今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スペインとイタリアが揺さぶるEMU

2008-01-08 14:09:26 | Telegraph (UK)
Spain and Italy threaten EMU stability
(スペインとイタリアが揺さぶるEMU)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:08/01/2008
A top French bank has warned that mounting strains within the eurozone will set off a sharp jump in spreads on Italian, Spanish, Greek, and Portuguese sovereign bonds this year, forcing major changes in government policy across the region.

ユーロ圏内で高まっている緊張感で、今年はイタリア、スペイン、ギリシャ、ポルトガルの国債スプレッドが急激に広がって、この地域全体で政府は政策を大きく見直すことを余儀なくされるぞ。
そう、フランス銀行の幹部が警告している。

BNP Paribas said a decade of lagging performance across southern Europe has left the region unable to compete with the eurozone's northern tier. A property boom fuelled by low real interest rates has disguised the slippage until now, but only at the cost of storing up greater trouble.

BNPパリバは、10年に亘るヨーロッパ南部のちんたらしたパフォーマンスのせいで、この地域は北部と競争する能力もなくなってしまった、と語った。
低実質金利に煽られた不動産ブームは今の今までこの没落を誤魔化してきたが、結局トラブルをより大きくしただけだった。

"Inflation, unit costs and current accounts are diverging. While tensions can be camouflaged during economic upswings, they will move to the surface during downswings. It is no coincidence that all failed currency unions were abandoned during times of economic stress," said the report, EMU Concerns.

「インフレ、単価、経常収支がバラバラ。景気が良い間はこの緊張もカムフラージュ出来たけど、右肩下がりになれば表面化する。これまでに失敗に終わってきた通貨統合が全部、経済的に厳しい時に放り出されたのは偶然なんかじゃないよ」
と『EMU懸念』と題されたレポートは記された。

"The markets are going to punish wrongdoing," said Hans Redeker, the bank's global head of currency strategy. "We think spreads over German Bunds could rise 50 to 60 basis points (bps) in Italy, and perhaps even higher in Spain because of the risks in the housing market."

「市場は間違いを罰しようとしている」
と同行の通貨戦略国際部門長ハンス・レデカーは言った。
「ドイツ国債のスプレッドはイタリアでは50-60ベーシス・ポイントに上昇するかもしれないと思ってる。スペインでは住宅市場のリスクがあるから、多分もっと凄いね」。

A spread shock of this order would be greater than anything seen since the launch of the euro. It would amount to a stark reappraisal of the EMU project, raising the risk of a chain reaction as rising debt costs erode budget deficits even further.

こんなスプレッド・ショックは、ユーロ発足以来見たこともないほどだ。
上昇する負債コストが更に財政赤字を蝕む中、連鎖反応の危険性を高める、EMUの過酷な再評価となるだろう。

Spreads were compressed to wafer-thin levels at the height of the credit bubble last year, falling to just 2bps in Spain and 18bps in Italy. They have since nudged up a further 8bps to 10bps in most of the Club Med bloc as investors turn more cautious.

昨年の金融バブルのピークにおいては、スプレッドは非常に小さく圧縮されており、スペインではたった2ベーシス・ポイント、イタリアでも18ベーシス・ポイントになっていた。
その後、投資家が慎重になるにつれて、地中海クラブ諸国の殆どの国では、更に8-10ベーシス・ポイント押し上げられた。

"The politicians in Italy and Spain do not seem to realise how deep-rooted their problems are. We think the markets will force them to take action. They may have to cut real wages, and this could be unpleasant," said Mr Redeker. "These countries will want higher inflation in Germany to get them off the hook, but I doubt Germany is ready to do that. This is going to create friction within the eurozone. Euro weakness will be the inevitable result."

「どれほど自分達の問題が根深いものか、イタリアやスペインの政治家はよくわかっていないようだ。市場は彼等に対応を迫るだろうと我々は思っている。実質賃金を削らされるかもしれないね。これはキビシイだろうな」
とレデカー氏は言った。
「これらの国は自分達が逃げるために、ドイツでもっとインフレが酷くなれば良いと思うだろうね。でもボクはドイツにその備えがあるとは思わない。これはユーロ圏内でいざこざを生み出すだろう。その止むを得ない結果はユーロ安だ」。

The southern states have lost about 30pc in labour competitiveness against Germany since 1998.

1998年以来、南部諸国はドイツに対して労働競争力を30%も喪失している。

Analysts say each faces different problems. Italy has a bloated public debt of 108pc of GDP, now rising after a brief bout of belt-tightening to qualify for euro entry. Spending cuts have been half-hearted, leading to sovereign downgrades by Fitch and Standard & Poor's. A 60bp jump in spreads would cause Italy's debt service costs to shoot up, risking a debt spiral. Spain's debt is smaller, but the economy is swinging from boom to bust after an explosive rise in house prices. The country has a current account deficit near 10pc of GDP (Greece is at 13pc) - far above the danger threshold.

各国それぞれ異なった問題に直面しているのだ、とアナリストは言う。
イタリアはGDPの108%にまで膨れ上がった公的債務を抱えている。
ユーロ導入資格を取得すべくほんの一時的に引き締めを行った後は上昇し続けているのだ。
支出削減は中途半端で、FitchとS&Pに国債格付を引き下げられてしまった。
60ベーシス・ポイントものスプレッド急上昇は、イタリアの借入コストを急騰させ、借金悪循環のリスクをもたらしている。
スペインの借金の額はもう少し小さいものの、その経済は住宅価格が爆発的な上昇を見せた後は、ブームからバストへ移りつつある。
この国の経常赤字はGDPの10%近く(ギリシャは13%)…危険水域を遥かに越えている。

BNP Paribas said the eurozone's one-size-fits-all monetary system is fundamentally unstable, but stopped short of predicting a collapse of the EMU.

BNPパリバはユーロ圏のフリーサイズ型金融システムは根本的に不安定なものだ、としたものの、EMU破綻までは予測しなかった。

"Generally speaking, currency unions have been temporary if not followed by political integration such as the German customs union established in 1818 laying the foundation for the German Reich in 1871. The Latin and Scandinavian currency unions and the Gold Standard were blown to pieces by economic divergences during downturns," said the report. By contrast, the euro was launched in a rush ahead of political union, leaving it without a central treasury and social security system to cushion ups and downs across regions.

「1871年に第二帝国建国の基盤を敷く、1818年のドイツの関税同盟設立のような政治統合がそれに続かない限り、一般的に通貨統合など一時的なものだ。ダウンターン中の経済的乖離によって、ラテン諸国とスカンジナビア諸国の通貨統合、そして金本位制は木っ端微塵にされた」
とレポートは記されている。
対照的に、ユーロは政治的統合に先駆けて急ごしらえされ、地域全体の波を緩和するための中央銀行もなければ社会保障制度もないままとなった。

The bank said monetary policy could offer no relief at this point, and will now make matters worse. "The more economic divergences develop, the less optimal monetary policy will become. What might be too tight for some regions might be too loose for others within the EMU, increasing economic divergences even further," said the report.

同行は、金融政策は現時点では何の解決策にもならないだろうし、今は事態を悪化させるだけだと述べた。
「経済的乖離が進むほど、金融政策はますますそぐわないものとなるだろう。EMUの中で、一部の地域にとって厳し過ぎるかもしれないものが、他の地域にとっては生温過ぎるということになるかもしれず、それによって経済的乖離が更に進む」。

Mr Redeker said there were echoes of Canada during the Quebec recession scare in the early 1990s, when spreads widened between different provinces. Canada held together, but investor angst led to a steep run on the Canadian dollar.

州の間でスプレッドが大きく広がった、1990年代初頭のケベック不況に見舞われていたカナダを髣髴とさせる、とレデカー氏は語った。
カナダは団結していたものの、投資家不安のおかげでカナダ・ドルは急激に値下がりした。

No major bank in the eurozone has ever published a report predicting the break-up of the EMU.

これまで、EMU崩壊を予測するレポートを発表した大手銀行は、ユーロ圏には一行もなかった。

Morgan Stanley's former Europe economist set off a storm three years ago with a report suggesting that the system could split in two, while HSBC broke the taboo in 2005 by exploring whether or not Italy might benefit from ditching the euro. ("Maybe," it said). The study followed a call by two Italian ministers for a return to the lira.

モルガン・スタンレーの元ヨーロッパ・エコノミストは3年前、このシステムが分裂するかもしれないと示唆するレポートを出して嵐を巻き起こした。
一方、HSBCは2005年、イタリアがユーロを放り出すことで利益を得るか否かを論じて、タブーを破った(「多分」とレポートは記している)。
この研究の後、イタリアの大臣2名がリラ復活を唱えた。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。