の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

美談社 / 美談神社

2014年06月03日 18時08分46秒 | 中国(鳥取、島根)
■拜殿■
(12th June 2010)
 


★美談社★ 島根県出雲市美談町182

・延喜式内社、出雲國出雲郡、美談社。

・延喜式内社、出雲國出雲郡、同社比賣遲社、合祀。

・舊社格は村社。

・祭は經津主命、武甕槌命、息長足姬命。比賣遲命を配祀。風土記の記述より、本來、祭は和加布努志命と思われる。

・『出雲國風土記』出雲郡の在祇官社五十八所中第十四社彌太彌社に比定。

・近世には八幡宮を稱した。

・風土記によると、所造天下大の御子和加布都努志命が、天と地が初めて分かれた後、天つの御領田の長として奉仕された。この中にそのが住まわれている。だから、〔御田を見るということにちなんで〕三太三という。龜三年(726)に字を美談に改めた、とある。

・建長年中、佐佐木次左衞門泰七男廣田が八幡宮を勸請合祀、以後、正八幡宮を稱す。

・享保二年(1717)の『雲陽誌』美談村の條には正八幡宮の社名はあるが、美談社の名は見えず、天保四年(1833)の『出雲社巡拜記』美談村條にて、美談社は八幡宮の合殿になっている、ということ、祭は經津主命なるべし、と記されている。

・明治時代にはいっての式内社復活思想により、八幡宮から美談社と名を改めているが、書が當社を式内美談社とする根拠は不明とされている。


■社號標■
(12th June 2010)
 


■鳥居■
(12th June 2010)
 


■木■
(12th June 2010)



■本殿■
(12th June 2010)
 


■末社印波社■
(12th June 2010)


・延喜式内社、出雲國出雲郡、印波社。


■末社縣社、和加布都努志社■
(12th June 2010)


・延喜式内社、出雲國出雲郡、縣社。
・延喜式内社、出雲國出雲郡、同社和加布都努志社。


((コメント))

2010年6月12日

 社號標を見ると、式内社であることが判明、參道石段を驅け上がった。社殿を見たとき、拜殿のガラス戶が衝擊的で、かなりがっかりすることに。まあ、本殿は惡くなかったが。個人的には參道石段途中にあった木の周邊が一番何かを感じたように思う。ただ、實際の所、當社が本當の式内社であるのかな、という氣が强い。別の風土記記載の彌太彌社のような氣がしないでもない。 


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。