備前藩旧閑谷学校(1)
















     庶民(武士以外)を対象とした学校の建物として、現存する世界最古
     のものと言われる、備前藩校、閑谷(しずたに)学校は、岡山県の東、
     和気(現備前市)閑谷の緑に囲まれた山中にあります。
     備前藩主、池田光政が建設を命じたのは、1670年。現代の建築家に
     も信奉者が多いといわれる講堂(現国宝)が建立されたのは、元禄14
     年(1701年)のこと。
     学校に近づくと、まず梅林越しに見える壮大な校門に圧倒されます。
     校地を囲む石塀は、上部が丸くなった「切り込み剥ぎ式」と呼ばれる
     精巧な石工技術の賜物。これも目を見張らせます。そして、講堂。
     堂々とした柱組みの入母屋造り。こけら葺きの上に備前焼瓦をのせた
     壮麗な屋根が、一際見事です。周り一面の緑のなかで、輝いていました。

     (旧閑谷学校は、山陽本線吉永駅の南、約3kにあります。
      車で行けば、5分の距離だが、出来れば歩いて行きたい・・、と思わせ
      ます。歩行道の短いトンネルを潜ると、そこは別世界。
      緑の山に囲まれた、閑谷の小世界にとっぷりとしたることができます。)
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
« 石山寺多宝塔... 備前藩旧閑谷... »
 
コメント
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2007-07-19 21:14:47
こんばんは。
石塀は凄いですね。
こんなのは見たことありません。
瓦がまたすごい!
備前焼の瓦なのですね。
ちょっと普通の瓦とは違いますね。
今の技術では難しいかもしれませんね。
 
 
 
今晩は~ (HANA)
2007-07-19 22:49:02
凄く落ち着いた建物ですね、
屋根の流れるような線、塀の曲線
線の美しさを感じます、
当時のままで残っているのですね、
備前瓦ですか?屋根の模様も立派ですね。
庶民の学校だったのですね、
 
 
 
自転車親父さん (karekusa_2005)
2007-07-20 11:15:10
こんにちは。
石塀もすごいし、講堂も壮麗で見事です。
これで、300年を経ているのです。
現代の建築家にも、熱烈な信奉者が多い
というのも、頷けますね。
 
 
 
HANA さん (karekusa_2005)
2007-07-20 11:19:26
こんにちは。
ほんとに、曲線の美しさでしょうね。
300年を経て、ますます美しさを
増している感じですね。備前焼瓦の
色が、周りの緑樹に映えていました。
 
 
 
Unknown (nanbuya)
2007-07-20 11:41:54
藩によっては庶民にも教育を施したんですね。庶民は寺子屋だとばかり思っていました。立派な藩主だと思いました。
 
 
 
Unknown (auntei_oc)
2007-07-20 12:40:54
すごい所ですね。塀がすごい。
こんな丸い塀は見たことがありません。
それに瓦、みごとですね。
芝生もきれい。
説明を読む前に感心しましたが、読んでまた感心しました。
地震が来ないことを祈りたいですね。
 
 
 
nanbuyaさん (karekusa_2005)
2007-07-20 20:16:11
こんにちは。
庶民といっても、ある限られた人でしょうけど。
江戸時代は、意外に、殿様のご意向によって、
思い切ったことができた時代なのかもしれません
ね。
 
 
 
auntei_ocさん (karekusa_2005)
2007-07-20 20:20:41
こんにちは。
ほんとに、石塀には、圧倒されますね。
また、備前焼の瓦の美しさ、緑の中で
輝いていました。300年の間、地震
も幾度もあったでしょうが、びくとも
していないようですよ。すごい技術です。
 
 
 
Unknown (Yu)
2007-07-20 20:43:48
枯雑草さん
学校ですか。
このようなところで受けた教育はどんなものだったのでしょう。
建築技術はもちろん素晴らしいものでしょうけれど 建てた方の教育イデアがあってのことなのでしょうね。
 
