の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

佐太社

2010年11月21日 15時31分54秒 | 中国(鳥取、島根)
■隨門■
(12th June 2010)



★佐太社★ 島根県松江市鹿島町佐陀宮内72

・延喜式内社、出雲國秋鹿郡、佐陁社。

・舊社格は國幣小社。

・祭は中殿に佐太御子大、伊弉諾尊、伊弉冉尊、事解男命、速玉男命、北殿に天照大、瓊瓊杵尊、南殿に素盞鳴尊、秘説四座。祭には諸説ある。『雲陽誌』によると、中殿に伊弉諾尊、伊弉冉尊、事解男命、速玉男命、秘説一座、北殿に天照大、月弓尊、南殿に素盞鳴尊、秘説四座。『出雲風土記鈔』によると、中殿に佐太大、北殿に瓊瓊杵尊、伊弉冉尊、天照大、南殿に熊野大、大穴持命。その他、諸説ある。

・出雲國二之宮といわれることもあるが、基本的に、出雲國には二之宮以下は存在しないとされる。

・『秋鹿郡佐田大社之記』に垂仁五十四年の創建で、養老元年(717)に再建とある。

・當社南方には繩文早期から前期に渡る佐太講武貝塚、佐太川の北の出口である古浦の海岸には彌生遺跡として知られる古浦砂丘遺跡があり、また古墳もかなり多く殘り、出雲でもおそらく最も早い時期に人が住みついた地とされている。佐太川は元々、かなりの地溝であったが、この地溝を境界に東西に別個の小國家が成立し、西を狭田國、東を闇見國といったという。しばらく後、この兩國は佐太大の信仰により繋がることになったとされる。佐太大は狭田の國の大であり、風土記には、狭田國東部に當たる秋鹿郡の名火山の條に、「所謂佐太大の社は即ち彼の山の下也」とあり、また社名列記の條に「佐太御子社」とあるが、これに対して闇見國に當たる島根郡の條にその國名を冠する「久良彌社」が見られる。風土記には、本來、久良彌社のの領域である島根郡加賀の條、および加賀の埼の條に隣國狭田の大の誕生の傳承が筋の乱れの多い文で、要素の逸脱も多いながら殘されている所に、何らかの事情があると思われる。

・「加賀の埼。ここはいわゆる佐太大が産まれたもうた所である。むかし、魂命の御子の枳佐加比賣命が佐太大を産もうとなさったとき、弓矢がなくなった。そのとき比賣が、いま自分が産んだ御子が麻須羅の御子であるならば、なくなった弓矢よ出て来いといわれた。すると水のまにまに角の弓矢が流れてきた。比賣はこれをとって御子に見せ、これではないといって投げ棄てられた。すると今度は金の弓矢が流れて来た。比賣はこれをとり、暗い窟であることよといって射放たれた。そのためここが貫通し、光り輝いた。それでここを加賀というようになった。」という話が『出雲國風土記』に記されている。白水社出版の『日本の神々 神社と聖地 7 山陰』で、石塚尊俊は、御子が佐太大であるとすることに否定的な見解を述べられているが、少なくともこの一節について考えるのであれば、この御子が佐太大であらねばならない。

・當社は、『出雲國風土記』において、「佐太大の社」とされつつ、また、「佐太御子の社」ともされている。さらに、佐太大の社は名火山の下にあるとされるが、現在の社地からはその山容を拜すことの出来ないため、非常に不自然であると考えられる。

・昭和四十八年(1973)、現在地より西北約1.2キロ離れた大字佐陀本郷字志谷の奥、すなわち名火山の眞下というべきところで銅劔六口、銅鐸二口が同時に出土し、佐太大の社に關わる地であったことが推測される。

・『出雲國風土記』の社名列記條には、佐太を冠する社は「佐太御子の社」一社である。

・明治維新時に神祇官の命を受けた松江藩祠懸により、平田篤胤の『古史傳』の説に從い、祭を猿田彦命と明示するように言われたが、社側はそれを拒んだために、著しく心證を惡くし、當初、縣社以上の社格は認められなかった。

・戰國期には島根郡と秋鹿郡に七千石の社領と二百二十四人の人を有していたが太閤検地によって大幅に減じられ、堀尾吉晴の時代に二百石まで回復したという。

・江戸時代に入ると杵築大社とともに出雲國内の社を管轄しそれらを支配する「触下制度」を確立。佐陁大社の管轄は島根郡、秋鹿郡、意宇郡の西半分と楯縫郡の社であった。


■社號標、鳥居■
(12th June 2010)
 


■手水舎■
(12th June 2010)
 


■中門、廻廊■
(12th June 2010)
 


■本殿北殿、正中殿■
(12th June 2010)



■本殿南殿■
(12th June 2010)
 


■北末社■
(12th June 2010)


・山王社、宇智社、玉御前社、竹生島社を祀る。


■南末社■
(12th June 2010)


・戸立社、振鉾社、垂水社、天社、岡見八幡宮、橘稻荷社、客社、宇多紀社を祀る。
・延喜式内社、出雲國秋鹿郡、宇多紀社、合祀。
・延喜式内社、出雲國秋鹿郡、垂水社、合祀。


■母儀人基社■
(12th June 2010)



・祭は伊奘冉尊。


((コメント))

2010年6月12日

 出雲國筆頭の大社であった熊野大社没落後の杵築大社と勢力を分け合った佐陁社こと、佐太社へ向かった。なぜかはわからないが、行く前から直感的にいい印象を感じていなかった。やはり、境内に入っても同じであり、社の姿勢が生理的に合わないというか、不快なところであった。別に、何も惡い事をされたわけでもないのに、このように感じる社は少ないので、非常に不可思議なことである。

 ところで風土記の話であるが、佐太大は佐太御子だと思うが、名火山自体が體で、山麓で祭祀を行われてていたと思われるが、所謂、風土記にあり、延喜式内社である佐太御子の社が離れているのは、狭田國と闇見國との關係に謎が隠されているように思う。興味がないので、解き明かそうという気持ち自體存在しないのであるが・・・


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。