陰謀って?2 2022-03-09 | 海辞典 右のオレンジの変な布。が、「走って大きな息をすると、まわりにウイルスをまき散らしているかもしれません。咳やくしゃみと同じような状況です」と超科学的に解説してお勧めしていたのに、自分のジョギングと東京マラソンではガン無視で、子供には強制。いったい何の陰謀があって?「陰謀」って私は、一つにこういう認識なんだけど👇●もっともらしい理屈を言いながら、本心や事実は「別」にあり、それを隠すための建て前を追求されると、とぼけて逃げること。●自分がやってない、やりたくもない、やる意味がないとわかっていることを、さも大事なことのように他人に強要すると得なことがある、その「隠したい内容、企み、本意、真意」
深刻 2021-06-04 | 海辞典 岡山県総社市の片岡聡一市長は3日の記者会見で、早ければ7月にも市内の小中学生約2700人に対し、新型コロナウイルスの集団接種を行う方針を表明した。学校単位で実施する意向。厚生労働省が、米ファイザー社製ワクチンについて、接種対象年齢を16歳以上から12歳以上に引き下げたことを受けた対応。片岡市長は「子どもの接種完了は各家庭を明るくする。(子どもは)キーパーソンだ」と説明した。 (6/3 KYODO)「子どもの接種完了は各家庭を明るくする」「子供はキーパーソン」と言い放った、岡山県総社市の市長、片岡聡一ってこいつ。こんな市長や、それに妄信する、コロナ脳の両親を持つ子をつくづく案ずる…これこそ「アホな親を持ってしまった、深刻すぎる2世問題」の骨頂と思う。海辞典の「深刻」とは?まあでもさ、こういう理不尽な経験こそ、人間性を深めるよい経験になったわよね~という経験値さえも「甘ったるい感傷」になる、取返しもやり直しも、通じない事例のこと。
因果関係 2021-03-10 | 海辞典 現世の不幸は、過去の法華経誹謗のせいです。謗法を犯した因果です。峻厳です。机ドーン!!(断定)PCR検査の陽性反応は、新型コロナウイルスに感染したせいです。気の緩みです。隔離です。ステイホームです!!(断定)ワクチン接種後の体調の異変や死亡。(いやいや副作用とは断定も証明もできません、ムニャムニャ…)因果関係…種々の都合によって、峻厳で逃れられなかったり、無関係になるもの。
陰謀論とは? 2021-03-05 | 海辞典 緊急事態宣言のおかげで、飲食店の時短のおかげで、GOTOを中止したおかげで、気をひきしめたおかげで、感染者数が若干減った、と思い込ませたいために、厚労省は世界最高水準でバカ高かった日本のPCR検査のCT値をこっそり下げたようですね。そもそもがPCR検査は症状がない人には無意味と言っていながら、コロッと掌返しをしたり、陽性者を増やして恐怖を脅したい時は、コピー数を吊り上げたり、気の引き締めが、感染拡大に効果があるかのように見せるために下げたり、小細工に忙しい。ってことは、解除したらまた国民にはアナウンスしないで上げたりしてね。陰謀論という言葉の定義があるなら、私の考えはシンプルで、自然発生的に起こることはそう言わないと思っている。陰謀論…人が損得のために、悪意をもっても小細工すること。以上。
緊急事態宣言とは? 2021-02-27 | 海辞典 自粛とか緊急事態宣言。「新型コロナって、こんなことしないと収まらないくらい厄介なものなんだ」と思い込ませるためにする政策のこと。それ以外は1ミリも意味はナシ。
ルール 2021-01-21 | 海辞典 久しぶりに海辞典。ルールとは?昨今は残念ながら権力者が、自分に気に食わない時に用いたい、殊更、科学的に追及されると矛盾が露呈してしまった時、言い返せない不都合を「法を犯している」とねじ伏せるために使う作法。それが理に適っていて、皆が幸福になるかでなくて「内容が何であれ、決められたルールに従うことが正義」と強く信じる人への提言。
救いたい 2019-11-11 | 海辞典 すくいたい【救いたい】 「ヤバイ」「粘着」と同様に、ネット用語としてバリエーションが広がった言葉。 気に障る相手のあら捜しをして、そこを執拗につつくことで一時的に自分の劣等感を救うこと。 例えば、ふつうに 「テキトーなこと言って人気や金を稼いでいる奴が目障り」「そんなことにムカつく」 と言ばいいものを、そこに他人を「救いたい」なんていうキモイ偽善をもってくる感じ。 救いたい? 何コレ? 鉄の胃袋をもっても、私にはこれがもたれて頂けない。 酷いのになると蕁麻疹が出そうになるわ|||(-_-;)|||||| これはあくまで私の感覚だけど、自分の感覚より、わーよかったー、私だけじゃなかったーーー(*´∇`*)御本仏が言っている、論文に書いてある、著名人が残しているーーー(*´∇`*)が好きな人は「メサイアコンプレックス」という偉い学者さんか誰か知らないけど、定義された言葉があるみたいなので、それを読んで安心されたし。
スルースキル 2019-10-03 | 海辞典 スルースキル。 この言葉ってネット用語というか、ネットができてから生まれた言葉では?と思う。 現代国語辞書にも掲載されていないようである。 (「近年できた言葉」とだけあった) ネットで中傷された時、「反応したほうが自意識過剰なアホ」という印籠を埋め込むのに最適な言葉。 別名「鈍感力」と賛辞される言葉。 中傷した人が反応した方を「スルースキルないねえ」と言えば、これが欠ける人間こそ落ち度があるようにもっていける免罪符にもなる。 一理あるが、それが「全て」ではないと思う。 そもそもスルースキルがあればできることをスルーしない故、しょうもない中傷が起きるのである。自分はスルーせず、相手には要求するってやつ?
