の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

伊佐須美社

2011年06月30日 20時19分50秒 | 東北(岩手、宮城、福島)
■東參道■
(14th June 2008)

 

★伊佐須美社★ 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377

・延喜式内社、陸奥國會津郡、伊佐須美社、名大。

・舊社格は國幣中社。

・祭は、伊弉諾尊、伊弉冉尊。大毘古命、建沼河別命を配祀。

・陸奥國二之宮。

・會津總鎭守。

・社傳では、崇天皇十年(紀元前88)、四道將軍大毘古命と建沼河別命の親子が蝦夷を平定するため北陸道と東海道に派遣された折、出會った土地を「會津」と名付け、奥越の境の天津嶽山頂に、國家鎭護のため奉齋したのが當社の始まりであり、のちに博士山、明嶽と移転を繰り返し、欽明天皇十三年(552)に天原と呼ばれる田南原に遷座、さらに、同二十一年(560)、現在地の東原に社殿造営の上、奉遷、大毘古命、建沼河別命を合祀し、今日に至る。

・舊社地のあった博士山、明嶽に発する宮川の作る扇状地に鎭座する田の地があり、この廣大な水田地帶のなかに形成された豐かな地であり、伊佐須美のは田を潤す水分のであり、また、同時に豐穰をもたらす「産靈」のでもあるとされる。

・『河沼社誌』で戸内康雄は「伊は接頭語、佐は早苗、須美は齋く」の意味であるという説を示している。

・『會津風土記』によると、體は諾册二を同體にきざんだ四寸八分の像であったと言う。

・會津地方には古くより、磐梯山を遙拜する信仰があり、磐梯山を祀る猪苗代の磐椅社のほうが當社より格上であったとされるが、律令制の整備に伴い代表的な中央である伊奘諾、伊弉册二が當社に勸請されたため、两社の地位が逆転したと言う説がある。

・當社の御田植祭は日本三大御田植祭の一つと知られる。

・「全国一の宮会」認定の岩代國一之宮(新一之宮)である。


■朱鳥居■
(14th June 2008)

 

■隨門■
(14th June 2008)
 

・御簾が下げられており、本當はこれより中に入らず、ここから參拜をしなければいけないという。西門も東門も同樣となっている。現在はそれを知らぬ外部のものたちのために入れるように脇の扉を開けているという。


■拜殿■
(14th June 2008)



■本殿■
(14th June 2008)
 


■薄墨櫻■
(14th June 2008)


 会津美里町天然記念物


■飛龍の藤■
(14th June 2008)
 

 福島縣天然記念物


■天海僧正手植檜■
(14th June 2008)

 
 福島縣天然記念物


■鉄燈籠■
(14th June 2008)

 


■境内社會津大國魂社■
(14th June 2008)

 

・祭は會津大國魂。


■末社■
(14th June 2008)


・交通安全の社。


■社叢■
(14th June 2008)

 

 会津美里町天然記念物


((コメント))

2008年6月14日

 伊佐須美社であるが、元元、陸奥國二之宮で、今は「全国一の宮会」において岩代國で新一の宮として扱われているところである。本來は、門に御簾が下がり、そこから内には入らず、その場所で參拜すべきであるそうだが、知らぬものがほとんどのため、脇の門を開け、中に入れるようにしているとか。

 建物はいい感じであるが、御氣はあまりしない。とはいえ、私を呼んでくださったので、何かあるのかもしれない。そもそも、この日、會津に來ずに一氣に北上する予定だったので、岩手宮城大地震の震源地に近い方面に向かうはだったのだが、、ふと、やはり、蝦夷に行く前に會津に行こうとふとよぎり、地震の影響がないところに行くこととなったわけである。私は守られているのかもしれない。産田と同じ伊奘冉尊が呼んでくれたのだろう。と、いうことにしておく。

 しかし、天海僧正手植檜って、天海さん、本当に會津に來たのだろうか。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。