喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

H30年度「笑顔でつなぐ、学校・家庭・地域の集い」 ~税所篤快さんを迎えて~

2018-08-26 | 教育
 お盆前の8月11日(土)の午後。
わが家から砥部町(県生涯学習センター)まで車を運転して2時間30分。
そこまでして参加したい集いがあった。

 「笑顔でつなぐ、学校・家庭・地域の集い」
 今のような不透明な社会だからこそ、学校・家庭・地域が連携して、
それぞれがもっている教育力を高めていくことが大切。
 
 大会テーマは、「社会総がかりで、愛媛の子どもたちを健やかに育てよう」
 このようなことは、私が暮らす田舎ではまだまだ当たり前に残っている雰囲気。
地域の人たちみんなで子どもを見まもり、育てていく。
私の息子や娘たちもそんなふるさとが大好き。



 今年の集いには、知り合いの税所篤快さんの講演があったので、なおさら参加したかった。



 いよいよ税所篤快さんの講演が始まった。


 税所さんは、知る人ぞ知るとてもすごい活動をされている。
世界最貧国の一つであるバングラデシュの教育力を高めるためのシステムを創られた。
 貧しい国に共通していることだが、圧倒的に教師の数が少ない。
学ぶことよりも、まずは生きることが優先されるから。

 そんな教師のすくなさをカバーするために、
一流講師の授業を録画して、それを使って学ぶしくみを創った。
 いわゆる林修さんで有名な東進衛星予備校の方法。

 その取組が評価され、アメリカの雑誌フォーブスで、
アジアを代表する若者「 30 Under 30」に選ばれた人だ。
 足立区の落ちこぼれが、バングラデシュで起こした奇跡。




 ところが税所さんは英語が苦手だった。


 どうやら本当のグローバル人材というのは、英語や多言語を流ちょうにしゃべることができることではないようだ。
英語は、便利な伝達手段に他ならない。
 大切なものは、他にある。
その人の人間味、共生力、前向きさ、創造力等。
それを幼い頃から養っていくことが大切。


 会場からの質問に、会場を歩き回って答えられた。


 
 講演が終わり、愛媛県PTA連合会会長の行天さんがジョークを交えてお礼を述べられた。
いつもと変わらない人を惹きつける魅力はすごい。


 その後、会場の外で税所さんと再会の握手とあいさつをし、
原点ともいうべき著書を購入した。
「前へ! 前へ! 前へ!」


 記念にサインも



 会場では、思わぬ感動的な他の再会もあった。
「あのー、浅野さんですよね。」
と背後からの声。
 ふり返ると若い女性。
 大学生に成長していたのでわからなかったが、私がお世話になっている先輩の娘さんだった。
彼女が幼い頃は、家族みんなで集まり、遊んであげた子だ。
息子と同じ年齢でもある。

 今、愛媛大学3回生。
国際貢献に関心があり、ぜひ税所さんの活動を知りたいと思い、バスを乗り継ぎ参加したとのこと。
 それならばぜひ税所さんと出会えばよいと思い、紹介した。
名刺もいただいたようなので、この後どう広がっていくのかが楽しみだ。


 人生、Do it. Do it. Go Ahead.
そんな子ども・若者たちをみんなで育てていきたい。

      
           岬人(はなんちゅう) 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい田舎暮らし ~絶品がそろう民宿みちもとの料理~

2018-08-26 | 田舎暮らし
 暑かった今年の夏もいろいろなことがあった。
ふり返ってみた。

 7月24日(火)、夕方5時30分。
いよいよ始まった職場の慰労会というか暑気払いというか。

 会場は、伊方町鳥津にある「民宿みちもと」。
家主の人柄とおいしい料理が最高。
最近は、なかなか予約がとれないほど。

 職場の女性たちに大人気。


 ではその品々を。
まずは、トマトたっぷりのサラダから始まる。


 もやしがメインのサラダ。


 地元でとれたハマチや鯛の刺身。
醤油もあわせ、たまらないおいしさ。


 私たちの地域ではめったに食べない岩手特産のジャージャー麺。


 夏はやはりナス。


 ひと工夫された鰹のたたき。


 かに味噌とアワビの珍味。


 デザート



 実は、呑むほどに酔っぱらい、撮影し忘れた料理もあった。
これだけの地元の食材を生かした創作的な料理がそろい、料金は3000円。
 飲み物は、好きな物を持ち込み可。