捨て台詞 2019-09-02 | 海辞典 すてぜりふ【捨て台詞】 ① 立ち去るときに言い捨てて、返事を求めない言葉。軽蔑・脅迫の言葉をいう。 「 -を吐く」 「すごみをきかせた-を残して立ち去る」 三省堂 大辞林 第三版 相手の言うことは聞きたくないし目を合わせては言いたくはないけど、自分が一方的に言うのは大好きな人が編み出した、作法、ライフスタイル、人としての振る舞い。 海辞典(版元不明) 以下「URANARU」より引用(ブルー文字) 捨て台詞を吐く人というのは実際にいます。 異性に告白して断られた時や、恋人にフラれてしまった時、喧嘩した時の去り際などシチュエーションはさまざまです。 本当は欲しくてたまらないものが手に入らないと悟った時、自分の気持ちの中であえてその対象の価値を下げ、自分には必要ないのだと言い聞かせることによって、悔しさや怒りを鎮めて自分の心を守ろうとしています。みじめになりたくなくて負け惜しみを言うタイプの人です。 懸命に布教して「きっと私のいうことをわかってくれるわ」と思っていたのに、意外にも冷たくあしらわれた時、「しょせん、その程度の人」と心の中で慰めるのは、いやいやどうして奥ゆかしい。 びっくりするほどの捨て台詞を、明瞭に吐き捨てていく人はいるもんね( ̄▽ ̄;) でも「自分の心を守ろうとした」のならば、それは理解できる。 是非、くじけずにこれからも、見た目より脆くて清らかな「ガラス細工の心」を守ってくだされ。 相手を傷つけたい・イラついた自分のうっぷんを晴らしたいという心理。 「どうしてもひとこと言わなきゃ気が済まない」という感情や、相手に傷つけられた分やり返したいという心理が働きます。 いわゆるストレス解消なので、自分が味わった以上のダメージを相手に与えてやりたいという人もいます。 そうしたダメージを与えることで、相手が自分より劣っていると思わせたり、優越感に浸ろうとしています。いずれにせよ、人間的に未熟で心に余裕がない場合などになりやすいと言えます。 脳は、ダメージを与えたい「相手と自分を判別できない」ので、まともな人間なら、その狂おしい思いは自分のダメージにきまっせ。 ちなみに私は「くだらないものには影響されない教」を狂信している信者なので、まともじゃありません(笑) 自分の捨て台詞によって、相手の気持ちをコントロールしたいという人もいます。 例えば、恋人に対して不満がある時に「君にはガッカリだよ」などの捨て台詞を吐くと、慌てた相手が「わたしが悪かったから、そんなこと言わないで」となります。 自分が優位な立場を保って、相手を思いどおりにしようという魂胆です。 要するに駆け引きをするタイプです。 このタイプの人は、思いどおりにならないとすぐに不満を感じます。その上で相手をコントロールする方向に持っていき、自分の意のままに動かそうとする傾向にあります。 こういう人はセールスマンとか、何かの勧誘に向いていますよね。 才能は無駄にせず、実益のあることに使えばすばらしいと思うわ~ 最後くらいは綺麗に終わらせるのが大人というものであります。自分の品格を下げないためにも、一つくらいは相手のいいところを褒めて終わらせるようにしましょう。 賛成ですv('▽^*)全否定、白黒しかない人は難しいかもしれないけど、誰にでもいいところってあると思いますよ。
実体験 2019-08-29 | 海辞典 たいけん【体験】 実際に自分の身をもって経験すること。また、その経験。 「 -談」 「苦い-」 「 -してみないとわからない」 三省堂 大辞林 第三版 アンチブログの書き込みの中で体験談は、どっかから聞いた話と違って「信用できる」といわれる。 なんてたって実体験だから説得力があるよね。 ならば それ同様、S会員の体験談も信用できることになる。 実体験だから説得力があることになる。 実際、S時代も口酸っぱく言っていたなあ。 どんな理屈より「体験に勝るものはない」「体験をどんどん語りましょう!!」 わりと最近も正宗の女性の方も言っておられた。「最初は私だって信じられなかったけど、謗法の怖さをこれでもかと実体験して、しみじみわかったわ」 実体験。 身に起こった不本意なことが「害毒」に思えたのも、 ラッキーなことを「功徳」と信じたのも、 ただ届け物をされたことが「酷い嫌がらせ」に感じたのも、 誰かに集団ストーカーされて脅えたのも、 パステルのスーツがダサかったのも、或いはまぶしかったことも、 あのおばちゃんが性格がゆがんでいて厚かましかったのも、全部、嘘も紛れもない実体験。 確かに。 それが、真実とか説得力があるというのは、別にして( ̄▽ ̄;) デジタル海辞典(版元不明)
住み分け 2019-08-23 | 海辞典 すみわけ【住み分け】 同じような領域や場所などで、直接的に対立したり競合したりしないようにして、お互いの利益をある程度まで守りながら、共存して行くこと。 実用日本語表現辞典 ネットで言い合いが成功することは希少と思う。双方が、真逆の意見をイヤミなく交換し合える許容と、人格と、タフなメンタルを備えてることは、なかなか稀である。 いかにもイヤミくさい言葉や、捨てぜりふやが大好きな人、「傷ついた、傷つけられた」が得意な方は是非にも棲み分けした方がいいと思う。 自分がよくてもまわりが迷惑だったりするのである。 例えば以下のような質問 >しかし、がっつり批判が嫌な人がなんでアンチ界隈にいるのかな? >「アンチだけど、そんなに創価を非難しないで~」と言われても… これは端的にいうと、アンチとして逆効果だからである。 一つの側面しかもたず全否定の一点張りしかしないような人は、聞いていてうんざりするからである。 こういう人は、自分はアンチのつもりでも同じくらいのアンチができてしまう。 「真逆の意見をイヤミなく交換し合える許容と、人格と、タフなメンタル」がないのに、言い合いすると無駄に消耗する(させる)だけ。 ちなみに無駄が嫌いな私はとっくにそうしている(笑) 中には相手を無駄に消耗させることが目的の人もいるので、個人的にはそういう人も住み分けしてほしいと思うけどね。 デジタル海辞典(版元不明)
波風 2019-08-15 | 海辞典 なみかぜ【波風】 1 波と風。また、風が強く吹いて波立つこと。「波風が強まる」 2 家庭や世間に起こるごたごた。もめごと。「家の中に波風が立つ」 3 さまざまのつらい事柄。「世の波風にもまれる」 小学館 デジタル大辞泉 何度も言うように、S会員はマインドコントールされていたというより、 えええええ? そうかな? そこまで言う? と思う人に、その場を納めて波風が立たないように立ち回っていたのだと思う。 「ヘンテコリンで理不尽なことを黙って聞く」か 「揉めても、めんどくさいことになってもはっきりさせるか」を 立場上や性格上で選んでいただけでは? 結果、責任感のあるマジメな人の多くが選んでいたのが 「ややこしいことになるくらいなら、ヘンテコリンで理不尽なことを黙って聞く」の方だった。 さすが!! パチパチ~(*^-゚) それを「思考停止」とか「言いなり」とか「マインドコントール」と面白おかしく後付けしているだけでは? さて、波風が嫌だからこそ、心から納得しているわけではないヘンテコリンや理不尽を受けたはいいけど、すると今度は自分の心に波風が立つ。 人によっては大しけになる。 やはり波風は立つのである。 そんなリアルで言えなかった波風(文句やワルグチ)をネットでぶちまける。 でもそのネットにきても限界があって、せっかくの匿名なんだから忌憚なく言い合い、吐き出しましょうとなっても、ネットにもいろんな人がいる。 ここでも波風を立てるわけにいかない。それでたまったストレスが裏掲示板にいって「あいつ性格ヤバイんじゃね?」と悪態をつく。 波風を立てない大人の対応をしたら、波風は立たないのではなくて、波風の時間と場所が移動するだけ。 私は湿った大しけより、最初にカラッとやりたいけどね。デジタル海辞典(版元不明)
