ビールを飲むぞ

酒の感想ばかり

「小説日本芸譚」 松本清張

2018-02-28 23:53:50 | 読書
運慶に始まり芸術家10人の短編集。古田織部目当て。それにしても松本清張はこういった歴史小説を書いているとは意外だ。また新潮文庫の1作目なので何らかの意味のある重要な小説ではあるのだろう。
「運慶」新しい表現法を取り入れる快慶への嫉妬と軽蔑。カズオイシグロの登場人物に近い心情だろうか。自分よりもしかしたら上なのかもしれない。それを認めたくないから、欠点がないか粗探しをして無理矢理自分の方が上だと納得しようとする。しかし、これが時代の流れなのだ。古いものは新しいものに取って代わっていく、と悟る。そう悟る点では清張のほうがイシグロの上をいっているのか?
「世阿弥」足利義満から厚い庇護を受けていたが、義満が死去し義持の代になるとともに冷遇されるようになる。義満は長男の義持より、次男の義嗣を可愛がっており、将軍になった義持は、義嗣と仲の良かった世阿弥のことが嫌いだったのだ。それ以降転落の人生が続き歳だけは重ねる。ただ書を記すことにも才があったため、膨大な書(芸術書)を記し続けた。将軍義教の時には追い討ちをかけるように些細なきっかけで佐渡に流罪となる。義教は暴君で知られておりその煽りを受けたのかもしれない。ただ、世阿弥には驕りのようなものが秘められていて、山上宗二と似たものを感じる。ただ義教が暗殺されたさい流罪を解かれる。その後も書を書き続ける。その心中には、老いてしまった自分は、若いものには能力では劣ってしまうが、老いてこそ表現できるものがあると、若いものは負けないと言う矜持があるのだった。ここでもカズオイシグロの小説の主人公と同様の心理的葛藤が見られる。
「千利休」もともと信長の茶頭だった利休だが、信長の真似をしたがる秀吉にとって変わられた。信長は茶の湯の芸術を理解し利休の考えとも共感していた。しかし秀吉の茶には違和感を感じた。茶を学ぶ熱心さは感じられたものの、芸術ではなく虚栄のためのものと秀吉は考えていたようだ。そんな秀吉に利休は我慢ができない。それが言葉には出さないが態度に表れる。その態度が気に入らない秀吉であり、いつしか二人は険悪になる。利休は生きるか死ぬか勝負してやると言う気持ちになる。芸術としての死を賭けた勝負。大徳寺の事件のあと、いよいよ秀吉が死を申し渡すのではないかと薄々感じられるようになる。ただその期におよんでも本当に死を与えるのか半信半疑だった。そして堺へ蟄居させられ、京に戻され言わば罪状を申し渡された。それは切腹だ。つまり死を賜った。しかし利休はそれによって秀吉との勝負に勝ったのである。松本清張の解釈は、利休と秀吉の芸術的感覚の相違が、互いの関係を悪くした。天下人である秀吉に対して全く媚びることなく、あくまで芸術家として対等、あるいは上からの立場で、あからさまに敵愾心を見せた。それに我慢できなくなった秀吉がついに利休を断罪した。という解釈である。
「雪舟」幼少の頃涙で描いた鼠が生きているかのごとくという話や、恵可断臂図のことは出てこない。絵が巧いというイメージであったが、ここでは不器用なそして自分より器用で嫌味なライバルである宗湛に内心嫉妬し、悪態をついている卑屈な人物だ。不器用であるがそれゆえ手本を倣うのではなく独創的な絵を描くことができた。明に渡り先人に画を学ぶ機会を得た雪舟だが、実際は自分の知る画人は既にこの世になく、最先端の絵を描く人物の情報が全くなく、接触しようと試みるが空振りに終わる。実際は明に渡ったものの何も収穫がなかったというのである。そして帰りの船で画の師には会うことができなかったが、本場の風景をこの目で見て体験することができた。それこそが師であると、負け惜しみを言うのだった。だがそれによって自由な発想で日本にそれまで無かった画を生み出すことができたようだ。
「古田織部」利休に対する織部の心情が中心となる。先の千利休の短編と矛盾ない展開。織部は利休を尊敬している。しかし何か違和感のようなものを感じていた。反抗しているわけではない。この違和感によっていずれ利休に重大なことが起こるのではないか?と漠とした予感を感じている。堺へ蟄居した時。そして切腹をして果てた時にそれに気づいた。それは、利休のあまりに完成され一部の隙間もない様式に気圧されていたのだ。実は秀吉も同様の想いだったのではないか。利休に対する時、あまりにも大きな重圧を感じていたのだ。それが無くなった今、むしろ安寧な気分、解放された気分になったのだ。それは町人の茶である。それゆえ織部はもっと解放された茶を作り出そうとした。茶室を明るくしたり、ひょうげた形の器を用いたり。それが武家の茶というものの創造につながった。時は流れ織部自刃の際、同様に自刃した利休に想いを馳せる。利休は町人の茶に我執した。自分は武人の茶に我執した。さて自分は利休を超えることができたのだろうか?
