仮名日記

ネタと雑感

やすいはなし(解剖室は空いたか)

2008年04月30日 | 文化

 渋谷のアップリンクXというミニシアターでかけていた『死化粧師オロスコ』という映画を観に行くつもりだったのに、上映期間を勘違いして見逃してしまいました。悔しさのあまり同系統の悪趣味映画『タクシデルミア』(@シアター・イメージフォーラム)を観に行くことに。
 監督はハンガリー出身のパールフィ・ジョルジという人で、映画の舞台もハンガリー。祖父・父・息子の三代がそれぞれ取り憑かれた過剰な欲望とその行き着く先を、グロテスクな幻想、ふてぶてしいユーモアで彩りつつ描く。一族にまつわる、残酷さを含んだ大法螺物語という体裁がマルケスの『百年の孤独』を思い起こさせる。解体された豚の肉塊のうえで種付けされたために豚の尻尾を備えて生まれ、蟻ではなく猫に貪られる父の造型などは、同小説の直接の影響によるものかも知れない。三世代の男たちは、ハンガリーのそれぞれの時代・社会を体現しているようであり、異常で突飛なシチュエーションでありながら、人物たちの心情は日本人にもリアルに響く。
 第二次大戦下の一兵士だった祖父は、上官に下男同然にこき使われていた。陰茎から火を噴くほどの性欲を持て余しひたすら妄想に耽っていたが、挙げ句の果て上官の妻と行為に及んでしまい、怒った上官の銃弾で頭を吹き飛ばされる。
 上官は、不倫によって産まれた赤ん坊を自分の子として育てる。堂々たる体躯とそれに見合う並はずれた食欲の持ち主となった彼は、共産主義時代のハンガリーで大食い競技の一流選手となった(この映画の世界では、架空の大食い競技がスポーツとして公認されているのだ)。国家の威信を背負い暴飲暴食と暴嘔暴吐を続けるが、ついに世界を制することはできず、道半ばで挫折する。
 彼と、同じ大食い選手の女性(もちろんかなりの肥満体、しかし笑顔が魅力的な美人)との間に生まれた息子は、両親に似つかぬやせぎすの青年となった。この息子の代で、作中の時代は現在に辿り着く。剥製師として動物の死体に囲まれて働く彼は、原始的な欲望に囚われた祖父・父と違い生命感が希薄だ。天職として自分の仕事に打ち込んではいるが、人間関係は不毛で鬱屈した日々を過ごしている。過去の栄光にしがみついているだけの無能者に成り果てながら、尊大に口喧しく息子を罵る父親は、文字どおりの重荷として彼にのしかかっていた。
 親子の諍いと息子のちょっとした不注意から父は死に(この「父の死」は、伏線がとてもわかりやすいためにあまり驚きがない)、それをきっかけに息子は自分の最後の作品に取りかかる。それは自分自身を作品にすることだった。解剖学的・即物的なあからさまさで映し出されるこの一連のシークエンスは、つくりものらしさを感じさせない精妙な美術と、ときおり挿まれる息子の恍惚と忘我の表情によって、直視に堪えないほどの生々しい痛みを催させる。神経の繊細な人ならしばらくは肉を食えなくなるだろう(特にレバ刺しとか)。
 しかし、その描写が衝撃的で凄惨なだけに、また、それまで綴られていた息子の心情に現実感があるだけに、両者の間に隔たりを感じずにはいられなかった。単調な日常から命懸けの芸術へと飛躍するまでの動機付け・説明が不足しており、素直に了解できないのである。
 「タクシデルミア=剥製術」というタイトルを付けたからには、息子が剥製作品を創り上げる場面、苦痛と死によって生命感を回復するという逆説こそ、この映画の制作者が最もやりたかったことだったのだろう。この「やりたかったこと」を性急に提示しようとするあまり前後の整合性への配慮を怠ったために、言い換えれば、一定の場面・観念に囚われすぎてそこに至るまでの道筋を整備できなかったために、この映画は最後の最後に消化不良の感を免れなかった。
 もっともこの映画は、以上のようなもっともらしい解釈をはぐらかし、立ち止まらせるしたたかさを忘れない。息子の最後の作品を発見した人物が、それについて信者?たちに解説する場面がこの映画のエピローグだが、その説明の信憑性はともかくとして、うさんくさい白装束を揃って身につけて、まがいものの神殿のような場所に集まっているかれらの俗悪な描写からは、創造された作品を批評するものへの悪意を感じる。息子と評論家との隔たりは、映画と観客との隔たりと並行しており、創造衝動というものをそう簡単に判ったようなつもりになってもらっては困るよ、という皮肉を読み取れるのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