冷た~い白ワインが美味しい~ですね♪
酒の肴には時間をかけない主義なんだけど、今の時期はなおさら。
さっと出来て美味しいアテがあると最高♪♪
このディップ、かなりおすすめのものです。
作りたてが美味しいんだけど、冷蔵庫でのストックも大丈夫(^^)
2~3日はいけると思います。
♪レシピ♪
☆材料☆
・にんにく・・・・・・ ひとかけ
・EXバージンオイル・・・ 大さじ5
・唐辛子 ・・・・ . . . 本文を読む
ゴーヤ大好きなんです。私。
ほろ苦さやなんとも言えない歯触りといい、夏にはかかせない食材です(^^)
昔から母が大好物でして、小さいころからよく食卓にのぼったものでした。
ただ、小さい頃は苦いものが苦手。
"どこが美味しいの~?!"と避けて育ちました(^^;)。
でもね、苦みや酸味は大きくなるにつれて成長する味覚だそうです。
昔、食べれなかった人たちもきっと美味しいと感じるかも・・・♪
. . . 本文を読む
いろんな茄子の栽培を頑張っている長岡さん。
先日、いただいたサンプルはなんと京野菜の”賀茂なす”♪
ぎゅっ~と詰まって固い茄子はつやつやして綺麗です(^^)
早速、何にしよう・・・と考えて、まずは定番の揚げ物に。
賀茂なすはとにかく身がしまっているので揚げ物にしてもくずれないんです。
田楽も考えたんだけど、うちの家族(特にパパ)は田楽味噌が苦手・・。
なので甘辛味のあんをかけてみました。 . . . 本文を読む
友人おすすめの産直のお店に行くと、茄子がいーっぱい♪
茄子の季節ですね(^^)
美味しそうな長茄子を選んでみました。
身が柔らかくて種が少ないのが特徴。
じんわりと柔らかく煮込んださっぱり煮にしました。
冷たくしていただくとこのじめじめした日をさっぱりとしてくれそうです(^^)
そうそう。
長岡さんが新たな茄子のサンプルを持ってきていただきました。
昨年のサラダ茄子に引き続き、またまた . . . 本文を読む
ようやく国産のパプリカが店頭に並び始めましたね♪
しかも大きくてお安い♪
お買い得の時に作るのがこのマリネ。
パプリカの表面を真っ黒に焼いて、皮をむきます♪
そしてバルサミコのマリネ液に漬け込むだけ♪
冷たーく冷やして食べてください(^^;)
ワインにもあうし。パンにのせていただいても美味しいですよ~。
6月のお料理教室のスケジュールこちらです♪
. . . 本文を読む
とにかくこのGWは暑かったこと~!!
昼間は半袖で過ごした方多かったのでは???
私も昼間は半袖で家仕事・・。
朝はさわやかにご飯を食べれるように浅漬けを用意しました。
教室の余りもののお野菜で(^^;)
こんな浅漬け鉢だったら、テーブルに置きっぱなしでも可愛いですよねえ。
そんな楽になりたい気持から購入してた鉢です(^^)
今回はとてもシンプルにきゅうりとパプリカ。
30分ほど漬けてい . . . 本文を読む
ピーチかぶ???って??と思った方多いのでは??
私も最初、長岡さんからピーチかぶを栽培してみます!と聞いた時、
ピンクのかぶ?桃の形のかぶ?なんていろいろ想像しましたが・・。
先日、試作品をいただいたときに”桃のように甘いかぶ”ということが判明いたしました。
食べてみると、確かに今までのかぶより甘いし、肉質がなめらかな感じ。
なので、くし型に切って生ハムとサラダにしました。
一緒に届けてい . . . 本文を読む
アスパラガスとスナップえんどう。春野菜の代表です。
どちらもカロテンやビタミンCが豊富!!
特にアスパラガスはすごいんです。
滋養養強壮や疲労回復に効くといわれるアスパラギン酸。
高血圧や動脈硬化の予防の助けになるルチンが穂先には含まれてるそうですよ。
四月から五月にかけては何かしらお疲れモードになりがち。
栄養価の高い食材をたーっぷりとってGWをむかえたいですねー。
今回はカレー風味のドレ . . . 本文を読む
魚市場に立ち寄った長岡さんからおすそわけでいただいたほっけ。
なんとこちら九州では珍しい新鮮な生のほっけです♪
昆布締めが美味しいよ~♪とのことだったので、さっそく昆布でしめてみました(^^)
さばいてみると柔らかい身にびっくり!
甘鯛みたいな柔らかさだったので、昆布でしめた方が・・と言われたのに納得です。
ほどよくしめたほっけはねっとりとした食感。
昆布の旨みもプラスされてなかなかでし . . . 本文を読む
シーザーサラダが食べたいために長岡さんにお願いして栽培してもらったのは、
昨年の春すぎのこと。
ロメインレタスって一体何? って知らなかった方も多かったのですが、
今ではようやく定着してきたそうです。よかった~♪
シーザードレッシングのような濃厚ソースにあえてもシャキシャキ感がしっかり残る
レタスです。
シーザーサラダはこのロメインでなくちゃ!と思うくらい。
卵黄がいっぱい余ったので、たく . . . 本文を読む