goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

梅が七分咲きでした<大阪城公園の梅林>

2022-02-21 18:15:15 | 花めぐり
私がよく行く大阪城公園や万博公園の梅林では、2月の20日ごろになると梅が見ごろを迎えます。
ところが昨日(2/20)行った大阪城公園の梅林は、全体的にまだ七分咲きといったところでした。
今年の冬は寒かったですが、その影響なんでしょうか。
これを書いているこの時も、北陸から日本海側にかけては大雪のようです。


梅林の入り口を入ったところに桜のような梅が咲いていました。




この日は日曜日、大阪城公園は思った以上に人がいました。まあ広いところなので密になる心配はありません。




梅の撮影ということで、久しぶりにXF80mmMacroレンズを持ち出しました。




どうも梅の写真は苦手ですが、このレンズだと上手く撮れたような錯覚を覚えます。




スッとした枝もいいものです。




良い色合いです。




ところで、3回目のワクチン接種の予約が23日に取れました。大阪市の集団接種で、この大阪城公園にある城見ホールであります。




紅梅に天守閣がよく似合います。




スイセンもまだ咲いていましたが、ちょっと枯れたようなところも多いのでボケさせましょう。




大阪城公園からは、伊丹空港に着陸態勢に入った飛行機がよく見えます。




狙ったところにピンが来たのかな。




枝垂れ梅がありました。




この梅林では珍しいので、撮影の順番待ちができていました。




枝垂れ梅といえば城南宮を思い出します。




この日は風もあり、気温もそんなに上がりませんでした。まだまだ本当の春は遠く感じました。




次回につづきます。次回はウメジローも登場します。

※撮影日 2022.2.20

広島といえばカープと広島焼きと‥

2022-02-20 19:15:15 | グルメ
広島駅前で広電を撮りました。
広電を撮ったというよりは、カープのラッピングを撮らされました。
連れ合いさんは広島県人なもので、大のカープファンです。

さすがに広島というラッピングです。




広電には新旧色々な車両が走っていて飽きることはありません。




今年のカープはどこまでやるでしょうか。我がタイガースも頑張って欲しいものです。




広電は以上です。ここからグルメの話題になります。

広島といえば、広島焼き(お好み焼き)です。広島駅には何軒かのお店が並んでいますが、私のお気に入りは「麗ちゃん」です。
まん延防止で酒類の提供はありませんでした。広島焼きをビール無しで食べるなんて、私には出来ません(笑)
お持ち帰りにして、ホテルでビールと共にいただきました。




広島といえば、前回も登場した焼き牡蠣です。




宮島口の上野で買った「あなご飯」弁当です。昭和初期の復刻された包装紙に包まれていて、嬉しくなります。




これが噂の「あなご飯」です。あなごがたっぷりです。




広島で買ったお酒でいただきました。超特撰、特等酒、特別本醸造と特が3つも並ぶ賀茂鶴です。旨かったです。




広島といえば「もみじ饅頭」もあったのですが、撮る前に食べちゃいました(笑)


最後の1枚は、広島駅から新大阪駅へ向かう「のぞみ」の車窓からの1枚です。大阪が近くなると、まんまるお月様が迎えてくれました。(満月は翌日でした)
ちなみに、往路の「銀河」は8時間30分かかりましたが、復路の「のぞみ」は1時間30分でした(笑)




※訪問日 2022.2.15~16

宮島 厳島神社に参拝しました

2022-02-19 19:15:15 | 寺社めぐり
ウエストエクスプレス銀河の旅で広島に来ました。
その日は市内のホテルに宿泊です。(これもツアーのうちです。)
翌日はせっかく広島に来たので、久しぶりに宮島に行ってみました。


宮島口からフェリーで10分、宮島に到着です。




いつもは賑わっている表参道商店街は、ひっそりとしています。やはりコロナの関係でしょうか。




厳島神社にお詣りです。うまく満潮の時間と重なったようです。




まさに海の上に浮かぶ神社です。




灯籠の向こうには大鳥居が見えるのですが、残念ながら修復中でした。




現在のような神社の形を造ったのは平清盛です。




ここには、三女神が祀られています。




やはり大鳥居が見たかったですね。




江戸時代から日本三景として「厳島詣」が盛んだったようです。今は世界遺産にも登録されています。




広島には美味しいお酒が沢山あります。「銀河」で通った西条には酒蔵が並んでいました。




この反橋は勅使しか渡れません。足場の置き場が無くツルツルでした。




せっかく宮島に来たので焼き牡蠣をいただきました。まん延防止でお酒の提供はないので、ノンアルコールビールでいただきました(笑)




このあと、宮島口にある上野で「あなごめし」の駅弁を購入しました。それはまた後日に。

※訪問日 2022.2.16

WEST EXPRESS 銀河 に乗り鉄しました(後)

2022-02-18 18:50:50 | 鉄道の旅




岡山駅を出発すると、楽しみにしていた昼食のお弁当の時間です。

岡山 三好野本店 銀河特製あなご和膳です。




岡山の名産がたっぷりと詰まって美味しかったです。




そうこうしているうちに福山駅に到着しました。時刻は13:16です。福山駅では46分の停車で、おもてなしがありました。




まずは列車から降りて、先頭車両などを写しました。




ドア開いていたので、1号車の内部をちょっとだけ。




これは3号車の車両の形式です。




福山駅では新幹線ホームからのボランティアガイドによる福山城の説明がありました。(この他にも特産品の販売などがありました。)




お城も好きですが、新幹線が気になります(笑)




福山駅を出発するとすぐに尾道水道が見えてきます。




しまなみ海道をくぐります。




千光寺のロープウェイが見えました。その昔「青春18きっぷ」で尾道に来たことを思い出しましたが、その時以上にゆっくりです(笑)




瀬戸内海が綺麗でした。遠くにしまなみ海道が見えます。




東広島が近づいて来ると、赤い石州瓦が増えてきました。




広島カープの本拠地ズームズームスタジアムが見えれば、間もなく広島駅です。




15:49広島駅に到着です。私たちの「銀河」の旅はここまでです。大篠から広島まで8時間30分の旅でした。




「銀河」はこの先、下関駅まで向かいます。ちなみに下関到着は19:45です。




下関に向かう「銀河」を見送りました。




こうしてウエストエクスプレス銀河の旅は終わりました。

現在、「銀河」の旅は日本旅行が企画・実施をしています。



※乗車日 2022.2.15

WEST EXPRESS 銀河 に乗り鉄しました(前)

2022-02-17 17:50:50 | 鉄道の旅




鉄道好きの友人に誘ってもらって〜WEST EXPRESS 銀河 山陽への旅〜に参加しました。
列車名の「銀河」は、広い宇宙に存在する様々な星の集まりを指し、この列車が運転する西日本エリアを宇宙に、各地の魅力的な地域を星になぞらえ、それらの土地を結ぶ列車という意味が込められているそうです。
その昔「銀河」という東海道線を走る寝台急行列車が運行されていましたが、12年ぶりの復活となるそうです。(名前だけで、走る場所もコンセプトも全く違います)
現在運行されているのは、京都ー出雲を結ぶ夜行特急列車、大阪ー下関を結ぶ昼行特急列車、京都ー新宮を結ぶ昼行の特急列車です。
今回乗ったのは山陽コースです。


大阪駅発が7時19分です。この日は5時半に起床しました(笑)




いよいよ大阪駅に「銀河」が入線してきます。




車両は、かつて関西圏の新快速などに使用されたものです。デザインは水戸岡さんではなく、川西康之さんです。




瑠璃紺色は、西日本の美しい海や空を表現しているそうです。




大阪駅で出発の時を待つ「銀河」です。




車体に輝く「銀河」のロゴです。




下関行きですが、私たちは広島までの乗車です。




私たちが乗った3号車の座席です。




リクライニングシートです。




車内を探検します。3号車のフリースペースです。1、2号車はグリーン席で立ち入りはご遠慮くださいとのことでした。




同じく3号車です。内側はファミリーキャビンになっています。




4号車は、まるまるフリースペースです。




5号車は、クシェット(寝台車)です。




6号車は、プレミアムルーム(個室)です。なので廊下だけ撮影です。




列車探検をしているうちに、明石大橋を通過していました。




ここで朝食が出ました。




神戸のイスズパンは美味しかったです。




姫路駅に着きました。大阪を出発して2時間30分ほどです。(新快速なら1時間7分です。笑)この立ち食いそば屋さんは、夜行の時には特別に営業するそうです。




後編につづきます。

※乗車日 2022.2.15