霧ヶ峰は、その名前のとおり霧が多い所です。
霧の中から姿をあらわすニッコウキスゲをねらって、早朝の群生地に向かいました。
朝霧に濡れたニッコウキスゲです。

朝のニッコウキスゲは元気が感じられました。

樹木も朝霧に濡れて水々しいです。

イブキトラノオも霧に濡れました。

コバイケイソウも元気です。

霧の幕が移動します。

南アルプスは厚い雲の中です。

また霧が出てきたようです。

それにしても見事な群生地です。

この群生地を一度見れば、再び訪れたくなるというものです。

コバイケイソウもいいものです。

水が滴るニッコウキスゲです。

順番を待つ蕾が多いので、あとしばらくは楽しめたことでしょう。

このニッコウキスゲの丘を駆け上りたくなります。(ダメです。)

鳥を専門に狙うカメラマンも多かったです。

私も100-400mmで頑張りました。

S字カーブを行く車です。

雲の切れ間から陽がさしました。

明るい所が広がります。

ニッコウキスゲの中に名残のレンゲツツジがありました。

最後は霧が晴れて、朝日に輝く車山が撮りたかったのですが、なかなか霧は晴れてくれなかったです。

これでニッコウキスゲはおしまいです。
次回は八島ヶ原湿原の花々です。
※訪問日 2022.7.8
霧の中から姿をあらわすニッコウキスゲをねらって、早朝の群生地に向かいました。
朝霧に濡れたニッコウキスゲです。

朝のニッコウキスゲは元気が感じられました。

樹木も朝霧に濡れて水々しいです。

イブキトラノオも霧に濡れました。

コバイケイソウも元気です。

霧の幕が移動します。

南アルプスは厚い雲の中です。

また霧が出てきたようです。

それにしても見事な群生地です。

この群生地を一度見れば、再び訪れたくなるというものです。

コバイケイソウもいいものです。

水が滴るニッコウキスゲです。

順番を待つ蕾が多いので、あとしばらくは楽しめたことでしょう。

このニッコウキスゲの丘を駆け上りたくなります。(ダメです。)

鳥を専門に狙うカメラマンも多かったです。

私も100-400mmで頑張りました。

S字カーブを行く車です。

雲の切れ間から陽がさしました。

明るい所が広がります。

ニッコウキスゲの中に名残のレンゲツツジがありました。

最後は霧が晴れて、朝日に輝く車山が撮りたかったのですが、なかなか霧は晴れてくれなかったです。

これでニッコウキスゲはおしまいです。
次回は八島ヶ原湿原の花々です。
※訪問日 2022.7.8