goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

北風吹きすさぶ水元公園

2018-01-03 17:28:36 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム
大晦日から3日間ずっと家にいたので、水元公園まで。

北風びゅんびゅん、すごい風です!



箱根駅伝で、東京に入った途端、強風に選手が苦闘しているのをテレビで見ていましたが、いまさらながら関東の空っ風ってやはりすごい@!

帽子についていたボンボンも吹き飛ばされてどこかに転がってなくなりました(;;)

でも空が澄み渡ってきれいでした。

冬の裸の木々も、本来の姿をさらけだしているようで好きです。


凧揚げする家族も何人かいましたが、くるくるくるくる凧がひっくりかえってなかなか上がりません。


寒いけれど顔の皮がピーンと張ったようで気持ち良かったです。張った後はシワシワになるかなあ。

今年もあとわずか

2017-12-31 20:06:06 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム
お正月は子どもたちや親戚がくるので、やはりおせち料理作りは欠かせません。
昨日から作り続けて、さあ準備万端!と安心してピアノ弾き納めなどしていたら、
クワイをまだ煮てなかったことに気が付いた@@;!もう明日にしよう;;。


今年は(今年も)そそっかしいことばかり、せっかち、早とちりを克服して来年は、丁寧に物事にあたるようにいたします。
でも音楽関係でも、旅行でも、山歩き関係でも、日常生活でも楽しいことばかりでした。
年とると「楽しい」の質が変わってくるね。「愉しい」の方がいいかな。
そう云う意味では過ぎ去ってしまうとなんでも楽しさに変わる。家族や友達や、季節の風景、ひとりの時間、思い出・・だいじに噛みしめる様に過ごしていきたいと思います。
今年一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。


クリスマスを境に

2017-12-25 21:33:20 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム
スーパーは一瞬にしてお正月もの売り出しに、いろいろな活動が「今年の最後」を迎えます。

金曜はアンサンブルの今年最後の練習。
三善晃さんの「雪の窓辺で」とで〆、(おまけは「聖しこの夜」

土曜は混声の今年最後の練習。
「カンツォーネ」で〆。

本日は地元合唱団の今年最後の練習。
『嵐』の「ふるさと」を歌って〆めました。



イヴの昨日は友人たちと我が家でクリスマスパーティ☆
歌好きおじさんの音頭で、山の歌からロシア民謡から「別れの一本杉」「喜びも悲しみも行く歳月」「少年ジェット」むかしのテレビドラマ「若者たち」・・・・
殆どわたしと同年代なのに、軍歌がでてきたのにはびっくり。
まあ、よく歌いました。
上手い下手関係なく、歌いたい歌をどんどん歌う、これはとても愉しいことです。
プレゼント交換なども久しぶりにやりました。

出し忘れてしまった里芋の蒸したのや、牛のタタキの半分を今夜の夕飯にさせていただきました(^^)

絵はがきと年賀切手

2017-12-18 13:09:13 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

年経てくると、年賀状の整理も負担になってくるのでこの頃は、いつも会っている友人仲間関係には差し上げないことにしています。
なので年賀状も控えめに買っています。

父がいた頃(もう40年ほど前になるかな)、暮れには実家の居間に「恭賀新年」と筆で書かれた年賀状が100枚近く、墨の乾くのを待ってところ狭しと置かれていました。
今ではパソコンで便利にできるし、あの頃から較べたら相当楽になっているのに、数少なく済まそうなんてちょっと無精者ですね(^);;
出し忘れたり、お返事の賀状を書くときには、むかしからコレクションしている絵はがきを使うことにしています。

母が遺したものや美術展、旅先などで買ったものがかなりたくさんあるので、
あの方にはどの絵はがきにしようかな?と迷いつつお正月を過ごすのもまた楽しいものです。
そして!今年初めて知ったのですが、年賀専用の切手があるのですね@
なんと52円です♪