goo blog サービス終了のお知らせ 

私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【花菖蒲】東村山

2021-06-10 11:32:41 | 

【花菖蒲】東村山・北山公園

「北山公園」は、新東京百景にも選ばれている。

6月上旬から中旬にかけ600種・8000株・10000本の花菖蒲が開花する。

コロナの影響で賑やかな花まつりは、中止となっているが花たちは何時もと

変わらず美しい姿で迎えてくれた。

市街地に隣接するが、八国山の麓にあり緑に囲まれた気の休まる公園だ!

一寸違った雰囲気を出したく、360度カメラで撮りました。

花菖蒲は気品ある紫色が美しい。

他では観られない珍種「北山乙女」など、様々な品種の花菖蒲が咲き誇っていた。

帰り道、園芸ハウスには鉢植えの花たちが出荷を待っていた。

北山公園に接するように、正福寺がある。

国宝・正福寺千体地蔵堂・・・建造物では都内唯一の国宝である。

鎌倉の円覚寺舎利殿とともに、禅宗様建築の代表的遺構である。

堂内には本尊のほか、千体近くの小さ木造の小地蔵が屋根裏までところ狭しと

並んでいる。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ケシの花】都立薬用植物園

2020-12-15 09:42:56 | 

【ケシの花】都立薬用植物園

都内で唯一のケシの栽培施設であり、毎年5月に厳重な鉄に囲まれた中で

赤や白のドレスで着飾ったケシの花が咲き競う。

 (今年はコロナの影響で見ることが出来なかった)

ケシの花の花言葉は「慰め」「怠惰」「無気力」・・・全て麻薬としての効果を

表現した言葉である。勿論ケシの栽培は「あへん法」で禁止されている。

鉄柵に囲まれた中で咲く「赤白のボタンゲシ」

強烈な個性を感じさせる・・・「ボタンゲシ」

ケシ坊主(果実)に傷をつけて樹脂を採取する。

これを加工すると、麻薬にもなり薬にもなる。

「アツミゲシ」北アフリカ原産の一年草、愛知県の渥美半島に

帰化して大繁殖したことから、この花の名前が付いた。

ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・グランディス)

花言葉は「底知れぬ魅力」「神秘的」と言われている。

他のケシの仲間には見られない、青く透き通るような花色の美しさから

この名が付けられた。

青いケシは、室内で見ることが出来る。

毎年5月には、ケシの花の一般公開があり、多くの研究者や

ケシの花ファンが大勢集まる、通常は二重の柵の外からの花見と

なるが、この時は一重の柵越しに見ることが出来る。

来年の五月、コロナが収まっていれば間近で見ることが出来るが

どうなる事やら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬の薬草園】

2020-12-12 10:46:48 | 

【冬の薬草園】

コロナ騒ぎがますます大きくなってきた。

何処に出かける事もできない蟄居生活が続く、師走の都心は賑やかな

イルミネーションが輝いていることだろう。イベントはなくとも光は

コロナには心配いらないが、訪れる人も少なく寂しいことだろう。

 歩いて行ける近くの都立薬用植物園を訪れた。

都内で唯一つの薬用植物園だ、世界各国の貴重な薬草、毒草、ハーブ

などを植栽している。

 また園内には都内唯一の、ケシの栽培施設があり毎年5月には厳重な

バリケードに囲まれた中で、華やかなケシの花を見ることが出来る。

<温室に咲く花や植物たち>

*オオベニウチワ*

*ブーゲンビリア*

葉に含まれるピントールが、糖尿病に効果があるそうだ。

*カカオ*

ご存じ! 果実の中の種子がチョコレートとココアの原料になる。

果実の内部は5室に分かれ、30個ほどの種子が詰まっている。

座薬の製剤用基剤としても使われている。

*キンシャチ(金鯱)*

サボテン科で世界的にも希少で、今では絶滅危惧種に指定されている。

*インドジャボク(印度蛇木)*

根の形状が蛇に似ていることからジャボクと言われている。

インドに広く野生し、インドの重要民間薬の一つで、毒蛇にかまれた傷や、狂人に

対する鎮痛薬として古くから用いられてきた。

*クワッシヤ(ニガキ科)*

苦味健胃、解熱に使用される。

*ランタナ*  日本名(七変化)

