路隘庵日剰

中年や暮れ方近くの後方凡走

古路地の氷片動かず日脚伸ぶ

2012年01月30日 | Weblog

 また地震があった。昨日も地震があって、昨日のは縦揺れというかドンッというカンジだったけれど、今日のは横揺れというかスサアーみたいなのだった。いずれにしても気持悪い。

                  

 『石黒忠篤伝』(岩波書店 昭和四十四年)
 図書館行って偶然みつけてきたので借りてきた。奥付に編集者として日本農業研究所とあるが、序、には執筆は共同通信社元論説委員木村昇とある。
 石黒の評伝は小平権一のものを読んだことがあるけれど、それよりは詳細。ただ著者の思い入れは人それぞれらしく、本書ではその小平についてはやや冷たい、というか小平に聞き取りも行ってはいないらしい。
 浩瀚だけれど個人的興味の部分あたりはどれも軽くスルーされてるカンジ。まあ現在の農業問題も基本的には100年前とはさして変わってないというのがよくわかる。それと今に至るまでのエリートたちの門閥、閨閥の凄さとか。

 石黒は敗戦時内閣の農林大臣だったわけだけれど、昭和20年3月小磯内閣退陣直前に「国民義勇隊組織要綱」が閣議決定されている。要するに本土決戦に対し国民全員が武装するための法案なのだけれど、鈴木貫太郎内閣になって、それが軍隊組織(正規兵)なのかどうかで議論になる。国民全員を正規兵として位置づけようとする軍部に対して内閣で議論になるのだけれど、では国民皆兵として彼らに持たせる武器はあるのか、ということになって、軍は、ある、という。某日の閣議で軍がその武器を実際に陳列してあるから見てくれということになって、大臣みんなでそれを見る。陳列してあったのは、手投げ弾や竹やり、大弓で、手投げ弾は戦車が来たら抱いて体当たりするのだという。石黒がからかい半分に弓をとって「これはなんという武器か。」と聞くと、説明する陸軍少佐が大真面目に、引いて使うものだ、と言ったという。
 まるで中世だな。



 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