最近「お片づけブログ」を開きたいなと思っていました。ブログを開くと言っても、お片づけの記事を書くということなんですが、どの場所にどんな風に書くのか迷っていました。
友達とも話題になったのですが、そういうブログの難しい所は、ビフォア・アフターを載せるべきか否かだと思います。
でもビフォアはかなり難しいところです。凄まじく汚くて恥ずかしいという場合もありますが、ちょっと家の中を晒しすぎてしまう可能性もあるじゃないですか。
やり過ぎると間取りまでバレてしまいそうです。
テーマが汚部屋からの復活だと、結構それは大事なポイントだと思います。
本音を言えば、出来れば自分の工夫した所や素敵なインテリアアイデアなんかを載せたいところです。
実はささやかなレベルでは、そのテーマで「果樹園のティータイム」の方に書いてます。
だけどインテリアをテーマになんて、今の段階では絶対にムリです。
家全体がそのレベルではなくなってしまったのです。
「家の中をス・テ・キに」ってそのスタート地点から大きく逸脱してしまいました。
やはりいろいろ考えて、このブログ「森の中の一本の木」にそのテーマを組み入れることにしました。
「お片づけ」に対してもいろいろ思うことがあります。思うことをいろいろ書くのが、このブログのテーマなので、いろいろ書きながら「お片づけ」そのものを頑張りたいと思いました。
ここまでをちょっと読み返してみると「いろいろ」という言葉がたくさん。
そう。
まさにその「いろいろ」の部分を書いていきたいと思います。
もちろん、ここは何でもありでいくつか持っているブログのメインなので他のことも書きそればかりではないのですが、カテゴリー増やしました。ちょっと頑張ります。
そして最初は多大なる言い訳です。
なんでそうなってしまったか。
昨年5月友人を家に呼んでお茶会をした時、その友人は
「目が行くところがみんな可愛くて、おうち、素敵ね。」等と言ってくれたのですよ。
あちこちじっとあらを探されなければ、まあまあだったと思います。
私の師走はもうギリギリまで夜まで仕事があったので大掃除はしません。そして年が明けても2月まではそのお仕事は心情的にピークで(昨年度までずっと受験生が家に来ていたものですから。)、だいたい私の大掃除月間は5月の連休からスタートだったのです。
ところが昨年の5月は父のことがありました。
時間的にも心情的にもムリで、そしてその後とんでも無いことが起きたのです。
歩けなくなっちゃった・・・・!!!!
俗に言う、初めてのひざ痛で
そしてちょっと重症・・・だった夏の日。
私は椅子に座って仕事をし、椅子に座ってパソコン前、スーパー一周も出来ず、頭の中はその「初めてのひざ痛」でいっぱいでした。
このひざ痛は治ったんです。その時思ったことを書いたほうが誰かの役に立つかもしれないけれど、それはまたそのうちにということで。
まあとにかく、何が言いたいかというと、そう、言い訳ですよ。出来ないしやる気も無くなってしまったから最低限の家事しかしなかったんです。
そう言えば、先日ツイッターで
できる男できる女の法則 @dekiruotoko0107 21:10 ←この方のツイートで
【1.01と0.99の法則】
1.01 ⇒ 少しだけ努力した人
0.99 ⇒ 少しだけ気を抜いてしまった人
この少しの違いが、 この先の大きな結果に結びつけます。

これを見て、しみじみとしみじみと、本当にそうだと思いましたよ。
これを言った人は、まさかこの言葉がお掃除とかお片づけに連想されるなんて思ってもみなかったと思うのですが、これ、このブログを始めた時から「家はなぜ汚れるのか」「ゴミはなぜ溜まるのか」について似たようなことを思っていました。
能力は少しずつ削れてそのうちなくなってしまうけれど、「1」、捨てなければならないものを、その時「イイやイイや、次で。」と0.99だけ捨てるのを続けていけば、はっと気がつくと、大変なことになるのですね。ゴミは無くならないで空間が無くなるのです。
我が家大掃除の5月がまたやって来ます。とてもじゃ無いけれど一ヶ月ではお片づけはムリと思うので2014年はずっとお片付けします。
そしてまずは紙ゴミ。
やっぱり紙ゴミを制するものはゴミを制するってもんでしょ。
先週は月曜日からその紙ゴミと格闘していました。
とりあえずと入れておいた所から、領収書をピリピリ破いて捨てていました。
ビリビリ、ピリピリ・・・・・
ふと・・・
アレッ、これって椅子に座ってても出来たんじゃないの~。
なんでこんなに溜めたんだよ~、自分。
あっ、これ一個は生ごみだった。でもごみの日・・・
そして・・・
まだ無くならないの。。・゜・(ノД`)・゜・。
領収書の保存期間ってと検索してみたら
ガス・電気⇒2 年
医療費・リフォーム工事費⇒ 3年
国税・地方税・水道料金・家賃⇒5年
国民年金保険料⇒老齢年金をもらうまで保存
(http://mbp-tokyo.com/execollege/column/31327/) ←こちらを参照。
ふむふむ。
そして生協のカタログもまとめてお返し。
生協のカタログって、意外と役に立つ情報が載ってるんですよね。でも後で読もうと思ったものの「後で」はないんだよね。
そして木曜日にはダンボールを捨てるのを頑張りました。
実はダンボールを畳んでくくって資源ごみ集積所に持っていくのが、すごく嫌いなんです。箱を開くのに力いるし(私には)括るのが面倒だし、持っていくのは重いし、そんなことを言って後回しにしていたら溜まってしまいました。

30枚近くあったけれど、それが無くなってスッキリしました♪
しかし「お片づけブログ」は結構危険です、ヤッパし。
「まあ、奥様、そんなにおためになっちゃって。どうなさったの。」
ってな言葉が聞こえてきそうです。
だからサボったって言ったじゃん。
って、ひとりボケツッコミ。
「奥様。どんなに溜めてもそれは財産にはならないですわ。ゴミはずうううとゴミですわよ。紙ゴミは入ってきた時に整理が出来なかったものは、今更もう見ないで捨てちゃっても構わないんじゃなーい。」
そうなんだけれどね、それが出来る人ならば、紙ゴミはたまらないんだよね、最初から。

にほんブログ村

にほんブログ村
登録してみました。よろしくお願いいたします。