WiShare
-Wisdom, intelligence, Share- (知恵と知識をシェアするブログより)
2.文章においては「凡庸な結論」は絶対に避ける
文章を書くときに、無難さを求めての一般論や凡庸な内容を「結論」としてしまうと、
一気にその文章は読む価値のない、退屈な文章になってしまいます。
テレビや対面での話し合いなどの「口語」での文章と、
目で読む「文語」は大きく異なります。
お粗末な結論は、口語では許されますが、文語では絶対にしてはいけないのです。
” 「結局のところ、人生で大切なのは、人間性を磨くことである」
「自分が納得できる生き方をすることが、一番大事だと思う」
これをテレビで、それなりの人が口にするなら、
「ああ、そうなの」程度に受け流すことはできますが、
同じことを活字にした途端、この言葉は意味の含有率がほぼ0の、
クサくてダサい文章になってしまいます。 ”
道徳的な結論というのも要注意です。
これもまったく「凡庸」な結論になってしまうためです。
道徳的な解というのは、つい「まとまりがあっていいな」と勘違いしてしまいそうになるのですが、
言い換えれば感性が鈍いということです。
社会通念上、「当たり前」とされているようなことを、
長い文章の結論に持ってこられると読んだ人は「損した」と感じてしまいます。
実際、時間をかけて読んだのに、
新しい知見を得ることができなかったのですから、損をしたというのは当たっています。
私たちは文章を書く上で、とくにこのことに注意するべきでしょう。
読者に損をさせてはいけないのです。
「三崎の傳宗寺と大クスの木」
” 文章の結論には、もっと発見が必要です。
私たちが目指す文章は、凡庸に流れてはなりません。
自分の認識や発見をもっともっと込めるべきなのです。 ”
なるほど。
感性を鋭く、豊かに。
岬人(はなんちゅう)
-Wisdom, intelligence, Share- (知恵と知識をシェアするブログより)
2.文章においては「凡庸な結論」は絶対に避ける
文章を書くときに、無難さを求めての一般論や凡庸な内容を「結論」としてしまうと、
一気にその文章は読む価値のない、退屈な文章になってしまいます。
テレビや対面での話し合いなどの「口語」での文章と、
目で読む「文語」は大きく異なります。
お粗末な結論は、口語では許されますが、文語では絶対にしてはいけないのです。
” 「結局のところ、人生で大切なのは、人間性を磨くことである」
「自分が納得できる生き方をすることが、一番大事だと思う」
これをテレビで、それなりの人が口にするなら、
「ああ、そうなの」程度に受け流すことはできますが、
同じことを活字にした途端、この言葉は意味の含有率がほぼ0の、
クサくてダサい文章になってしまいます。 ”
道徳的な結論というのも要注意です。
これもまったく「凡庸」な結論になってしまうためです。
道徳的な解というのは、つい「まとまりがあっていいな」と勘違いしてしまいそうになるのですが、
言い換えれば感性が鈍いということです。
社会通念上、「当たり前」とされているようなことを、
長い文章の結論に持ってこられると読んだ人は「損した」と感じてしまいます。
実際、時間をかけて読んだのに、
新しい知見を得ることができなかったのですから、損をしたというのは当たっています。
私たちは文章を書く上で、とくにこのことに注意するべきでしょう。
読者に損をさせてはいけないのです。
「三崎の傳宗寺と大クスの木」
” 文章の結論には、もっと発見が必要です。
私たちが目指す文章は、凡庸に流れてはなりません。
自分の認識や発見をもっともっと込めるべきなのです。 ”
なるほど。
感性を鋭く、豊かに。
岬人(はなんちゅう)