花言葉に「厳格」「合意」「協力」「確かな計画」

花の色を変化させながら半年以上咲き続ける。小さな花が一箇所にまとまって

咲く様子が、一緒に何かをしているように見えるため、花言葉では協力、合意と

呼ばれている。

*サルビア・コッキネア*

滋養、強壮、美肌、鎮痛、利尿などに効用がある。

*トウガラシ*

冬の薬草園は見る花も少なく、来園者も少ない。

青い空には、飛行機雲が流れていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【秋の訪れ】昭和記念公園

2020-09-24 11:47:18 | 

【秋の訪れ】昭和記念公園

キバナコスモスが花盛りだと聞き出かけてきた。

コロナで自粛生活に飽き飽きした、家族ずれで公園内は大勢の人で

賑わっていた。

約70万本のキバナコスモスが多くの人たちを呑み込んでいた。

レモンブライトにぴったりの黄色の扉が設置され、多くの人が列を作っていた。

スマホ撮りに夢中のパパさん、お花畑は家族連れで賑わっていた。

花に埋もれる。のびのびと咲くキバナコスモスの中に人が埋まっていた。

立川はかつて飛行場のある基地の町だった。

入間基地、横田基地が近くにあり飛行機の往来が多い。操縦士にも黄色の花畑

が見えるのかな~

近くによると蝶が舞ってるように見える。

「あかつき」に「日の丸」日本的な名前の付いた可愛いコスモス。

昭和記念公園のシンボル「大ケヤキ」の周りは、簡易テントが張られ

若者や子供達が食べたり、飲んだり、楽しそうに寛いでいた。

 

天に届かんばかりに、勢いよく背伸びする「パンパスグラス」

池の周りには珍種の彼岸花が咲いていた。

ピンクと黄色の彼岸花は初めて見た。

コロナの新規感染者が少なくなってきた。

そんな安ど感・・・自宅に閉じこもっての我慢生活に飽き飽きだ!

広い公園なら三蜜の心配もなく、子供も大人ものびのびと飛び回っていた。

正常な日が一日でも早く来てほしいと願うのは、皆な一緒だ・・・

もう一寸我慢しようね~。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夏の花々】白馬五竜高山植物園

2020-07-20 11:02:38 | 

【夏の花々】白馬五竜高山植物園

標高1515mの白馬五竜アルプス平に広がる、日本有数の高山植物

<スイスアルプス・ヒマラヤエリア>に咲く花々。

五竜岳から北アルプスへの登山口である「地蔵の頭1676m」まで

ロープウェイと歩きで登り、北アルプスの山々を望もうと思ったが

生憎の霧で断念、山道沿いに咲く花々を見ながら「白馬五竜高山植物園」

まで下った。

「高山植物の女王」と言われる・コマクサ・

朝露に濡れ妖艶な佇まいを見せていた。

コマクサの群落が目を見張る。 白いコマクサが珍しい!

成熟した「ホタルブクロ」朝露が重そうだ!

目覚めたばかりの「ニッコウキスゲ」

「チシマギョウ」がぽつんと・・寂しく見えた。

「シコタンソウ」色丹草・・・北海道に咲く花だろうな~

葉陰にひっそりと咲いていた「コオニユリ」

地蔵の頭付近の山道に咲いていた「キンコウカ」

線香花火のように咲く「アサギリ草」

山を下り、姫川源流付近を歩いていたら「ヒョウモンチョウ」が花に止まり

蜜を吸っていた。

安曇野を流れる蓼川と大きな水車、絵になる風景だ!

幻想的な風景だ!湖面に揺れがなく山影が映り込んでいた。

白馬村に通じる国道148号線沿いにある「木崎湖」仁科三湖の一つである。

一寸古い写真だが、丁度今頃は高山植物が鮮やかな姿で咲いていることだろう。

時が移っても、コロナが喧しくとも変わることなく咲いている高山植物・・・

ひと時でも、鬱陶しさを晴らして頂ければ幸いである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする