goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

最終いじめ

2010年07月16日 | 時事
どうするTV局 アナログ終了、実は地デジ化3週間前
TV局の最終いじめキター!

あれほど7月終了を宣伝しておいて、実は6月にたたむとか。この辺り、影響のない2年前から説明しておく責任はなかったのですかね。あの頃6月か7月かなんて議論にならなかったと思いますし、6月なら6月で心積もりもできたわけですが、すでに1年前に迫った今になって実は1年を軽々切っていましたという情報操作は、一体誰が得をするのでしょうか。

しかも、「しばらくは流し7月24日に終了」と分かっているのにも関わらず、完全放送を続ける選択肢がないというのはやり過ぎでないでしょうか。砂嵐にしろ、移行番組にしろ、全面広告にしろ、どれになっても見続ける意味は皆無です。アナログユーザーとしては「大往生」が見たいわけで、「これでアナログ放送は終わりです。皆様さようなら!」みたいな放送は最後の5秒間で十分ではないでしょうか。「じわじわとなぶり殺しにしてくれる!」みたいな展開では、視聴者は絶対納得しませんよ。

むしろ1局だけ通常放送するのであれば、それは視聴率100%も夢ではないということではないでしょうか。最後に紅白を追い抜いて終えようと夢見る勇者はいないものか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大長雨

2010年07月15日 | Weblog
大雨の恐れ、15日夜まで続く 西日本から東北 気象庁
今週は1週間雨とか・・・各地でも大変な被害が起こっているようです。

これまで9割以上の確率でプールに入れていましたが、今週は流石に無理でした。これだけ続くとお米や農作物にも影響が出そうですな。ミニトマトはお陰で水をやらなくても済んでいますが、帰りも土砂降りの様子・・・持ち帰らせるタイミングを逸したな(笑

明日は終業式だから何とか上がって欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガカルビ

2010年07月14日 | 時事
迫力の全長30cm! 牛角が“巨大カルビ”を全国発売
これは盲点だった・・・この夏絶対食べたくなるメニューですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン優勝

2010年07月13日 | 時事
スペイン、延長後半に先制…1─0オランダ
例によって後半から起きて見ていました。

終始攻めていたスペインが、最後の最後で念願のゴールを決めました。オランダにも決定的なチャンスが2~3回あったのですが、運にも審判にも見放された感じでしたね。それにしても、この時間帯で延長になることが分かっていたら、そんなに無理して起きなくても良かったのになあ(笑)

ところで、今回また変動があるでしょうけど、世界ランキング2位のスペイン、3位のポルトガル、4位のオランダまで、W杯では優勝がまだなかったのですね。優勝しなくてもこの順位が取れるということはかなり不思議なのですが、今回の大会を見る限り、この3国の強さは眉唾ではなかったようですね。まあランキングは毎月変わるし、W杯は4年に一度ですから、W杯で全て決まるわけではないのでしょう。

関係ないけど、参議院選挙の速報になぜか「スペインW杯初優勝」とか出ていたのですが・・・選挙関係なくね?とか書いているうちに消されました。これぞ朝日クオリティ!

魚拓とって正解でしたね(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主惨敗

2010年07月12日 | 時事
参院選あす投開票 過半数割れでも首相続投 民主幹事長の進退焦点に
まあ、当然の結果でしょうな。

心情的には教員免許更新制を根絶するまで民主党にがんばってもらいたいですが、選挙では敢えてソッポを向いてきました。何故って・・・それは風の悪戯さ♪

そんなことより、いよいよW杯決勝ですな。まさか参院選をココに当ててくるとは・・・始業中寝ないように気をつけねば(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋場所

2010年07月11日 | 時事
親方力士200人が土俵の神へごめんなさい
本当なら大相撲中継が始まっている時間ですが、NHKは再放送で乗り切る方向のようです。

愛知県出身の力士が起こした事件だけに、名古屋場所自体も中止になってしまうのではと思っていましたが、とりあえず取り組みは普通に行われるようですね。不祥事があったからこそ、逆に視聴率を稼げたのではと邪推してしまいますが・・・NHKもスポンサーも、相撲協会に使うはずだったお金は是非名古屋地域のために有効に使ってもらいたいものです。

まあ、ダイジェストで見られるし、結果だけならこの瞬間も速報サイトで知ることができるので、普通のファンはそれで満足できますし、どうしても見たい人は会場まで行かざるを得ませんから、入場者も増えることでしょう。まあ、黒い入場者や金、力士の見入りなどは確実に減っているでしょうけど、今回の件はどこがどう損をしているのか、または得をしているのか、イマイチよく分かりませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の作法

2010年07月10日 | 時事
風邪っぴき時の「入浴NG」は日本だけの習慣
筆者の誤解と偏見に満ちた記事ですが、確かに昔言われたことがあります。

単純に、シャワーで済ます国と湯船につかる国の文化の違いだと思っていましたが、そういう発想はないようですね。流石にこの時期に風邪をひくと汗がひどいですから、自分だったら普通にシャワーを浴びるくらいはしますけど、湯船につかろうとは思いません。体が辛い時にわざわざ長風呂したり、頭を冷やしてまで湯船に入る人はいないと思うのですが・・・いや、いたからこうした禁忌が生まれたのか。

むしろ「梅干をおでこに貼ると風邪が治る」を科学して欲しいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福

2010年07月09日 | Weblog
飲み放題で食い散らかした後、一人でこっそりバーに入ってきました。

岐阜で1番と噂される隠れた名店です。看板すら出ていないので、知らない人は素通りしてしまいますが、ここのマスターの作るカクテルは飲み物の域を超えて、もはや芸術品だと思っています。そのこだわりようは半端ではありません。中も10名ほどしか入れず、知っていても入れるかどうかは時の運。この日はたまたま空いていたのですぐに入れ、至福の一時が過ごせました。

2杯と1品で、普通に一次会より高くつきましたがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ受難

2010年07月08日 | 時事
W杯タコ「パウル君」的中、独では「サラダにしろ」
6連勝・・・64分の1の確率ですか。

関係ないけど、じゃんけんゲームの一種で、2チームに分かれ2~30mぐらいの道を両端から相手の陣地を目指して進み、ぶつかったところでじゃんけんをするゲームがありますよね。単純に、あれでゴールする確率が大体このくらいだと思います。難しいけど、不可能ではない。勢い次第で、結構行けるものです。このタコも、この勢いに乗って駆け上がって欲しいですね。

優勝を当てたら是非高級料理に・・・って元々食用じゃないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除の指導

2010年07月07日 | Weblog
子供の主体性や役割意識育てる「掃除教育」
ダスキンに言われるまでもなく、掃除は大切な指導です。

外国では子どもでなく業者に依頼をしているようですが、日本では昔から「自分で使った教室は自分達できれいにしよう」という心があり、業者に頼んだ方がきれいになるにもかかわらず、ずっと子ども達で行っているようです。まあ、その分余計な税金が浮いていると考えれば、経済的にも良いことなのかもしれませんね。

特別支援学校では、流石に子どもだけで掃除をまかなえないので、放課後教員が総出で掃除を行っていました。その他にも常に掃除をする人が2人いて、よくは知りませんが片方は卒業生、片方はジョブコーチだったのではと思います。特別支援学校の卒業後の進路というのは大きな問題の一つなので、このように全学校に2~3人配置されるようになればかなりの数の就労口となりますし、さらにネックである公務員の障がい者雇用率もぐんと改善されるのではと思います。

税金は企業を助けるためでなく、弱者を助けるために使って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日間

2010年07月06日 | Weblog
【近ごろ都に流行るもの】2週間の商品訴求 変化感じる ほどほど期間
14日間お試しというのは、根拠がないわけではありません。

特別支援に携わっていた頃、何か取り組みをしようと思った際、この2週間のスパンというのは非常に重要視していました。やらせてみてすぐにできるのであればそもそもココに来ていないわけで、2~3日できなくてもしばらくはやらせてみるようにしていました。すると、それが適切な課題だった場合、面白いように1週間から2週間でクリアしていくのです。少しずつ課題を難しくし、最低二週間見守ることで、本当に力をつけていくことができるのです。これは小学校でも同じで、縄跳びや鉄棒でも、最低2週間はやってみると、結構できるようになるものです。漢字テストも、最初10点しか取れなかった子が、2週間同じ問題をやらせると、最後には95点をとることができましたからね。

と、実体験から語ってみたものの、なかなか自分で2週間努力を続けるというのは難しいものです。効果がなくても、マジメに取り組んでいなかったとしたら諦めもつきますしね。そうした心理も働いて、この「14日間お試し商法」がまかり通っているのでしょう。

ところで、効果がなかったら返金って本当にされているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエイトトレーニング

2010年07月05日 | 時事
マンガの中で出てくるトレーニングを、実際にやってみた
効果がないって・・・そんな見もフタもないことを(笑)

高校の頃、腕や足におもりを巻くトレーニングが流行っていました。バドミントンをやっていたので、スマッシュが速くなるかと思っていたのですが、いざ外すと確かに軽くは感じるものの、コントロールが全く定まらず失敗しました。

亀仙人の甲羅の重さは確か20kg。子どもにとっては2倍の重量を背負っているようなもの。さらに界王星では10倍の重量でトレーニングをしています。それを「日常的に動ける重さ」と捉えるのはどうかと思いますが、確かにこの理屈で言うと世界最高の体重の持ち主は常時世界最高のトレーニングをしていることになってしまいますから、ただ身につけているだけでは本当に効果がないのかもしれませんね。

まあ、相手に畏怖を与える効果はあるかもしれませんがね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイボール

2010年07月04日 | 時事
ハイボール人気で原酒不足…「角瓶」出荷制限
自分も昨年冬に知りました。

昔の飲み物という印象でしたが、ココに来て何か人気になっているようですね。ビール、日本酒よりさらに敷居の高いウイスキーなだけに、例年にない需要に生産が追いつかないのでしょう。

ウイスキーは作るのに数年かかるので、いざ需要を増やしたらブームが終わっていたなんてことになったら目も当てられませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV局の嫌がらせ

2010年07月03日 | 時事
テレビ全局が地デジ化テスト 全国一斉、4日夕に
メディアによる、地デジに変更できない社会的弱者や低所得者を狙った嫌がらせは、まだまだ留まりませんね。

2011年7月に地デジが始まることは、流石にもう知れ渡っていることでしょう。意味や意図が分からないまでも、とりあえず来年になったらアナログ放送は見られなくなるのだな、くらいの認識でいれば、今の所はそれで何も不自由しないはずです。

ところが、まだ何年も先の話だったころから、テレビに「アナログ」の刻印が強制的に施され、最近では本来アナログテレビで映りうるサイズを無駄にしてまで、お知らせを載せるようになってしまいました。うちはケーブルインターネットなので、いずれはケーブルテレビかなと思っていたら丁度キャンペーンが始まり、「2011年7月までタダにする」という条件に惹かれて昨年導入しました。まあ、テレビはそのままなので、デジタルといえどもそれほど画質が良いと感じることもなく、むしろビデオのコピーガードがうざいので、未だにアナログの方を見ている始末です(笑)・・・つーかデジタルで録画した映像が移動しかできないとなると、今後授業で使おうと思って編集しようにも元データをそのまま一発勝負で弄るという博打を強いられるわけで、めちゃくちゃ不便なのですけど・・・

あと1年となったわけですが、感覚的には「まだ1年」という人が多いのではないでしょうか。10年単位で使うものですし、技術の進歩を考えればギリギリで買った方が賢いに決まっています。しっかり性能を見極めて選びたいと思っている矢先にこういう嫌がらせをされると、テレビに対する不信感が増すばかりですよね。啓発活動自体は必要でしょうけど、わざわざ見られる時期に見られなくすることまで必要なのでしょうか。見られなくなるギリギリまでは、全画面で、余計な刻印などなく、アナログ放送の最期の勇姿をしっかり目に焼きつけたいものです。

と言っても、忙しすぎて既にテレビを見る余裕もありませんが(笑)6月も時間外100時間超えか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポアンカレ予想

2010年07月02日 | 時事
変わり者数学者、やっぱり賞金拒否 ポアンカレ予想解決
自分一人の力でないから、という理由だそうですが、何とも潔い人ですな。

考えてみれば、数学者って本が買えれば研究にそれほどお金を必要としませんね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする