珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

改めてアドラー

2024-05-30 | 日記
「ざっくりわかりやす過ぎるにもほどがある」アドラー心理学。
👇👇👇👇


なので「感染症はデタラメ」をなかなか理解できないのも、あの人がワタシにこうしやがった、こう言いやがったという問題も「訂正して謝罪を求める」と言ったところで不可能。
だって人に向かって「それは間違っているんだから訂正して謝罪を求める」と言う人が、じゃあ逆に他人から自分に同じことを言われたら「訂正して謝罪」しますか?
絶対しないよね。

私から見たら、パンデミックなんて茶番だし、ワクチン接種なんて医療行為と全く無関係の詐欺でしかないのに、
それは「デマ」だと言われた上、そういうデマを反省もせずまき散らしている間はサイテーの人間だと、人格までボロカス侮辱されたけど、それを削除したり、訂正して謝罪なんてされていない。ほんの1ミリもですよ?

他人を訂正させて謝罪をさせるなんて「ヘソで茶が沸かせら」ってくらいファンタジーで都市伝説でオカルトなんですよ。
どんなに手間をかけてウンチクを羅列しようと、噛んで含めて訴えようと無駄。
その理由が知りたいなら「自分がそうである理由を、自分に聞けば」簡単にわかるでしょう。
それが「自分の課題」で、皆「自分の課題」なら解決できる。

改めてアドラーを聞くと、ネドじゅんさんや銀之輔さんの話に通じますね。
私も何年前か忘れたけどアドラーを知った時より、今聞く方がずっとずっと腑に落ちる。

生きるってことは一夜限りのワンナイトショーの連続。
矢のように走る時の狭間で踊ることの連続。
人と共存するには信頼しないと始まらない。
そこで裏切りに遭ったら「それはしょうがない」
今やっていることは、トラウマのせいじゃなくてやりたいから。
わかるよ♡アドラー


オマケ👇
思いやりで良識的で科学的が「期限切れになって」叩き売りされてまっせ🤣


コメント (1)