俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

6月11日(水)

2014-06-11 15:55:04 | Weblog
★バスの後ろ揺らし入りゆく青山河  正子
九十九折の山道を懸命に登っていくバスの姿と青葉若葉が生い茂る初夏の素晴らしい山の景色との素晴らしい対比。上り詰めたバスも青葉若葉の中でほっと一息つけることでしょう。(小口泰與)

○今日の俳句
伽羅蕗や子供ら帰省する事稀に/小口泰與
子供たちもそれぞれ家庭をもって、日常に忙しく、帰省も稀になった。みんなで囲む色どり豊かな食卓から、夫婦二人の食卓に。質素で、味わい深い伽羅蕗がそんなことを思わせる。(高橋正子)

○青梅

[青梅/横浜緑区寺山町]_[青梅/横浜日吉本町]

★青梅に眉あつめたる美人哉/与謝野蕪村
★青梅に手をかけて寝る蛙かな/小林一茶
★溝またぎ飛び越えもして梅落とす/高浜虚子
★青梅をかむ時牙を感じけり/松根東洋城
★青梅や空しき籠に雨の糸/夏目漱石
★青梅や小房ながら清浄に/大谷句佛
★青梅を洗ひ上げたり何の安堵/細見綾子
★明け烏実梅ごろごろ落ちていて/寺井谷子
★青梅を齧る子に道たづねけり/大串章
★青梅の青の充実日が冥し/岡本眸
★庭師去りしあと青梅のころころと/林翔
★青梅の育ち盛りの児のごとし/村越化石

 店頭にも青梅が並ぶ季節になった。梅酒用の瓶と、氷砂糖と、ホワイトリカーと店頭に並べてあると、今年も梅酒を作りたくなる。毎年わが家では梅酒を作っている。多量に飲まないから、ひと瓶でいいのだが、一か月ほど前から去年のものを飲み始めた。青梅1キロに、ホワイトリカー一升(教わった時の習慣で一升と覚えている)、氷砂糖を800グラム入れている。甘いかなと思うが、普通氷砂糖は1キロなので、8割としている。私は風邪をひくと熱が下がるに従って咳が出始めなかなか止まらなくなる。最近、偶然なにかの本で読んで、梅酒は咳にも効くとあったので、寝る前薄めて飲んだら、たまたまなのか、咳き込むような咳が翌朝には止まった。本当に助かった。
 梅干しは紀州から取り寄せたものを毎年お中元、お歳暮と長らく頂いて過ごしていたので、作らなくなって、今は買うばかりである。私が作ったのはこれまでで一度だけ。生家では、梅干しを買うことなど考えられなかった。梅干し用に摘んだ梅が土間の籠に入れられて、昼夜いい香りを放って食べたいほどであったが、根拠は知らないが、これは、ひどい腹痛を起こすので食べてはいけないと言われていた。先日97歳で亡くなった母は結構大量に梅干しを甕につけていた。茶色い釉に、たらりと黒い釉を模様に垂らした例の甕である。だれがあれほどの梅干しを食べていたのかと今は思うのだが。梅雨が明けると、土用干しと言って梅干しを筵に広げて日に当てて、それから紫蘇と漬けこまれた。赤紫蘇ももちろん畑で育てていて、子どもは紫蘇の葉をむしる手伝いをした。赤紫蘇が出来るのを待って入れているような気もした。梅干し、味噌、たくあん作りは、年中行事のようでもあった。

★青梅の土間に昼夜を匂いけり/高橋正子
★青梅の瓶にしずまる夜の青さ/高橋正子
★青梅のなかの熟れたる梅匂う/高橋正子

 梅干し(うめぼし)とは、ウメの果実を塩漬けした後に日干しにしたもので、漬物の一種である。日本ではおにぎりや弁当に使われるなど身近な食品である。なお、梅干しがシソで赤く着色されるようになったのは江戸時代になってからとされる。梅干しは健康食品としても知られる。
 酒(うめしゅ)は、一般的に6月頃に収穫される青梅を、蒸留酒(ホワイトリカー、焼酎が一般的)に漬け込むことで作られる混成酒(アルコール飲料)である。家庭でも作れることから、古来より民間で健康に良い酒として親しまれており、近年では食前酒としても飲まれている。日本では、果実酒である事から酒税法によって、日本酒やみりんなどのアルコール度数が20度未満の酒で作る事は違法であり禁止されている。


◇生活する花たち「あさざ・山紫陽花・コアジサイ」(東京白金台・自然教育園)
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月10日(火) | トップ | 6月12日(木) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御礼 (小口泰與)
2014-06-08 10:21:02
高橋正子先生
 6/11の正子先生の俳句日記に「伽羅葺」の句をお取り上げいただき、素晴らしい句評をたまわり有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程よろしくお願いいたします。

○バスの後ろ揺らし入りゆく青山河/高橋正子
 九十九折の山道を懸命に登っていくバスの姿と青葉若葉が生い茂る初夏の素晴らしい山の景色との素晴らしい対比。上り詰めたバスも青葉若葉の中でほっと一息つけることでしょう。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事