湖南アルプス<堂山>の続きです。
最近〇〇アルプスに凝っていて、これまで小野アルプス・加西アルプス・須磨アルプス等にのぼりました。
どれも低山ですが、名前の通り岩場が多く、どこかアルプスを彷彿とさせる風景があります。
そして、どの山も地元の人たちに愛されている山だなと感じました。
湖南アルプスも、それらのことがよく当てはまる山です。
山頂のすぐ隣に、もう一つピークがありました。その間を下りて行くようでした。

ロープもあり、なかなかスリルのある所でした。

そして下りと思っていたらまた登り返して、先ほど見えていた隣のピークに登っていました。
見えているのが、先ほどまでいた堂山の頂上です。

新名神高速道路が伸びています。完成は2027年のようです。

これから向かう先も岩岩としています。

左手奥の方に以前に登った金勝アルプスが見えました。
そう言えば金勝アルプスも岩岩した山でしたが、同じような地層が続いているのでしょう。

堂山の頂上を振り返りました。

馬酔木(アセビ)が咲いていました。

頂上付近を振り返ります。今回は時計回りに周回しましたが、反時計回りに周回する登山者が多いようです。

奇岩が多いのもこの辺りの山の特徴のようです。

なかなか味のある標識が立っていました。

立派な馬酔木もありました。

開けた場所に出ました。

しばらく進むと立派な堰堤があらわれました。鎧ダムというらしく明治22年に造られたそうです。

また急な下山道になり滝もあらわれました。

再び堰堤があらわれました。迎不動堰堤とありました。

石積みが美しい堰堤です。

そして、迎不動のある方の登山口に戻ってきました。最後の渡渉を終えると、林道を帰るだけです。

迎不動がいらっしゃる祠です。

不動明王さんがいらっしゃいました。

迎不動から田上公園の駐車場までは舗装路を40分ほど歩きますが、途中で新名神高速道路の工事現場の下を通ります。

ここは谷を越えるための橋を造っている所でした。

まるで要塞のような工事現場でした。

駐車場の手前のあたりから堂山を振り返りました。

今回の湖南アルプスは、渡渉あり岩場ありの変化に富んだルートで、飽きることがありませんでした。
残念ながら琵琶湖の眺望が春霞のため見えませんでしたが、霞がなければ最高だったことでしょう。
今回のヤマップの活動データでは、タイム4:26 距離6,4km のぼり297mでした。
(ヤマップも今月からやっとプレミアム会員になりました)
今回のメンバーは、いつものMさん、Aさんの3人で登りました。
※登山日 2025,3.21
最近〇〇アルプスに凝っていて、これまで小野アルプス・加西アルプス・須磨アルプス等にのぼりました。
どれも低山ですが、名前の通り岩場が多く、どこかアルプスを彷彿とさせる風景があります。
そして、どの山も地元の人たちに愛されている山だなと感じました。
湖南アルプスも、それらのことがよく当てはまる山です。
山頂のすぐ隣に、もう一つピークがありました。その間を下りて行くようでした。

ロープもあり、なかなかスリルのある所でした。

そして下りと思っていたらまた登り返して、先ほど見えていた隣のピークに登っていました。
見えているのが、先ほどまでいた堂山の頂上です。

新名神高速道路が伸びています。完成は2027年のようです。

これから向かう先も岩岩としています。

左手奥の方に以前に登った金勝アルプスが見えました。
そう言えば金勝アルプスも岩岩した山でしたが、同じような地層が続いているのでしょう。

堂山の頂上を振り返りました。

馬酔木(アセビ)が咲いていました。

頂上付近を振り返ります。今回は時計回りに周回しましたが、反時計回りに周回する登山者が多いようです。

奇岩が多いのもこの辺りの山の特徴のようです。

なかなか味のある標識が立っていました。

立派な馬酔木もありました。

開けた場所に出ました。

しばらく進むと立派な堰堤があらわれました。鎧ダムというらしく明治22年に造られたそうです。

また急な下山道になり滝もあらわれました。

再び堰堤があらわれました。迎不動堰堤とありました。

石積みが美しい堰堤です。

そして、迎不動のある方の登山口に戻ってきました。最後の渡渉を終えると、林道を帰るだけです。

迎不動がいらっしゃる祠です。

不動明王さんがいらっしゃいました。

迎不動から田上公園の駐車場までは舗装路を40分ほど歩きますが、途中で新名神高速道路の工事現場の下を通ります。

ここは谷を越えるための橋を造っている所でした。

まるで要塞のような工事現場でした。

駐車場の手前のあたりから堂山を振り返りました。

今回の湖南アルプスは、渡渉あり岩場ありの変化に富んだルートで、飽きることがありませんでした。
残念ながら琵琶湖の眺望が春霞のため見えませんでしたが、霞がなければ最高だったことでしょう。
今回のヤマップの活動データでは、タイム4:26 距離6,4km のぼり297mでした。
(ヤマップも今月からやっとプレミアム会員になりました)
今回のメンバーは、いつものMさん、Aさんの3人で登りました。
※登山日 2025,3.21