
サラリーマンの憩いの場所“桜田公園”

公園の一角にある遊具場 肝心の幼児等は皆無である

都港区生涯学習センター ばるーん(旧桜田小学校) センター1階にある喫茶店

明るくモダンな公衆トイレ 喫煙者には好評な喫煙コーナー(路上は全て禁煙)

木陰という木陰はサラリーマン?の憩いの場所となっている。
桜田公園 地図
(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします。
桜田公園は、関東大震災後の震災復興都市計画事業でつくられた55箇所の公園のひとつ。東京市により昭和6年に開設され、昭和25年に東京都から港区に移管された。
当初は明治10年に開校したという歴史のある桜田小学校に隣接して開設されたが、平成3年3月に同校は統廃合により廃止され、現在では都港区生涯学習センター(ばるーん)となっている。
公園のグラウンド跡地にはトラックもあり、往時をしのばせている。
公園のグラウンド跡地にはトラックもあり、往時をしのばせている。
現在は、通勤等のサラリーマンの通りぬけの場所になってしまい行き交う人も多い。公園の片隅には遊具場もあってサラリーマン?らしき人たちがゆったりと寛ぐ姿も数多く見られるが、遊具の対象となるような幼児等は見かけられない。
しかし、新橋駅烏森口近くの繁華街にこのようななオアシスのような空間があることはとても驚きであり、また、感心をしてしまったところである。
しかし、新橋駅烏森口近くの繁華街にこのようななオアシスのような空間があることはとても驚きであり、また、感心をしてしまったところである。


公園の一角にある遊具場 肝心の幼児等は皆無である


都港区生涯学習センター ばるーん(旧桜田小学校) センター1階にある喫茶店


明るくモダンな公衆トイレ 喫煙者には好評な喫煙コーナー(路上は全て禁煙)


木陰という木陰はサラリーマン?の憩いの場所となっている。
桜田公園 地図
(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします。