goo blog サービス終了のお知らせ 

太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

太宰府の木うそ展を開催します!

2014年01月31日 | 太宰府の木うそ展

今年も太宰府館にて太宰府の木うそ展を開催します。


開催日時;平成26年2月1日(土)正午~2月28日(金)
開催場所;太宰府館2階ギャラリー
見学料;無料

関連イベント
○木うそ絵付体験教室
日時;2月9日(日)11:00~15:00
場所;太宰府館2階木うそ絵付体験教室
材料費;1,000円(7cmの木うそ)
所要時間;40分

○太宰府木うそ保存会発足15周年祝賀会
日時;2月16日(日)12:00~14:00
場所;太宰府館3階まほろばホール
会費;3,500円(記念品代含む)

※展示会準備を明日午前中に行いますので、太宰府木うそ保存会会員は午前10時に
太宰府館2階ギャラリーにお越しくださいませ。
なお、明日は広報部鳥は国東におでかけしておりますので、展示会準備はおまかせい
たします!よろしくお願いいたします!!

お正月から太宰府市民遺産展を開催します!

2013年12月27日 | 太宰府の木うそ展

未来に届けたい太宰府のたからをテーマに、太宰府市民遺産展が
新年1月1日~1月26日まで開催されます。


現在、認定されている太宰府市民遺産は8つ。
それぞれの市民遺産がパネルなどで分かりやすく、展示されてい
ます。


太宰府市民遺産第1号の「太宰府の木うそ」のコーナー


育成団体の太宰府木うそ保存会の紹介パネルがかけられています。


パネルの手前には「木うそができるまで」を紹介した展示品が並んで
います。
ぜひ、お正月には太宰府天満宮にお参りされたら、ちょっと一息。
太宰府館2階ギャラリーを見学してみませんか?


太宰府の木うそ展最終日!

2013年02月27日 | 太宰府の木うそ展

平成25年1月7日から始まった太宰府の木うそ展は好評により約2カ月の
ロングランとなりました。
それもいよいよ明日で最終日となりました。

最終日の展示は16時までで、その後は撤収作業を開始いたします。
ぜひ、この機会に全国に広がった木鷽たちを太宰府館2階ギャラリーまで
観に来てくださいね。

保存会員の方々は16時から撤収作業を開始いたしますので、ご参集くだ
さいませ!

太宰府の木うそ展 ~全国に広がった木鷽たち~ 2013年1月7日③

2013年01月17日 | 太宰府の木うそ展

太宰府館2階にて木うそ展と木うそ絵付体験教室が開催されている中・・・。


午後2時過ぎ頃の太宰府天満宮絵馬堂前には、中央にブリキ製の大きな木鷽が
配され、注連縄で囲まれた鷽替神事会場が設営済みです。


鷽替神事会場近くにはNHKの中継車が2台。


午後5時5分からの全国放送に向けたリハーサルが進んでいます。


こちらでも全国の木鷽が紹介されるため、大集合しています。
全国の木鷽についての情報を太宰府木うそ保存会から提供していますので、現在
開催中の太宰府の木うそ展でもリストや全国の木鷽が公開されています。

ぜひ、この機会に太宰府の木うそ展をお見逃しなく・・・。

太宰府の木うそ展、会期変更のお知らせです。

2013年01月14日 | 太宰府の木うそ展

2013(平成25)年1月7日(月)の鷽替神事当日から始まった
太宰府の木うそ展 ~全国に広がった木鷽たち~は、展示開始以降から
大好評のため、会期を延長することが決まりました。

会期は1月7日(月)~2月28日(木)の間、ず~っと展示できる
ことになりました。
太宰府を訪れる多くの方々に、太宰府の木うそを知っていただき、親し
まれていきますように。
ご来場お待ちしております。


太宰府の木うそ展 ~全国に広がった木鷽たち~ 2013年1月7日②

2013年01月10日 | 太宰府の木うそ展

太宰府天満宮の鷽替神事に参加する方法は木鷽を調達すること。
江戸時代以降、自ら手作りするか、購入するかして、木鷽を持ち寄り鷽替神事に
参加していました。


太宰府天満宮の社務所で、鷽替神事に参加する人はひとつ1,000円で木鷽を
購入。授与していただきます。
購入する以外に自ら手作りして、参加する方法があります。
それは鷽替神事から遡ること、6時間ほど前のこと・・・。


太宰府館2階ギャラリーでは太宰府の木うそ展 ~全国に広がった木鷽たち~ が
始まった午後1時過ぎ・・・。


展示会場に隣接した研修室では木鷽の絵付体験教室も始まりました。
保存会員が絵付の仕方をお教えしますので、どなたでも教室に参加できます。
木うその絵付体験は通常、事前申し込みが必要ですが、毎月第2日曜日だけは
太宰府館2階の研修室でいつでも体験することができます。


しかし、通常の絵付体験教室では7cmの木鷽ですが、鷽替神事当日の1月7日
だけは、9㎝の木鷽に絵付ができるのです!
そして、ここで出来あがった木鷽を持って、鷽替神事に参加することができます。


宮崎からこのブログを観て、絵付に来てくれたカップルさんたち。


鷽替神事が始まる1時間前まで、木鷽絵付体験教室は続きました。

つづく・・・



太宰府の木うそ展 ~全国に広がった木鷽たち~ 2013年1月7日①

2013年01月09日 | 太宰府の木うそ展

800名が犇めき合う鷽替神事より遡ること9時間ほど前・・・。




朝10時、太宰府館2階ギャラリーには20名ほどの太宰府木うそ保存会員が
参集し、展示準備を開始。


展示作業の最中にでも見学に来られた方々と和やかに談笑しつつ、展示作業が
進みます。




今回の展示では太宰府天満宮の鷽替神事や鷽鳥、保存会についての説明コーナー。


2013年の太宰府の木うそ展の目玉コーナー。
太宰府天満宮を発祥として、全国に広まっていった木鷽たちを一堂に展示。


さてさて、気付けばそろそろお昼頃・・・。
展示コーナーも整い、熊本県上天草市の登立天満宮の木鷽も緋毛氈の上にスタンバイ。

いよいよ太宰府の木うそ展が始まります・・・。


ごあいさつ前の餅花木うそがお出迎え。

つづく・・・




明日は木鷽を作って、鷽替神事に行きましょう!

2013年01月06日 | 太宰府の木うそ展


明日からいよいよ太宰府の木うそ展が始まります。
さらに、鷽替神事当日、木鷽を作って、鷽替神事に行きましょう!
午後1時から5時まで太宰府館2階研修室にて絵付教室を開催しています。
多くの方々のご来場をお待ちしております。

※保存会員の方々は各自作品と絵付体験用の木鷽(製作できる方のみ)を
持参の上、10時に太宰府館2階ギャラリーにお集まりくださいませ。