八方尾根のハイキングも今回が最終回です。
八方池からの展望は残念でしたが、山の雰囲気は十分に味わえました。
高山植物も思った以上に楽しむことができました。
意気揚々と山を下る「山ガール」3人組です。

朝はガスッガスでしたが、すっかり夏の空になりました。

油断していたら置いていかれました(笑)

木道の脇にも花が咲いていました。

ゴマナ(?)でしょうか。

八方尾根自然研究路は、歩きやすい登山道です。

口笛を吹きながら歩きたくなる道です。

「ヤッホー」ここは「やっほうおね」ではなく「はっぽうおね」です(笑)

見えているスキー場は、hakuba47のようです。

白馬の中心部がはっきりと見えました。家がたくさんあるのが白馬駅のあたりです。

タムラソウ でしょうか。はじめはアザミかと思っていましたが、案内板にはタムラソウと書かれていました。

カライトソウです。たくさん咲いていたのですが、ピークを過ぎているようでピンクの色が褪せていました。

八方池山荘(赤い屋根)が見えてきました。

もう少しです。右の建物はグラートクワットリフトの乗り場です。

靴に蝶がとまりました。

グラートクワットリフトに乗っています。黒菱平が近づいてきました。

黒菱平にある冬季長野オリンピック女子滑降のスタートハウスです。何年前だったでしょう。

戸隠、高妻山方面の山々です。

白馬三山はしっかり雲に覆われていました。

黒菱駐車場が見えてきました。

このあと、白馬村周辺をブラブラしましたが、残念ながら最後まで白馬三山は姿を見せてくれませんでした。
翌日は黒部ダムです。ホテルのある大町温泉郷へと車を走らせました。
※訪問日 2020.8.27
八方池からの展望は残念でしたが、山の雰囲気は十分に味わえました。
高山植物も思った以上に楽しむことができました。
意気揚々と山を下る「山ガール」3人組です。

朝はガスッガスでしたが、すっかり夏の空になりました。

油断していたら置いていかれました(笑)

木道の脇にも花が咲いていました。

ゴマナ(?)でしょうか。

八方尾根自然研究路は、歩きやすい登山道です。

口笛を吹きながら歩きたくなる道です。

「ヤッホー」ここは「やっほうおね」ではなく「はっぽうおね」です(笑)

見えているスキー場は、hakuba47のようです。

白馬の中心部がはっきりと見えました。家がたくさんあるのが白馬駅のあたりです。

タムラソウ でしょうか。はじめはアザミかと思っていましたが、案内板にはタムラソウと書かれていました。

カライトソウです。たくさん咲いていたのですが、ピークを過ぎているようでピンクの色が褪せていました。

八方池山荘(赤い屋根)が見えてきました。

もう少しです。右の建物はグラートクワットリフトの乗り場です。

靴に蝶がとまりました。

グラートクワットリフトに乗っています。黒菱平が近づいてきました。

黒菱平にある冬季長野オリンピック女子滑降のスタートハウスです。何年前だったでしょう。

戸隠、高妻山方面の山々です。

白馬三山はしっかり雲に覆われていました。

黒菱駐車場が見えてきました。

このあと、白馬村周辺をブラブラしましたが、残念ながら最後まで白馬三山は姿を見せてくれませんでした。
翌日は黒部ダムです。ホテルのある大町温泉郷へと車を走らせました。
※訪問日 2020.8.27
こんばんは。
成る程、岩魚釣りではなく黒部ダムですか
階段を上がってどっちへ進みますかね
楽しみですね
ガルベで楽しまれたか
目の前の赤牛の雄姿は?
待ちきれませんね。
こんばんは。
ピンポン!黒部ダムでガルベでした。
私の行動なんてお見通しですね。
黒部では八方尾根と違って絶景が望めました。
赤牛の雄姿も登場しますのでご期待くださいね。
いつもありがとうございます。
よく整備された道を気持ちよさそうに歩いていましたね。山道が整備されているのを見て羨ましく面ました。私が若いころの北海道の山道は雨が降るとそれが小川のようになるのでその縁を良く歩いたものです。
白馬三山が見えなくても天気に恵まれて良かったですね。
こんにちは。
北アルプスの山は訪れる人も多く
どの山域も山道が整備されている所が多いです。
北海道の山は歩いたことがありませんが
最近は山道も少しは良くなったのでしょうか。
この日は前半はガスの中でしたが
後半は天気に恵まれて良かったです。
コメントありがとうございます。