 
 
Unknown (eos44)
2007-07-20 21:13:29
こんばんわ。
これは学校ですか?
学校というよりも完全にお寺ですよね~。(笑)
 
 
 
Yuさん (karekusa_2005)
2007-07-20 21:48:49
こんばんは。
江戸時代の学校というと、すぐ寺小屋が思い
浮かびます。それよりさらに高度な教育の場
として、理想の施設を造るという藩主の強い
意思があったのだと思います。教育の成果は
必ずしも、施設や環境の良さに伴うものでは
ないのでしょうけどね。
 
 
 
eos44 さん (karekusa_2005)
2007-07-20 21:53:51
こんばんは。
今から見るとお寺に見えるかなー。
でも、これ江戸時代ですよ。
その時代、どんな建物あったかな。
お寺も寺子屋などに使われていたし、
学校として違和感なかったと思いますよ。(笑)
 
 
 
歴史の重みを感じます (akemada)
2007-07-21 06:40:35
枯雑草さん今日の学校は凄いですね。備前藩の学問に対する取り組み方が分かりますね。

当時のままの建築物なんでしょうね。素晴らしい建築様式には驚きです。

関東には足利学校がありますが、これはやはり武士を対象としたのでしょうね。
 
 
 
Unknown (ピンピンシニア)
2007-07-21 07:52:04
写真の切り取り方が、おっ、枯雑草さん流じゃないですか、と一目で感じるものがあります。
駅からの3kmの道にあるトンネルとどのようなトンネルなのでしょう。
平成から江戸へつなぐトンネルにも興味があります。
 
 
 
備前焼瓦 (kikuri-n)
2007-07-21 10:08:17
今日は、枯雑草さん。
備前藩校、世界最古なんですか?
凄い建築物ですね!
備前焼瓦のを眺めてるだけで遠い古へと思いが馳せますね。 校門や石塀にも当時の思い入れが伝わってきます。 備前焼の素晴らしさを改めて感じ入ります。
素敵な画像を有難うございます!
 
 
 
akemada さん (karekusa_2005)
2007-07-21 19:36:27
こんにちは。
武士以外も対象とした、上級教育の学校は
江戸時代では、珍しいことなのでしょう。
まさに、備前藩の意気込みが感じられる
学校ですね。学校の役目を終わった今も、
当時の文化を現代に伝え続けているのですね。
 
 
 
ピンピンシニア さん (karekusa_2005)
2007-07-21 19:45:05
こんにちは。
いやー、枯雑草流ですか。ワシは大体ワンパターン
で何でもこうなるんです。許してツカーサイ。
昔は唯一の道でしたが、最近、新道ができて、
旧いトンネルのある道は、歩行専用、それも
殆ど通行のない・・、ほんとに平成から江戸への
タイムトンネルのようでした。
 
 
 
きくりーん さん (karekusa_2005)
2007-07-21 19:51:22
こんにちは。
庶民を対象とした学校の建物で現在残っているもの
としては、世界最古ということのようです。ちょっと
前提が多すぎますね。
備前焼の花瓶などもいいですが、この瓦の質感と
微妙な色のバラエティ、ほんとに、素晴らしいもの
でした。周りの緑がそれを引き立てています。
 
 
 
Unknown (setsuna)
2007-07-21 20:52:38
こんばんわ。
2枚目の写真が気になりますねぇ。
かなり頑丈な物なのでしょうね。
学校には見えませんが、1枚目の写真は芝生でできた運動場??
どの写真からも歴史が伝わってきます。
 
 
 
setsuna さん (karekusa_2005)
2007-07-21 21:42:14
こんばんは。
2枚目、石塀ですね。石がピッタリと組み
合わされている、すごい技術ですね。極めて
強そうです。今の常識からすると、やっぱり
学校には見えないでしょうね。でも江戸時代
では、学校中の学校だったのでしょう。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。