感動との出会いをもとめて・・、白いあごひげおじさん(もう、完全なじじいだな・・)の四国遍路の写真日記です・・
枯雑草の巡礼日記
唐寺、長崎、崇福寺
聖寿山崇福寺、長崎にある4つの唐寺のうちの一つ。
徳川幕府のキリスト教禁止政策の一環として寺請制度。これは、長崎に居住する
唐人も例外ではなく、唐人のための寺が必要、そこで誕生したのが唐寺とよばれ
た寺なのである。
崇福寺は、1629年、当時長崎に多かった福建省出身の人々に招かれた明僧、
超然(ちょうねん)が、創建した黄檗宗(臨済宗の流れをくむ禅宗の一派)の寺で
ある。
九州にある国宝建築物は五つ。そのうち三つが、長崎市内に。二つがこの崇福寺
にある。あと一つは大浦天主堂。長崎の三つの国宝が、すべて外国人の手になる
というのは、ちょっと不思議な気もする。
一つ目は、第一峰門。1644年の創建というが、現存するものは、1696年の改築。
寧波で切り組み、唐船で輸入して組立てたものという。軒裏の組物の華麗さ、
繊細さには圧倒される。四手先三葉栱斗栱詰組(よてさきさんようきょうときょう
つめぐみ)というのだそう・・。舌噛みそうでんな。
二つ目は、寺の本堂である大雄宝殿。1646年、唐商の寄進による長崎最古の
建築。2階は1681年、和様による増築部分。
その他に、国重文の山門、媽姐門、鐘鼓楼、護法堂などがある。特に山門は、
龍宮門とも呼ばれ、門下部天井の鯱や扉の怪物とともに、中国の風を彷彿させる。
(長崎に行きました。主な目的は、天主堂を訪ねることでしたが、この崇福寺は、
是非寄りたい所でした。特に、この第一峰門の軒裏の木組。すごいものですね。
やはり、中国の人の感覚ですね。圧倒されますよ。)
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
« 潮の流れ | 鞆の浦、雛の... » |
イヤァ~、凄い木組みですね。
見事なものです。
しかし、この色彩感覚はどこから来るんでしょうね。
私には他人を制圧するためのように感じますね。
ただの派手と言うのではなく、圧倒する色彩!
昔の神仏ってそれだけの威厳があったように思います。
日本のお寺だと、シブイところがいいのですが、こういうふうに、沢山の色でにぎやかなのもいいものですね。唐のものですか。中国も多民族国家だから、寺院も目立つ色で造り、それを権力の象徴としたのかも知れないですね。それにしても400年の歴史が色合いから感じられます。
多くの日本人にとっては、ちょっと受入難い
色彩感覚かもしれませんね。やはり、中国の
ものですね。故郷を離れた中国の人にとって
幕府の政策がどうであれ、心やすまる場所で
あったであろうと想像します。
昔、九州を回られたのですね。
長崎は、不思議な街ですね。昔の中国と
西欧のものが、ごちゃごちゃに混じった
ようなところです。
ほんとにそうですね。これは、昔の中国そのもの
なんだと思わせられます。ヨーロッパから来た
若者が熱心に写真撮っていたのが印象的でした。
多くの日本人にとっては、ちょっと馴染めない
色彩感覚のようですが、ピンピンシニアさんと同様、
私も、この目がくらみそうな造形、けっこう
好きです。
江戸時代の前期、中国では王朝が明から清に
移ろうとする時代ですね。
中には、長いお線香や、くるくるまいた蚊取り線香のようなお線香がありましたか?
香港のお寺では、皆さんひざまずいてお祈りしていました。
でも、見事なペイントですね。
この繊細な模様は中国文化なのですね、
竜宮のような聖寿山崇福寺奇麗ですね目が覚めるようです。
軒下の木組み模様凄い芸術ですね、
派手ですね!2枚目、3枚目なんか特に思います。
中国拳法の映画に出てきそうですよね。
自分には、チョッと抵抗がありますよ。
ガマの穂みたいに太くて、カラフルな線香、
あったような気が・・。でも蚊取り線香の
ようなグルグル巻きの、あったかなー。
覚えがありません。auntieさんは、世界中
見てられるでしょう。香港の寺も派手、派手
なんだろうなー。
第一峰門、わざわざ中国で造って、船で運んで
きたものだそうです。やはり、中国でなくては
考えつかない木組みでしょうね。この木組み、
見たさに崇福寺を訪ねたようなものです。
そうですね。日本の寺にはない独特の派手さ
ですね。setsunaさん、抵抗ありますか。
世界の国、人それぞれの色彩感覚違うものだ
なーと感じさせられますね。
立派なブログにコメントが遅れてしまいました。
北海道の画像が多く処理整理に時間がかかりました。
長崎にも立派な寺が多くあるのですね。それも国宝ですか。ただただ驚きでいっぱいです。今から400年も前にこれだけの建築物が出来ていたのですね。
日本の建築技術も素晴らしいと感服しています。
枯雑草さんさ今までのものを纏めて本を発行しませんか。それだけの価値がありますよ。
ありがとうございます。
第一峰門は、中国で造られたものです。それ
以外は、中国の人の指導で日本の大工さんが
造ったようです。いずれも、中国の趣ですね。
私の写真は、まさに下手の横好きです。こんな
テーマでも見ていただける方がおられるだけで
うれしいことです。