はじめてここに来たのは8年前のことでした。
錫杖さんかtakayanさんのブログを観て行ったのが最初でした。
それから毎年のように行きましたが、今回がこれまでで一番見事に咲いていたように思います。
元気な雪割一華です。

花が活き活きとしています。

この日は10時半に到着しました。例年ならまだ花は開いていないのですが。

この日は昼前から元気に咲いてくれました。

太陽の光を浴びて喜んでいるようです。

おかげで「光と影」も撮れました。

竹やぶの方にも咲いていました。

はじめて来た頃には、こちらには雪割一華は無かったと思います。

竹とのコラボが面白いです、

アップで撮っても綺麗です。

この日は写真のプロ級の人が一緒なので、こちらも力が入ります。

けっこう真剣に雪割一華と向き合いました。

一枚一枚を丁寧に撮ることを心がけました。

天気が良くて「光と影」が撮りやすかったです。

この日は日曜日とあって、けっこうたくさんの人(カメラ愛好家)が来ていました。

みなさんよくご存知です。

撮影時間は1時間半ほどだったでしょうか。

構図を考えながらじっくり撮ったので、枚数は以外と少なかったです。

この日は本当に雪割一華が美しかったです。

美しい雪割一華にも会えたし、takayanさんご夫婦や錫杖さんご夫婦にも会えて嬉しかったです。

また来年も会いにきたい雪割一華でした。

野洲川の土手には、オオイヌノフグリなど春の野草も咲いていました。

マクロレンズで撮ると、ホトケノザも美しい花です。

※撮影日 2025.3.23
錫杖さんかtakayanさんのブログを観て行ったのが最初でした。
それから毎年のように行きましたが、今回がこれまでで一番見事に咲いていたように思います。
元気な雪割一華です。

花が活き活きとしています。

この日は10時半に到着しました。例年ならまだ花は開いていないのですが。

この日は昼前から元気に咲いてくれました。

太陽の光を浴びて喜んでいるようです。

おかげで「光と影」も撮れました。

竹やぶの方にも咲いていました。

はじめて来た頃には、こちらには雪割一華は無かったと思います。

竹とのコラボが面白いです、

アップで撮っても綺麗です。

この日は写真のプロ級の人が一緒なので、こちらも力が入ります。

けっこう真剣に雪割一華と向き合いました。

一枚一枚を丁寧に撮ることを心がけました。

天気が良くて「光と影」が撮りやすかったです。

この日は日曜日とあって、けっこうたくさんの人(カメラ愛好家)が来ていました。

みなさんよくご存知です。

撮影時間は1時間半ほどだったでしょうか。

構図を考えながらじっくり撮ったので、枚数は以外と少なかったです。

この日は本当に雪割一華が美しかったです。

美しい雪割一華にも会えたし、takayanさんご夫婦や錫杖さんご夫婦にも会えて嬉しかったです。

また来年も会いにきたい雪割一華でした。

野洲川の土手には、オオイヌノフグリなど春の野草も咲いていました。

マクロレンズで撮ると、ホトケノザも美しい花です。

※撮影日 2025.3.23
ですね。3月9日に万博記念公園に、
ユキワリイチゲに合いに行って来ました。
咲き始めで、5,6輪だけ咲いていました。
その代わり、いつもより咲くのが
遅かった梅を楽しむ事ができました。
こんばんは。
3月9日に万博公園に行かれたのですか。
今年は少し遅れていたようですね。
その代わり梅が見ごろだったようで
万博公園まで行った甲斐がありましたね。
私も良い時に瀧樹神社に行けました。
コメントありがとうございます。
いつもならお昼前まで待つことが多いのですが、
この日は到着した10時半頃から満開でしたね。
今年は本当に花の数も多くて、綺麗な雪割一華を見ることができました。
以前は竹藪の所や、中央の参道の左側の林にはほとんど咲いていなかったのですが、
最近はこちらの方がメインになってきていますね。
ただ竹藪の前は民有地の畑で、この日も地主の方が来て注意されてました。
それでも竹林の中に咲く雪割一華は一番絵になるので、多くのカメラマンが集まってました。
貴重な群生地をいつまでも残してほしいですね。
オオイヌノフグリやホトケノザも春の光に輝いてますね。
また来年もここでの撮影会が楽しみです。
SNSなどで紹介されてしまうと
あっという間に人が来ますね。
ま、私もネットなどから情報を集めることも多いので
恩恵は受けていますが^ ^
応援ぽち
おはようございます。
今年は節分草の群生地や雪割一華の群生地を訪れて
見ごろの花を楽しむことができました。
いつも貴重な情報を教えていただき感謝です。
ここの群生地も少しずつ変化しているようですが
いつまでも貴重な花が見られるように願うばかりです。
来年も撮影会を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
おはようございます。
金剛山でセリバオウレンが咲いている情報が
ありましたが場所は伏せられていました。
探したのですが見つかりませんでした。
私ならすぐに紹介してしまいそうですが
それでいいのでしょう。
いつもありがとうございます。