確信 2019-08-04 | 海辞典 かくしん【確信】 固く信じて疑わないこと。また、固い信念。「勝利を確信する」「確信をもって言う」 デジタル大辞泉 宗教を信じる醍醐味は確信をもつことである。 迷いがなくなること。 あの人はお金に困ってるとか、いい車に乗ってないとか、病気になったから 「ほらね、誰も幸せになんかなってないじゃない」 と言う人がいるが、信者の幸せはそんなものじゃない。 「私は絶対に間違いなものを信じているから大丈夫」という確信をもつことで人は幸せを感じる。 事実「あの宗教はインチキだ」という、信者なみの未来も疑わないような確信を持てば、信者と同じ幸福感を感じられる。来る日も来る日も、曼荼羅にしがみついてその教義ばかり語っていたように、来る日も来る日も確信を込めたそのインチキぶりを語りたくなる。 家がどうの車がどうの病気がどうの、そんなの関係ないでしょ? 確信はそのくらい人を有頂天にして、虜にする。 デジタル海辞典(版元不明) 当ブログは、これでいいのだろうか、いやどうでしょ? また気が変わるかも、先のことは知らんねん、まあいいや、忘れよ、そうだっけ?と日々迷いつつ書いているので、その信ぴょう性の確信は知らんけども(笑)
脳内変換 2019-07-30 | 海辞典 のうないへんかん【脳内変換】 「脳内補完」の親戚 もしくは、都合の悪いことを否定するために事実と違うことを事実と思いこむ行為を揶揄する表現。google脳内変換 チャンネルで面白い言い合いを見た。 「なぜそこまで人を攻撃するの?」という質問に「これは攻撃じゃなくて正当な批判。君は気に入らない奴は攻撃してるに自動変換しちゃうタイプ? 」 何かどっかの教義論争みたいだなあ(笑) のうないへんかん【脳内変換】人にはいろんな見方があって、傍から見て滑稽とかおかしいとかデタラメとか理論が破綻とかは関係ない。 その人が「こうだ」と思えば、その人の中ではそれが絶対であり真実になる。(他が間違いになる) 言ってきかせたところで、そう信じたい人には「正当な批判」はテコでも動かない。 自分の信じたいもの、譲れないものを否定されるなんて、こんな辛いことはないからである。 恋をしたら「それなり」が「絶世の美女」にしか見えないのと一緒。 これが唯一正しいと信じたなら「唯一正しい」にしか見えないのと一緒。 でもそんな脳内変換を自分に限ってはしていない。オマエはしているけれども と頑張る人がたまにいる。 いやいや脳内変換なんて誰でもしてます(笑) してない人なんているの? 人は脳でものを見てますから。 あ、これ攻撃? 正当な批判? 是非、脳内変換して読んでくださいv('▽^*) デジタル海辞典(版元不明)
依存 2019-07-25 | 海辞典 5チャンネルは撲滅するだろうか? しないね。 例え世間からは 便所の落書きで、迷惑行為で、社会悪であり、余計なおせっかいで、下素っ頓狂だとしても 「CHにもいいところがある」 「人には理解できないかもしれないけど、それナシでは生きられない需要がある人には受け皿になっている」という信者のシンパの貴重な声がある。 おーーー!!そうなんですね。 それは真実の声と思うわ。 尊重したいと思う。 カルトも便所の落書きも目クソ鼻クソ。似たり寄ったりなところあるよ。 でも人ってそんなにご立派でも強くもないなら、それも笑って撲滅はイカン!!と思ったりもするよ。 そんなものに依存しないと生きていけない、未熟な、近視眼的な一時期もあると思う。 いそん【依存】(「いぞん」とも ) ① 他のものにたよって成立・存在すること。 「食糧の大半を外国に-する」 ② 〘論〙 「依属(いぞく)」に同じ。 三省堂 大辞林 いそん【依存】 以前、お寺とSの同じにならないべく、ゼロさんと40通くらいメールを交換して話し合ったと書いたら 「どんだけ依存してるんだww?」とCHから嘲笑われたことがあって、 えええええええ?依存って、こんな時に使う言葉??? と、国語を深く問い直した言葉。 じゃあ吉本興業も、相手に依存せず、話し合いなどせず、おのが主張のみでそれぞれが暴走いたらいいんじゃない? 依存の反対は自立。 自立の基本は責任を持つこと。 責任の対局にいる「言い逃げ」発信などは、依存の極致ってことである。 デジタル海辞典(版元不明)