goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

回想2023(8月編)

2023-12-25 18:15:15 | 日記
夏山へ。

伊吹山に(車で)登りました。シモツケソウの群落がお目当でした。(8/1)



頂上から新幹線を撮り鉄です。



駐車場へは東登山道で下りました。



立山に行きました。雷鳥沢キャンプ場に泊まりました。(8/3〜8/5)



翌日は別山をめざしました。



一の越山荘の向こうに槍ヶ岳です。



別山から眺める剱岳です。この景色が今回の目的でした。



雷鳥沢キャンプ場に向かって下山です。



翌日は称名滝にも行きました。(逆光でした)



青鬼集落です。残念ながら白馬連峰は雲の中でした。(8/28)



八方尾根も雲の中でした。(8/29)



ガスの切れ間から白馬村が見えていました。



諏訪の高島城です。(8/30)



鷲ヶ峰からの八島湿原です。



きれいな蝶に出会いました。


回想2023(7月編)

2023-12-24 18:15:15 | 日記
夏本番です。

万博記念公園のハスです。(7/4)



モデルをお願いしました。



小野ひまわりの丘公園に行きまし。(7/18)



早朝から猛暑でした。



素晴らしいヒマワリ畑でした。



八ヶ岳の北横岳に登りました。(7/25)



ゴゼンタチバナが咲いていました。



縞枯山荘です。



八ヶ岳主峰の峰々です。



下山後、御射鹿池に寄りました。



翌日は乗鞍畳平を散策しました。(7/26)



コマクサが見ごろを迎えていました。



コマクサの群落が広がっていました。


回想2023(6月編)

2023-12-23 19:15:15 | 日記
紫陽花の季節です。

南九州の山に登りました。ミヤマキリシマがきれいな韓国岳(霧島山)でした。(6/4)



いつか高千穂峰にも登りたいです。



韓国岳頂上は沢山の登山者で賑わっていました。



翌日は開聞岳をめざしました。(6/5)



頂上が近づくと素晴らしい景色が待っていました。



1000mもない山ですが、しんどい山でした。



善峯寺の紫陽花です。(6/14)



善峯寺のあと平安神宮へ。



古戦場の賤ヶ岳に登りました。(6/19)



余呉湖と特急しらさぎです。



岩船寺の紫陽花です。(6/21)



紫陽花の花手水です。



棚田を撮りに明日香に行きました。(6/29)



2023年度の梅雨入りは例年よりやや早く、梅雨明けはほぼ例年並みだったようです。


回想2023(5月編)

2023-12-22 19:15:15 | 日記
山が美しい季節です。

美ヶ原高原に行きました(5/8)



後立山連峰です。



3月に来た時は天気がいまひとつだったのですが、今回は良い天気でした。



穂高の山並みです。



後立山連峰です。



御嶽山です。



上高地です。(5/17)



小梨平で大好きな穂高岳を眺めながらキャンプをしました。



星空も美しかったです。



ずっとこの景色です。



5月はニリンソウが美しいのです。



ニリンソウの咲く中を徳沢まで歩きました。



穂高は眺めるだけでも満足な山です。



素晴らしいニリンソウの群落でした。



鈴鹿セブンの鎌ヶ岳に登りました。(4/24)



シロヤシオが迎えてくれました。



回想2023(4月編)

2023-12-21 19:15:15 | 日記
4月は桜の季節です。


花の吉野山です。(4/1)



上千本まで登って来ました。



この日は下千本から上千本までほぼ見ごろの桜を楽しむことができました。



以前から乗ってみたかった、琵琶湖疎水船に乗ることができました。(4/3)



船からの花見は格別でした。



高御位山に登ったあと、北条鉄道を撮り鉄しました。(4/5)



富士山を眺めるために金時山に登りました。(4/11)



岩殿山に向かう途中、富士山がきれいでした。(4/12)



岩殿山(城址)からも富士山を眺めることができました。



金剛山へニリンソウの群落を見に行きました。(4/20)



金剛山にこんなニリンソウの群落があるとは知りませんでした。



花博記念公園のネモフィラです。(4/23)



丹波の白毫寺にフジを見に行きました。(4/26)



九尺フジが有名です。



雨もまたよしです。