9月からなかなかスケジュールが空かず、自宅の教室を開けなかったのですが、今回ようやくちょこっと開くことが出来ました(^^)
久しぶりだし、前回の時より気温も下がってるので、パンののんびり・・・。
まったりと発酵してる間におしゃべりしたりおやつ食べたり、ランチ食べたりとちょっとした女子会が催され(笑)
美味しそうなパンが完成しましたよ(^^)
抹茶パンもリング型に変更。これからの季節のぴ . . . 本文を読む
大牟田の高校から夏休みの企画に・・とパン講習会のお話をいただきました(^^)
パン作りに慣れ親しんでいただけたら♪という思いで周辺にお住まいの方向けに企画された催しとのこと。
なので、地元の食材を使った体に優しいパンを考えてみました(^^)
大牟田の特産物のひとつ、高菜を使ったお総菜パンとナッツをちりばめたキャラメルパン。
生地は全粒粉をたっぷり使ってます。
30名の方が参加してく . . . 本文を読む
12月ということで、今回のパン教室はウィンターバージョンで♪
真っ白なスノーマンブレッドをこねてもらいました(^^)
(ちょっと日焼けしたやつもいましたが・・)
生地の配合上、ちょっとだけこねにくかったりもしましたが、それは美味しいパンに仕上げるためにちょっとだけ我慢我慢。。
スノーマンのお腹にはチョコクリームがたっぷり入ってます。
出来あがったスノーマンを並べてみるだけでも楽しいですよ . . . 本文を読む
今月のパン教室。
めっちゃ可愛いパンが出来ましたよ♪♪
ジャッキー♪♪食べるのが惜しいくらい!!!
※ジャッキーのこと知らない人はこの絵本をどうぞ(^^)
ほんわか可愛い絵本の主人公です♪♪
作成者は隣のeriちゃん。さすがです♪ ”あー楽しい♪”と言いながら作っていた姿。パン教室に来て初めてかも??!!
余りで作ったねずみちゃんも目立たぬようでかわゆいです(^^)
ほかにも . . . 本文を読む
不定期に開催しているパン教室。
今回は最近、パン作りに目覚めたママ達グループが来てくれました(^^)
夏といえば・・というくらいイメージのあうカレーパンのほか、
レーズン&チョコパン♪
そのほかに2種類のパンがあったのですが、途中のバタバタで写真におさめることをすっかり忘れてました(^^;)
そのかわり・・。
こんな可愛い写真を♪
これ。お昼にご用意したお野菜ドライカ . . . 本文を読む
焼き立てが美味しいパン達。
でも。ブリオッシュやらフランスパンやらちょっと残って固くなったパンなどは
ラスクやフレンチトーストなどいろんなスイーツに変身できますよね♪
またそれが食べたくて、作ったりもするんですが・・・。
これもそんなスイーツの一つ。
スライスしたパンの上にたっぷりのアーモンドペーストを塗ったもの。
これまた焼きたては良い香り(^^)
お子ちゃま達にぴったりなおやつにな . . . 本文を読む
月一の女子会のような集まりのパン教室。
今月はおひとり、より賑やかな方の乱入・・・いやご参加の教室でした(^^)
今回もバラエティ豊かなパンでしたよ~。
まずはカフェオレパン。
なかのカフェオレクリームはかなり美味しいですよ~。とろんとして生地との相性抜群です!
ピザパン。
ふわふわなのでなんかほっとする味。
この日の夕食にするとのことだったけど、残ってたかな?
クレッセント。今 . . . 本文を読む
受け足りな~い!!! と受けに来ていただいたパン教室♪
今回は、きっと気に入ってもらえるかな♪と楽しみだったバスケット。
サンドイッチを詰めたライ麦パンです(^^)
"今日はシチューにしてね♪"とリクエストを残して学校にいったari。
なので、私も今日はこのバスケットを一緒に作りました(^^)
これで今日の夕飯はばっちし♪♪
で、明日はサンドイッチを食べたパンにシチューを詰めてシチューパン( . . . 本文を読む
夜、月がきれいに出ていると嬉しくなります。
特に三日月が出てるのを見れた時♪
なんとなくおしゃれだし、可愛らしいし、それでいてちょっと寂しげなとこなんかいいですねえ。
今月のパンは三日月パン。
クロワッサンではないですよ(^^)
みなさん、一生懸命こねてもらいました♪
出来上がったパン。焼き立て美味しそう(^^)
持って帰ったら、みんな温めて食べてくださいね。
それと、今回2回目のお二 . . . 本文を読む
先日、賑やかメンバーがやってきたパン教室。
みなさん。いろんなものを作っていかれました(^^)
まずは冒頭の胚芽パン♪
胚芽の香ばしさがたまりません。
ピザソースをのせたタイプとウィンナーをフィリングにした二種類。
たまりませんねえ。
これはごまパン♪黒ゴマ仕様です(^^)
個人的によく作るパンです♪
黒ゴマは白ごまより少しだけ低カロリーって知ってますか?
しかもごまは美肌やコレスト . . . 本文を読む