【”23 菖蒲まつり】東村山・北山公園
東村山市の北山公園は、狭山丘陵を背景とした自然公園である。
八国山の麓に約6300㎡の敷地内には、600種、8000株、10万本の
花菖蒲が咲く・・・新東京百景に選ばれている。
”志村けんさん”で有名だが、都内の木造建築物で唯一国宝に指定されている
「千体地蔵堂」がある。檜皮葺の屋根の曲線が美しく、堂内には天井まで詰め
られた木彫りの地蔵さんが覆いかぶさるように立ち並んでいる。

国宝・千体地蔵堂


ピークを迎えて来た色とりどりの花菖蒲が観光客を迎えていた。

~様々な色の風吹く花菖蒲~ 俳人


~紫の一隅占める花菖蒲~ 俳人





「花菖蒲まづむらさきのほぐれたる」~万太郎

これは珍しい~「鷹の爪」と書いてあった。

品種は「北山乙女」・・・他では観られない貴重な花菖蒲で、北山公園の
シンボルになっている。

薄いピンク色が可愛らしい。


菖蒲は水際が良く映える。


様々な色で競い合う花菖蒲・・・やはり主流は紫だ!

~小流れの隙に一花の花菖蒲~ 俳人


「むらさきと白と菖蒲は池に居ぬこころ解けたるまじひいもせで」~昌子


「花菖蒲大淀と咲く濃紫」~かな女

「片隅に菖蒲花咲く門田哉」~子規




引き込まれそうな二輪の花・・・何時までもジーと見とれた。


「かがまりてわが息づかひしたしもよ菖蒲の花のかさなりて見ゆ」~利玄

「広々と紙の如しや白菖蒲」~立子



~花菖蒲江戸系肥後系咲き競ひ~ 俳人


~風さそふ今開かんと花菖蒲~ 俳人


花菖蒲の花言葉の「優しい心」「優雅」は、垂れ下げるように咲いた花姿に
由来するそうだ。古くは古今和歌集や源氏物語にも詠われている。
花菖蒲の美しさに多くの俳人や歌人が詠んでいる。幾つかの歌を添えさせて
貰った。東京も梅雨に入ったようだ、この時期に似合う花菖蒲は見逃せない。
幸い隣市に東京三大菖蒲園の一つ、北山菖蒲園がある。近くに住まう娘から
”見頃だよ”と連絡があり行って来た。