「岩佐又兵衛」この画人のことをあまり知らない。ただ、漫画「へうげもの」に出てくる反骨な若者という印象は残っている。これを読む前に岩佐又兵衛について調べてみると面白い。信長に謀反を起こした、あの荒木村重の息子だという。親子揃って信長の時代には不遇であったが、信長が死んだあとは身の安全も確保され、一緒に暮らすようになった。ただ、親子関係は暖かいものではなかったようだ。村重の死後は、織田信雄の養子になるがそこでも関係は冷たいものだった。絵の方も、これが自分だと呼べるようなものを掴みきれていない。ただ、親子関係はさることながら、そんなフワフワした画ではあるが、観る人にはなぜか買われる。遂に福井で庇護を受けた松平忠昌によって開花することができた。そして江戸からお呼びがかかり、おそらく妻子ともこれで一生のお別れかもしれないと悲しみつつも、道中立ち寄った故郷の京都で、かつて自分は武人にはなれないと予見していたが、それを今、正しかったと応えたのだ。
「小堀遠州」小堀遠州は古田織部の弟子だ。織部の後、天下一の茶人となった。あるとき思ったのは、利休、織部いずれも天下一の茶人と呼ばれた宗匠は自刃という無残な最期を迎えた。もしかすると自分も同様な運命を迎えるのかもしれないと恐れた。遠州は利休、織部の正当な継承者でありながらさらに発展させた綺麗さびを生み出した。さらには先人よりも多くの才能を発揮した。特に作庭に関しては織部も手を付けることができなかったものを、多く手掛けた。多彩であるがゆえに、また武人としては全く認められていなかったという劣等感が、生涯付き纏った。若い頃は自刃して最期を迎えるのは嫌だったが、老いてからは、そのことが先達にはついに追いつくことができなかったのかという後悔があった。
「光悦」この話はパターンが他とは異なり、ある鍔職人からみた光悦で、職人自ら語るという体裁である。光悦は書だけでなく、絵や茶道、陶芸、漆芸など広範囲に才能を持っている。なるほど中でも書は優れているが、他は二流以下だ、ただ光悦は人脈が多く、有力者にうまく取り入り、アピール上手で、そのため多芸であると思われている。書はともかく、光悦は意匠家で、職人たちをうまく使って優れた作品を作っている(ように見えている)。そんな卑屈な語り手だ。そして光悦は得も言えぬ圧迫感を持っており、とても逆らえない。自分だけでなく仲間の職人たちも同じ思いだ。本人を目の前にすると萎縮してしまうが、どうも釈然としない。しかし一度頼まれた鍔を持って光悦に見せたところ、虚ろな表情を見せたことがあった。その時心の中で自分は勝ったと思ったのだった。
「写楽」そもそも写楽という人物の存在自体が不確かなのだが、いやかえってその方が存分に想像力を働かせることができるのだろう。今でこそ超個性派の天才画家で認識されているが、当時は人物の顔を個性的に描きすぎて女子供から敬遠されていた。役者絵というものはきれいでナンボのものだった。初めこれは売れる、と思って販売を独占した板元の蔦屋だったが、予想外に売れず、売れないことにはどうしようもないということで、写楽に色々注文をつける。写楽は写楽で自分のポリシーを曲げて描くのは不本意だが、生活がかかっているので妥協せざるを得ない。相模屋という新しい板元がやって来て、これをしてくれたら売れるという提案を持ってきたが、これがまた自分の一番やりたくないことで、失望して追い返してしまう。そして今度は蔦屋からの提案。相撲画を描かないか?これまたやりたくない仕事だ。でも結局引き受けてしまった。シニカルでコミカルだ。何となく共感できる。
「止利仏師」止利仏師についての小説を書きたい作家の話。止利仏師という人物が仏像を作ったのか?これぞ本領発揮の推理だ。止利仏師というのは作製した個人の銘ではなく、言わば監督(代表者)の銘だったのだろうという話。
 
20180225読み始め
20180228読了