今回の思い出シリーズは、2019年12月8〜9日に訪れた富士山です。
夕暮れギリギリの時間に田沢湖に到着しました。
美しい富士山に出会うことができました。

空には月も出ていました。

田貫湖からは大沢崩れが真っ正面に見えます。

冠雪した頂上付近が赤く染まってきました。

こういう富士山を「紅富士」というそうです。(冠雪していない時期は「赤富士」だそうです。)

頂上付近も赤色が薄れ、徐々に夜の帳に包まれて行きました。

翌日、山中湖から朝の富士山を撮ろうと、山中湖の湖畔にある長池親水公園に向かいました。
(ここは、2018年2月にブログ仲間のtakayanさんや錫杖さんと待ち合わせをした場所です。その時は、残念ながら富士山は姿を見せてくれませんでした。)
深い霧(?)の中から頂上付近だけが見えていました。

雲が多く、今回もダメかと思っていましたが、しばらくすると雲が取れてきました。

そして、頂上付近が朝日をあびて輝いてきました。

少しずつ赤く染まっていきます。

モルゲンロートに輝く富士山です。

ちょっと雲が気になりますが、なんとか美しい「紅富士」を撮ることが出来ました。

ここからは2月になれば、夕方にダイヤモンド富士が見られるそうです。一度チャレンジしてみたいものです。

富士山は見飽きることはありません。

美しい姿を見せてくれた富士山に感謝です。

※訪問日 2019.12.8〜9
夕暮れギリギリの時間に田沢湖に到着しました。
美しい富士山に出会うことができました。

空には月も出ていました。

田貫湖からは大沢崩れが真っ正面に見えます。

冠雪した頂上付近が赤く染まってきました。

こういう富士山を「紅富士」というそうです。(冠雪していない時期は「赤富士」だそうです。)

頂上付近も赤色が薄れ、徐々に夜の帳に包まれて行きました。

翌日、山中湖から朝の富士山を撮ろうと、山中湖の湖畔にある長池親水公園に向かいました。
(ここは、2018年2月にブログ仲間のtakayanさんや錫杖さんと待ち合わせをした場所です。その時は、残念ながら富士山は姿を見せてくれませんでした。)
深い霧(?)の中から頂上付近だけが見えていました。

雲が多く、今回もダメかと思っていましたが、しばらくすると雲が取れてきました。

そして、頂上付近が朝日をあびて輝いてきました。

少しずつ赤く染まっていきます。

モルゲンロートに輝く富士山です。

ちょっと雲が気になりますが、なんとか美しい「紅富士」を撮ることが出来ました。

ここからは2月になれば、夕方にダイヤモンド富士が見られるそうです。一度チャレンジしてみたいものです。

富士山は見飽きることはありません。

美しい姿を見せてくれた富士山に感謝です。

※訪問日 2019.12.8〜9