった展示はわずか50分ほどで完成しました。


元旦の1月1日から太宰府の木うそ展が始まります。
ぜひ、太宰府天満宮の初詣での際には太宰府の木うそ展を観にきて
くださいね。

会員の皆様、年末の忙しい時にありがとうございました。
よいお年を・・・。来年もよろしくお願いいたします。

太宰府の木うそ展の準備をいたします!

2011年12月24日 | 太宰府の木うそ展
明日、12月25日午後3時~6時の間に「太宰府の木うそ展」の
準備をいたします。

太宰府館2階ギャラリーに各自の作品を持ってご参集くださいませ。
ポスターとチラシも出来あがっていますので、会員の皆様で配布を
お願いいたします。

年末の押し迫る時期となりますが、1月1日元日からの展示をなります
奮って、展示作業をいたしましょう!

太宰府の木うそ展の準備は着々です!

2011年12月18日 | 太宰府の木うそ展
昨年に続き、今年も元旦の1月1日から鷽替神事の1月7日まで
太宰府の木うそ展を開催します。

明日には展示のポスターとチラシが出来あがってくる予定です。


展示パネルを太宰府市文化ふれあい館をお借りして制作しました。


日頃、木うそを作っている会員さんも、展示パネル作りは以外に
難しいようで・・・。
しかし、器用な方が多いので、パネルを9枚仕上げることができ
ました。

午前中は承天寺別院での下草刈りを終えてからのパネル作り。
お疲れ様でした。よか展示が出来そうです(^^)