小豆島霊場巡礼日記(その7)

この日をこの度の旅の最終日とすることにしました。結局19の札所は参ることができませんでした。あの中山千枚田が見える道は歩いておきたい。これは強い拘りです。中山に。

43番浄土寺(本尊 阿弥陀如来、納経 37番)。石段を上り左手奥にあるのがコンクリート製の本堂。京都工芸繊維大学の藤原義一博士の設計、昭和43年の建立という。また、右手にある茅葺寄棟造の建物が書院。内部には桃山時代の遺構もあり、古い書院造の格調高さが伺えるという。


浄土寺

 浄土寺本堂

 浄土寺書院と地蔵寺堂

45番地蔵寺堂(本尊 地蔵菩薩、納経 37番)。元々西中山に在った地蔵寺が解散され、浄土寺境内に移し存続されたという。

浄土寺、地蔵寺堂にお参りし、ご朱印を貰う段になり戸惑います。手持ちの小豆島霊場の案内書では、次の湯舟山を含め納経所は43番浄土寺と書かれているのです。浄土寺はどう見ても無住のようだし、納経所も見当たらない・・思い余って門前のお宅を伺う。奥さんが出てこられ
「もうだいぶ前から人おられんよ・・寺の横を上がって農免道路ちゅうんかまで・・ものすごい坂でワシら上がれんで・・たいへんだの・・」とか。(昨日、37番明王寺でどっさり多くのご朱印を戴いたなかに43、45、44札所も含まれていたこと、気付きませんでした。)

 浄土寺横を通って湯舟山へ


急坂

 猪除け柵を開け、農免道路を越えて


湯舟山へ

44番湯舟山(本尊 千手観音菩薩、納経 37番)。明治までは蓮華寺と称する寺であったという。本堂の柿(こけら)葺(銅板が覆う)、また鎮守社の熊野権現、いずれも島内唯一。

 湯舟山本堂

 鐘楼

 鎮守社熊野権現

 境内の古杉、真柏、楠


中山千枚田が見えてくる。

毎年夏の夕、湯船山から始まる「虫送り」の行事。映画「八日目の蝉」の撮影を機に復活しました。(2021年は中止)松明に火を灯した行列が「トーモセ トモセ」と声を揃えて千枚田を下るそうです。見てみたい情景です。(「虫送り」については、四国遍路日記「平成24年春 その3」に少々追記しました。)


中山千枚田


中山千枚田


高所の作業(この辺りで標高230m、千枚田の最高所)もっと高い空・・

 栂尾山へ

 栂尾山かずら橋の跡

 地蔵菩薩

47番栂尾山(本尊 十一面観音、納経 46番)


栂尾山。洞内に奥仏殿があり本尊を祀る。

 阿弥陀堂と観音像


肥土山の集落、遠く海が見える。


岩大師堂と秋葉大権現社


山を下る

48番毘沙門堂(本尊 毘沙門天、納経 46番) 本尊とともに青面金剛も祀られる。庚申信仰のなごり。

 毘沙門堂

 毘沙門堂

46番多聞寺(本尊 薬師如来)。本尊薬師如来は行基菩薩の作と伝える(秘仏)。

 多聞寺鐘楼門

 多聞寺。山門後ろから地下不動堂に通じる階段があり、本堂前に出る。


肥土山の田畑の向こうに小豆島大観音の姿。この度の小豆島巡礼の初日に見た御姿。まがりなりにも島を一周してきたという一つの感傷を思う。

 円満寺へ

74番円満寺(本尊 十一面観音)行基菩薩の開基、本尊(秘仏)は恵心僧都の作と伝える。安阿弥作伝える阿弥陀三尊他多くの仏像を祀る。

 円満寺。樹齢400年というシンパクが聳える。

 円満寺

 東林庵へ

49番東林庵(本尊 地蔵菩薩、納経 54番)昔は満願寺と称する寺であったという。本尊は安阿弥の作と伝える。

 東林庵

 東林庵

県道から少し入った池の傍、50番遊苦庵(本尊 薬師如来、納経 54番)

 遊苦庵


修行大師像のある道を行く。

52番旧八幡宮(本尊 無量寿如来、納経 54番)。旧八幡宮とは渕崎の富丘八幡のこと。明治の神仏分離により、恵心僧都の作と伝える本地仏を祀ってこの地に移る。

 旧八幡宮

51番法幢坊(本尊 十一面観音、納経 54番)。かつて富丘八幡の別当寺であったが、52番と同様この地(法生院境内)に移る。

54番法生院(本尊 地蔵菩薩)広大な敷地を有し、境内に51番、52番、54番の札所がある。

 法生院

 法生院本堂

 法生院大師堂


法生院境内の大シンパク。高さ24m、幹周囲16m、樹齢二千年といわれる正に日本一のシンパクの大樹。見上げれば圧倒される迫力、樹の生気を感じとることができます。

 荒れた狭い道を行き、いくつかの猪除け柵を開けて・・

 観音堂、行者堂への山道。

55番観音堂(本尊 馬頭観音、納経 54番) 本尊馬頭観音は小豆島霊場中唯一。

 観音堂

56番行者堂(本尊 役行者(神変大菩薩)、納経54番)80mほどの高地、眼前の土庄のの街と海峡が拡がっています。私は未参の札所を多く残しましたが、多くの遍路にとっては結願の場所となるところでしょう。感慨を感じます。
私は観音堂で忘れものをして山道を往復したためヘトヘトで到着。フェリーの時間も迫っているし、それやこれやで写真も撮り忘れ・・

「プレトピア橋」まで歩いて、後はタクシー、あわただしく新岡山港行のフェリーに乗って小豆島を離れました。

見送られるような山上の大観音姿を何度も振り返りながら・・

                                     (12月10日)

ここで小豆島霊場遍路道地図を掲げておきます。公認霊場94箇所の他いくつか人気の霊場も含めました。巡礼日記の(その1)から(その7)までで参った札所は道筋を確認していますが、この度は参れなかった札所の道はちょっと不安です。ご容赦ください。

地図配置図
西1.2 (土庄町本町付近)
西1.3 (鹿島・小瀬付近)
西1.1 (伊喜末・滝宮付近)
西2.1 (馬越・見目・小海付近)
西2.2 (中山・肥土山付近)
中1.1 (大部・小部付近)
中1.3 (奥中山付近)
東1.1 (豆坂・吉田・福田付近)
東1.2 (福田付近)
東2.2 (当浜付近)
東2.3 (岩谷・橘付近)
東2.4 (苗羽・坂手付近)
東1.4 (苗羽・草壁付近)
中1.5 (堀越・田浦付近)
中1.4 (日方・水木付近)
東1.3 (寒霞渓付近)
西2.3 (東田・蒲生付近)
西2.4 (蒲野・吉野付近)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )