モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

M・ポンティの『眼と精神』に始まる

2019年07月23日 | 「‶見ること″の優位」

「見ることの優位」は見ることの創造性をいうことに基づいていますが、
これからは“創造性”」ということに特に重点を置いて「見ること」のはたらきの内実を探っていきたいと思います。

私の場合は、その出発点となるのは学生時代に読んだ、フランスの哲学者メルロ・ポンティが晩年に著わした『眼と精神』という論文です。
この論文は絵画における“奥行き”表現を扱っており、それはたとえば次のようにアプローチされていく「見ること」の現象です。

「…もうひとつの次元(奥行き)を私に見せてくれるこの二次元の存在者、これは通路として切り開かれた存在者であり、ルネサンス時代の人びとが言ったように、窓である……。しかしこの窓は、結局のところ部分相互の並列、つまり高さと幅――それがただ違った角度から見られるだけのことだ――、存在(etre)の絶対的肯定性に開かれているにすぎないのだ。」

絵画的表現の大きな特徴として、遠近法とか明暗法と呼ばれる技法を使って空間の奥行き(3次元性)を表現することがあります。
言い換えると、平面(2次元空間)上に3次元空間を現出させるわけですが、これは絵画表現のもっとも大きな特徴とも言え、
作品評価の基準としても、奥行き(3次元空間)を感じさせるかどうかということが設定されます。

しかしそもそもなぜ2次元空間(平面)上に3次元空間を表すことができるのか、
人間の眼は平面状に空間の奥行きをなぜ見て取ることができるのか、
というか、それ以前に人間の眼は空間の奥行き自体を認識することがなぜできるのか、ということを問題にしてみると、
ふだん3次元空間の中を移動しているわれわれ人間としては、この世界に存在するためのあえて問うまでもない自明の前提であるだけに、改まって問われると答えようがない難しい問であることに気づかされます。
このような問いかけを擁した『眼と精神』を学生時代に読んだことは、私にとってそれ以降の自身の生き方やものの考え方を決定付けるような出来事となりました。



この論文においてはM・ポンティは、“奥行き”へのアプローチをとりあえず次のような文章にまとめています。

「このように考えられた奥行きを「第三の次元」などと呼ぶことはできない。何よりもまず、もしそれが次元といったもののひとつであるとしたら、むしろそれこそが第一の次元であることになろう。(中略)
このように理解された奥行きは、むしろいろいろな次元の換位可能性の経験そのものなのだ。つまり、すべてが同時にあり、高さ・大きさ・距離がそこからの抽象でしかない全体的な「場所」の経験であり、〈ものがそこにある〉という言い方で一口に言い表される〈かさばりというもの〉の経験なのである。」

さらに、「見る」とはどういうことかということについては、こんなふうに書いています。

「およそ目に見える一つの物、目に見える物としてのすべての個体は、次元としてもまた機能する。それらは存在の裂開の結果として与えられているからである。ということは結局、〈見えるもの〉の特性は、厳密な意味では〈見えない〉裏面、つまりそれが或る種の不在として現前させる裏面を持っているということだ、ということを意味する。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする