(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

銅鐸発見

2015年05月19日 | 時事
【発見】砂山から銅鐸 日本最古級も
淡路島各地から重機で土砂を運び込んだ保管場所で発見されたため、遺失物扱いなのがちょっと笑えますな。

この銅鐸、実は未だに歴史的な用途が不明だったりします。使い道が分からないということは、つまりそれを使っていた文化・文明が完全に滅んだことを意味しています。考古学では銅剣・銅矛と同じく青銅器であり、紀元前から2~3世紀頃まで使われていたことは分かっていますが、外見上明らかに武器ではないですし、防具にしては不恰好です。鳴らすために使ったとされる「舌」があるそうなので楽器かと思いきや、マトリョーシカのような入れ子状態で発見されるなど、祭器や美術贈呈品、はたまた時計、警鐘、風鈴、貨幣など、様々な説があるらしいです。単品で出土することが多いものの、出雲や九州では銅剣・銅矛と一緒に出土したこともあり、戦闘に用いられたのか埋葬に用いられたのか、埋めたのか捨てたのか隠したのかすらも不明。そもそも「どうたく」という名前なのかすら定かではないのだとか。そりゃ警察でなくとも落とし主に情報提供を呼びかけたくなりますな(笑)

三種の神器などは古事記や日本書紀にその由来の記述がありますが、銅鐸については全くなく、続日本紀に「銅鐸が見つかったから献上した」という記述があるだけで、歴史学としても文献上明らかに大和朝廷ではない、別の民族由来の遺物なのです。銅鐸は主に近畿地方で見つかることが多いそうなので、神武東征の時代か、大和朝廷が畿内に攻め入った際に住んでいた先住民族のものなのでしょう。今回発見された土砂は少なくとも淡路島内から運び込まれたそうなので、日本最古級のものが淡路島で見つかったというのも、古事記に記された「国産み」の話で、一番最初に誕生した島が淡路島だと言う話にも何か結びつきそうですね。まさに世紀の大発見ですな。

しかしこれ、採砂場が遺跡認定されたら商売上がったりなのでは・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風評被害の定義 | トップ | ベタ踏み坂とスレスレ道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事」カテゴリの最新記事