goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

繭糸(生糸)を引いてみた

2016-08-04 10:59:12 | 和文化・着物・能・茶・骨董

今年の早春に河口湖畔の大石紬工房で購入した繭玉から生糸を引いてみました。

もう半年も経ってしまったのでどうなるかと思いましたが、まだ白い繭玉だったので大丈夫そう。

わからなくてお鍋にいっぺんにたくさん入れ過ぎてしまった+!もっと少しづつのがやりやすそうです。

専門の道具があるわけでないのでネットや資料をいろいろ見ながら、ペットボトルで糸巻き器を作り(娘は割り箸を組み合わせて作りました。、

お湯を沸騰させないように(約70度の設定だそうです)繭玉を入れて20分くらい経ったら、竹串でさささっと繭をなでるようにすると

あららら、不思議~。三個くらいの繭からするするっと何本もの糸が上がってきます。

一個の繭からは一本なので互いに絡み合うのでしょう。一本一本はクモの糸のように細いです。

それを指で一本にまとめながら絡糸巻き器に巻いて行きます。


巻き取るにはペットボトルの方が効率が良かった。

ぐるぐるぐるぐるぐる・・以前に綿紡ぎをやったときも思ったのですが、糸を作るにはとにかく飽きずに回す!というのがセオリー!

ちなみに一個の繭からは1500メートルの糸が引けるそうです。

湯温を一定にしてぐるぐるぐるぐる。おまけに非常に細い糸なので、汗はダラダラ、お手手はだるい、お目目も疲れる・・

昔の女性はえらいです。これが機械化されたときにどれほど女工さんは喜んだことでしょう。

さて、巻き取っていくとだんだん繭が透明になってきて中のお蚕さん(繭蛾のサナギ)が見えてきます。

何匹もお湯の中に死んだサナギが浮いているのは生々しいものでした。

蚕は太古から絹を取るために飼われた家畜。無心に桑の葉を食べ身を守るための糸を掃出し繭を作り、たとえそこから羽化したと

しても命は数時間らしい。

心の中で感謝しながら、その一方で4個分の繭から糸が引けました。

さらに丈夫でなかなか切れない。なのでぽっかり浮いているサナギを別の容器に移そうとするとまだ最後の糸が引けて

サナギが生きているように動く。

巻き取ってペットボトルから抜くと、光沢のある美しい生糸になっています。

 

なんと美しいのかしら?一回めに引いた生糸。

疲れたけど2回目もやりました。(色が違うのは照明のせいです)

生糸は乾くとセリシンの働きで糸同士が硬くくっついて離れなくなります。

この生糸から「絹」、という素材ができるにはもうひと手間。そこまでやるにはスキルが必要なので今回はここまで。

湯の中の繭から糸を広げて袋状のものを作り、広げて乾かして糸を紡ぐというやり方もあります。それは「真綿」になります。

すごい体験をしたような気がします。

土と水と光と、それによって生きている植物、動物・・そういう自然の摂理によってわたしたちが受け取れるもの、

大事にしたいですね。

綿紡ぎも繭引きも是非、学校の授業などに取り入れてほしいものです。

出てきたサナギは山の方なら池や川に落として魚のえさにするそうですが、ウチでは土に埋めることにします。


オクラの花と千代の富士

2016-08-02 22:06:00 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

娘の育てているオクラの花が咲きました。タネから育てたそうです。

透きとおった薄い黄色の花びらの美しいこと。

わたしが見たのは二つ目の花。一番花の実も大きくなって次の蕾もできている。

これはワタの葉。花はオクラに似ているそうです。咲くのが楽しみ♪

 

一昨日、元横綱千代の富士が逝去。

わが妹が、中学の時に北海道からでてきた彼と同級生でした。

ごく短い間しかいなかったようですが卒業写真には一緒に写っています。

今は、その中学校も今はもうありませんけれど・・。

まだお若いのに残念です。

 


「和のあかり・百段階段」

2016-08-01 15:45:38 | 和文化・着物・能・茶・骨董

昨日、目黒雅叙園で催されている「和のあかり・百段階段」という展示に行ってきました。

目黒雅叙園って今や結婚式場で有名ですが、創立はお風呂屋さんに丁稚奉公していた方が建てたお料理屋さんだったそうです。

そのもっとも古い3号館はJR目黒の駅を降りて、転がった方が早いくらいな急傾斜の行人坂の左側にあり、その

急峻な山坂の中に長い階段(99段)で繋がった部屋の数々からできています。

今回はその部屋々に、切り紙や折り紙、木の組子などで作られた日本の造形美が、近代的な間接照明による影やLEDを使って展示されています。

入口の金魚軍団(^^)

天井画や壁画も四季折々のものが描かれていて、とてもすてき。

すべての部屋の中は撮影OKです。

ガラス?(アクリル?)のヒガンバナ、ツバキ、アジサイ、その精緻な技巧にため息。

このすりガラスは昔ながらのものらしい。

ウニ?

ホンモノの葉を使っています。かすかにお香でも焚いて、こんな一品をそばに置いて眠りについたら気持ちいいでしょうね。

百段階段とはいうものの99段です、、、、、縁起カツギみたいですね。

最上段を登りきったところにある「頂上の間」


部屋中に吊るされた鳥たちが照明によって壁に映し出され、ゆらゆらとうごめく。

揺らいでいるのを見るだけでも涼しくなる・・不思議ですね。

 

展示を堪能した後は、新橋に出て「鳥取岡山アンテナショップ」で今盛りの白桃のソフトクリーム!!さっぱりジューシーで美味しかった。

そして銀座まで歩き、ライオンビアホールで歌やヴァイオリン聴きながら乾杯♪


このジプシーヴァイオリン弾きの古館さんの演奏、とてもすてきでした。