 季節ごとに訪れたい「民宿みちもと」。
実はすでに秋を予定している。



 田舎暮らしは、いいものだ。
地元ならではのおいしい暮らし。


        岬人(はなんちゅう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齊藤孝の「誰も教えてくれない、人を動かす文書術」から学ぶ ~引用と出典でおトク感を出す~

2018-08-26 | 教育
 WiShare
-Wisdom, intelligence, Share- (知恵と知識をシェアするブログより)


3.引用と出典でおトク感を出す

 3つ目はこれです。
文章を書くときに、意識して「引用」を使っている人も多いと思います。
引用する際のポイントがありますので、シェアさせてください。

 他人に読んでもらうことを前提に文章を書いたけれど、
どうにも読んだ人におもしろいと思ってもらえないときもあります。
 新しい発見やワクワクのない文章だという印象を与えてしまったときは、
どうにかしてそれをカバーしなければなりません。

 そういったときには「引用」を文章の中で効果的に使うことでリカバリーできることがあります。

” 書き手が何か新しい発見をしていなくても、あるいは全体の主旨がつまらくても、
キラリと光る言葉が引用され、しかも出典まで明らかになっていると、
「読んで得したな」という感想を持ってもらえるのです。 ”


 ただ、一言で「引用」と言ってもそれは偉人の言葉を使うといった意味だけではありません。
 本を読むなり映画を観るなりしたとき、面白いセリフ、気に入ったひとこと、
というのがあったら、それをノートに書き取っておくのがいいでしょう。


               「平礒のフクロイセ」

 引用をすることのメリットとしてもっとも大きなものは
「文章に説得力を持たせれる」ということでしょう。
 最初に言いましたように、良い文章とは、人の心を動かす文章です。
読んだ人があなたの主張を聞いて、なにか現実での行動が変わっていくのが最高の文章なのです。

 人の心を動かすときに「説得力」というのはとても重要なファクターです。


 たとえば、私は毎朝「早起き」を頑張っていますが、朝早くから活動を始めるメリットをいくら声だかに叫んでも、
通りすがりで読んでくれた人の心を一度で動かすのは難しいでしょう。
 もし、その相手が私にすでに好意をもってくれたりといったなにか特別な理由があれば可能かもしれませんが、
そんなことが仮にあったとしても極々少数です。

 つまり、(言葉はよくないですが)どこの馬の骨ともつかない無名のブロガーが早起きの良さを語っても、
賛同してくれる人はすぐには出てきれくれないのです。

 けれど、私の話にプラスして、たとえばファーストリテイリング(ユニクロ)CEOの柳井正さんやワタミの渡邉美樹さん、
果てはビル・ゲイツまで偉大な業績を残している社長たちは、例外なく朝の時間を大切にしていて、
彼らの「早起きのメリットや素晴らしさについて語った言葉」を引用して、
話をすれば同じ私の話であっても急に「聞いてみようかな」といった気持ちが芽生えてくるものなのです。

 現在、活躍中に人間だけでなく、たとえば文豪ゲーテも早朝の時間を大切にしていて、
『朝の時間は金貨をくわえてくる』と金言を残しています。
そういった言葉も引用していくと、さらに話の「説得力」が増してきます。

 つまり、引用とは、その言葉を語った人の「権威」まで借りてこれるということなのです。
なので、私がひとりで早起きを勧めるより、私とゲーテと有名な社長たちがいっしょになって勧めた方が効果が出るのは当然です。

 人は案外、「どんな内容の話か」ということよりも
「だれが話しているのか」を重要視しているのかもしれませんね。



               「龍神様と延命地蔵を祀る」

 最後にひとつ、引用をしていく際の注意点を書いておきます。
それは、誰でも知っているような名言やことわざなどは、引用しても効果が出ないということです。

” あんまり安っぽい、誰でも知っているような言葉を引用したのでは輝きません。
 単なる横流し情報ではなく、自分で本を読みながらふっと見つけた言葉、
きちんと原典にあたりながら見つけた言葉にこそ価値があります。 ”


 
 偉大な先人たちの言葉を生かそう。
先人の考え、精神、経験等から学ぶ姿勢。
 自分の内に様々な人が生きていく。

             岬人(はなんちゅう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする