寒ーい冬!!!
部屋の中でもついつい背中が丸くなってしまいそう・・・。
この日のパン教室は、人数も多かったのでオーブンがフル活動!!!
おかげで部屋の中はほんわかあったかでした(^^)
デニッシュ。3人分も並ぶとパン屋さんみたい(^^)
今の時期は、とっても作りやすいですよね♪
手ごねのパンが初めて♪というお二人。
ちょっとしたハプニングもありましたが(^^;)、無事に焼けました♪
初 . . . 本文を読む
今月ご紹介しているパンはデニッシュ♪
フィリングを変えて、二種類の味を楽しんでもらってます(^^)
甘いスイーツもお惣菜も両方食べたい季節なので、どちらもどうぞ♪♪
熱々が美味しいので、焼き立てか温めて召し上がってくださいね(^^)
リクエストのショコラマロンパン♪
たっぷりチョコレートをコーティングしたバージョンと二種類。
どっちがお好みだったかな??
みなさん、お味はいかが . . . 本文を読む
チョコレートがそろそろ恋しくなる季節。
今月の季節のパンはショコラマロンパンです。
スリムな型で焼き上げるので、ちょっとスタイリッシュな仕上がりになります(^^)
上がけのチョコのかけかたでいろんな表情ででますね(^^)
これはパン作り初心者のUさん。
初めての割にはこねかた上手でしたよ♪
お家で自己流で作ってる♪というBさん。
なかなかの手つき。念願の食パンの感想はどうでしょう? . . . 本文を読む
今月もやってきました♪いろんなパンをこねる日。
おしゃべりしながらもみんなの腕もめきめき上達してること間違いなし♪♪
美味しそうなライ麦入りのパン(^^)
玉ねぎたっぷり入ったパン♪
ナッツ入りのパン♪
どれもよく出来ました~(^^)
そして・・・。
一歩先行くHちゃんのパンは・・・。
デニッシュ♪
りんごとカスタードの甘い系とミートボール入りのお惣菜系のダブル(^^)
. . . 本文を読む
地区の子供会のイベントでパン教室をおこないました♪
今回、集まってくれたのは80名弱の子供たち(^^)
パンこねの時はみんな一生懸命!
”もう出来上がり?”とかわるがわる自分のこねた生地を持ってくる子どもたちは
真剣~♪
中身のチーズとハムの混ぜ物を包みこんだ後、余ったフィリングも美味しい~と
食べている子も(^^)
フライパンやホットプレートを使用したパン作りだったので、子供たちも
楽し . . . 本文を読む
この日のパン教室は、パン作り3回目の方たちとお家でも気軽にパン作りを楽しんでいらっしゃる上級者の方たちが集まりました。
それぞれのパンをこねあがると後は、成形・焼成までのおしゃべりタイム。
初顔合わせの方々もこれまた楽しくおしゃべりされてました(^^)
私も見ていてほんと楽しい~♪
焼きたてのチーズパン。
美味しそうです・・♪
上級者の方々は、昨年の夏にご紹介したはちみつレモンパンをリクエ . . . 本文を読む
可愛らしい形のパンがいっぱい!
三角形のパンってなんだか可愛らしいですよね。
これ、今月のパン、カレーパンです(^^)
可愛い姿とウラハラにかなりピリっとしますよ~。
揚げてないので、あっさり食べれます♪
胚芽パン。
焼きあがるときの香ばしさはとっても良いにおい~♪
ぜひサンドにして食べたいパンです(^^)
お味はいかがでしたかあ?
ふたつこねるのは大変だったでしょう(^^);
み . . . 本文を読む
9月最初の教室はパン教室♪
賑やかなメンバー達。今回は出産のためにお休みしていたkちゃんの復帰の日♪
みんな赤ちゃんに会えるのも楽しみのひとつ(^^)
かわるがわる抱っこしたり、あやしたり・・・。
とにかく可愛い~♪ほっぺたすりすりしたいくらい(^^)
でも。ちゃんとパンはこねました♪
そろそろ栗が並び始めました。
みんな甘いもの食べたくなり始めたので、ひと足早いメニューをこねるHちゃんは . . . 本文を読む
8月のパン教室。
そりゃあもう。賑やかすぎる一日でした(^^;)
夏休みなので、子供たちも一緒に登場。
久しぶりに会えた子供たちは嬉しくってはしゃぐはしゃぐ・・。
その中でママ達は頑張りましたよ~(^^;;;)
冒頭のパンはロールパンの練習がしたい!というリクエスト。
いろんな味のロールパンが食べたいとのことだったので、こんな感じに。
発酵前のパン。コロンコロンとして可愛い♪
焼きあが . . . 本文を読む
今月のパン教室。
だいぶこねることに慣れてきた(たぶん・・・)お二人はそれぞれのパンをこねこね・・。
どちらも素敵♪
今回はちゃんと自分のお口に入ったかなあ???(^^)
後のお二人は・・・。
チャバタ。とっても軽さのあるパン。
いろんなものをサンドして食べたり、ちぎってワインとあわせたりと大活躍できるパンなんです。
写真。。。なのですが、ごめんなさい。私のちょっとしたミスで今回アッ . . . 本文を読む