子供の主体性や役割意識育てる「掃除教育」
ダスキンに言われるまでもなく、掃除は大切な指導です。
外国では子どもでなく業者に依頼をしているようですが、日本では昔から「自分で使った教室は自分達できれいにしよう」という心があり、業者に頼んだ方がきれいになるにもかかわらず、ずっと子ども達で行っているようです。まあ、その分余計な税金が浮いていると考えれば、経済的にも良いことなのかもしれませんね。
特別支援学校では、流石に子どもだけで掃除をまかなえないので、放課後教員が総出で掃除を行っていました。その他にも常に掃除をする人が2人いて、よくは知りませんが片方は卒業生、片方はジョブコーチだったのではと思います。特別支援学校の卒業後の進路というのは大きな問題の一つなので、このように全学校に2~3人配置されるようになればかなりの数の就労口となりますし、さらにネックである公務員の障がい者雇用率もぐんと改善されるのではと思います。
税金は企業を助けるためでなく、弱者を助けるために使って欲しいものです。
ダスキンに言われるまでもなく、掃除は大切な指導です。
外国では子どもでなく業者に依頼をしているようですが、日本では昔から「自分で使った教室は自分達できれいにしよう」という心があり、業者に頼んだ方がきれいになるにもかかわらず、ずっと子ども達で行っているようです。まあ、その分余計な税金が浮いていると考えれば、経済的にも良いことなのかもしれませんね。
特別支援学校では、流石に子どもだけで掃除をまかなえないので、放課後教員が総出で掃除を行っていました。その他にも常に掃除をする人が2人いて、よくは知りませんが片方は卒業生、片方はジョブコーチだったのではと思います。特別支援学校の卒業後の進路というのは大きな問題の一つなので、このように全学校に2~3人配置されるようになればかなりの数の就労口となりますし、さらにネックである公務員の障がい者雇用率もぐんと改善されるのではと思います。
税金は企業を助けるためでなく、弱者を助けるために使って欲しいものです。