goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

搦め手

2007-05-12 16:20:46 | 新米パソコン生活

 「搦め手」の意味は
「(1)城の裏門。敵の背後。また、そこを攻める軍勢。 ⇔大手(おおて)
(2)相手の弱点。また、相手があまり注意していないところ。「―から論破する」」
というものなので、このタイトルが合っているかは微妙な所なのだが・・・

 

<久し振りの「新米パソコン生活」レポートです>
         ―下の方に、お知らせがあります―

 

 ある日、自分のブログを読み返して、また同じだなと思ったことがあった。20代の頃、中学の時書き続けていた日記帳を見つけて、読み直したことがある。

「今日、私は・・・と思った。」と言う内容のその中学生日記は、20代の私を唸らせた。

―昔の私はこんな事も、あんな事も考えていたのか。いつから何も考えない人になったのだろう。

 

 まるで自分が書いたのではないような、面白さがそこにはあった。

だけど、その日記には大きなマイナスもあった。その頃の私は一体何をしていたのか、その日記から知る事は出来ない。その日自分は何をしたのかと言う事は、本当に極稀にしか書いていない。

中学生の毎日なんか主婦の生活と大差なく、きわめてパターン化していたと思う。だから、たぶんその頃の私は、その日何をしたのかと言う事あまり意味がなかったのに違いない。

 

だけど、過去の私のつまらない様な日常を、10数年の後の私は知りたかった。過ぎてしまった日々の記録。

 

 

実は私は、パソコンなんて何も知らないんですよ~と 卑屈っぽい言い方しておきながら、ブログを開いたしょっぱなから、二個持ちたいと大いなる無謀な野望を抱いていた。

 

 その最初思っていた二個目のブログの内容は、教育情報と児童文学読書感想やその情報、(過去の)子育て日記のようなもの。初めから掲示板つきの「楽天」なんかがいいんじゃないかとさえ思っていた。ブログタイトルさえ、なんとなく決まっていたような気がする。でも、これは私には出来ないことだなとすぐに分かった。

 なぜなら、私は遅筆である。又コメント返しが素早くない。なぜ、それが無理な理由かというと、「教育」という旗を振る以上いい加減に自分の心に任せて、または半分聞いただけのことに何かを乗せて書いてしまうわけにはいかない。たぶんブログとしては成り立たない。それで、体験談なんかの記事が多くなったりする。だけれど、そのブログの中では私はきっと本音を何も語れないのではないかと思うのだ。

 

 「なぜ本音を語れないかと言うと、」と、作りもしなかったブログの話を延々と続けても意味がない。そんなわけで、私の無謀な野望は終了。

 

 それなのに、私は二個目を作った。最初に書いたことが、その理由。だから、そのブログは主に「行った、やった、見た、聞いた」という行動記録。普通の主婦の毎日なんて、そんな大きなトピックスもないので 、「掃除した、ランチした、電話した。」みたいなつまらないことが並ぶ。

 

そんなものはノートに書けよと言う内容なので、 普通の日記が長続きしないのと同様に、書いたり書かなかったり、二週間分を遡って書いていたりで、好き勝手。だからと言って止めもせず、気が付けばもうすぐ一年だ。

 

どんなものにも「継続」には意味があるのかもしれない。その流れの中に、私の気持ちの変化があり、出会いがあった。

 

今も継続中であり、トキドキ大真面目に書いている。(トキドキかよ~、

 

 でも、私はこの二個目のブログを開くことによって、分かったことがたくさんあった。本当に何も分からなかった一年前だったが、物事は何事も正面からのみならず、裏門に回って見てみると言うことが大切なのだと思ったものある。

 

 大したことは書ける訳はないが、次回の<新米パソコン生活>では、ブログ比較なんかしてみたいとか思っている。だけど、何時になることやら。

 

ところで、お知らせ。

ブックマークなんていうのを今頃活用することにしました。一人ひとりの方に御挨拶は無しですが、何か不都合のある方はお知らせください。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする