goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

弟、「就労継続支援B型事業所」に通う

2021年09月18日 | 日記

先日、実家に行ってきました。

あいにくの雨で、実家の仏壇に手を合わせるだけで、お彼岸のお墓参りには行けずじまいでした。

 

息子の調子が良くないので、主人の仕事が休みでなおかつ予定がなく、息子の調子が良いときにしか実家には帰れません。

月に2回、弟に会うのがやっとです。

 

その2回も時間が限られているので、食事をして、買い物をし、ごみ捨てなどの最低限の片付けなどで終わってしまいます。

 

生活保護を受給するために弟の車の廃止手続きをしたため、灯油や米、飲料、トイレットペーパーなどのかさ張るものや、さらに冷凍食品など、私の車のトランクいっぱいになる程購入し、買い物には時間がかかります。

 

実家からは車でなければ不便な距離に店があるので、体調が悪いと自転車で買い物に行くことは困難です。

 

買い物に行く元気がなくて、食べることをあきらめてしまったことが弟にはあるので、私が実家に帰ったときは、出来るだけ買いだめをするようにしています。

 

弟は、めまいがなくなり、メニエール病は良くなっているようですが、体調はまだまだ完全ではないようです。

雑草が伸び放題のまま手入れされていない庭を見ると、それがよく分かります。

 

調子の良いときの弟は、植木屋さんによってベストの状態なった庭木の写真を見ながら、伸びた枝や葉っぱを切ってくれていました。

虫が嫌いなので、雑草もまめに抜いて、虫よけ剤を家の周りにぐるりと置いていました。

 

今は、そういう余裕がないようです。

 

私の背丈まで育っている雑草もあって、荒れ庭になっていますが、私も時間がなくて何も出来ません。

 

弟か息子の調子が良くなったときに手入れをすればいい!

そう思うようにしています。

 

さて、弟は、この9月から「就労継続支援B型事業所」にお世話になることが決まったようです。

届いたばかりの受給者証個別支援計画書を私に見せてくれました。

 

月に8回利用で最初は2時間から始めるそうです。

 

・生活のリズムを作ること

・施設に慣れること

・人とコミュニケーションをとれるようになること

 

が、目標のようです。

 

弟は、

「もし、父さんが遺したお金が永久にあったら、そのまま引きこもってたやろうなぁ。

楽やもん!」

と、言っていました。

「ゆっくりしていたい! 」

と。

 

あんたがな、今のままでほんまに幸せやったら、それでもいいんとちゃうんかって思った。

仕事を探すようになって調子が悪くなったから、余計にそう思った。

そういう幸せもあるんかなって。

どんな生き方でも、幸せやったらいいって。

でも、外の世界を経験してないだけで、きっと今よりいいことがあると思うねん。

◇◇(弟)にも〇〇(息子)にも、自分に合った生き方を見つけて、幸せになってほしい。

今は家にいるのに慣れてしまったかもしれへんけど、初めの頃は辛かったやろ?」

 

「忘れた・・・。

お金なくなったら、働くしかないしな・・・。」

 

「そうやけど、そう出来へん人かていてるし、だから、色んなサポートがある。」

 

「正直、相談に行って驚いた。

『今まで何してたんや!』って、責められると思ってた。

『こうしろ!』って言われるんじゃなくて、色々考えてくれてる。

あの人達、何なん?

ただで相談にのってくれて、働けるようにサポートしてくれて、お金までくれるなんて・・・。」

 

「ただちゃうで。

あの人らは、税金からお金もらってる。

それで、あんたにとって一番いい方法は何か?って考えてくれてる。」

 

「逆に『生活保護やめます。』って言ったけど、やめさせてくれへんかった。」

 

実は、弟は、車を処分しなければならないので、生活保護を受けずにすぐに就職することにこだわっていました。

月に6~7万円ぐらいなら、バイトで何とか稼げると思っていたようですが、メニエール病になったことで就職活動自体が出来なくなってしまいました。

 

メニエール病にならなかったとしても、二十数年もひきこもり生活を送っていた弟が体力的にも精神的にもいきなり通常の仕事が出来るとは思えません。

広汎性発達障害の特性を持っているなら、なおさら難しいかもしれません。

 

「生活のめどが立ってへんのにやめたら、生きていかれへんからや。

人は誰でも、健康で文化的な最低限度の生活が保障されてるねん。

 

外に出る。

人と会う。

それだけで、弟はかなり疲れてしまいます。

 

だから、まずは週に2回「就労継続支援B型事業所」に通うことになりました。

 

支援計画を作ってくださった相談員さんに加えて、完全にその事業所に通えるようになるまでは、若者サポートステーションの担当の方とも連絡を取り合うようです。

さらに、2ヶ月に1回、心療内科でカウンセリングを受けることにもなりました。

市役所では福祉課から障害福祉課に弟のことが引き継がれ、先日、障害福祉課の方が実家を訪問してくださったようです。

 

色んな方達が少しずつ弟に関わってくださって、支援のネットワークが出来つつあることに感謝します。

 

安心できる環境で、ゆっくりでいいから、弟が自信を持って働けるようになることを願っています。


コロナワクチン接種

2021年09月07日 | 日記

最近の息子は、1~3時間教室で授業を受け、3時間授業を受けた次の日は疲れがたまって欠席する、という感じで高校に通っています。

 

緊急事態宣言下ですが、今週から午後の授業が始まり、1時間目のみカットで2~7時間目の45分授業となりました。

 

昨日、息子は4時間目から6時間目まで授業に出席し、間にお弁当と昼休みをはさむので、かなりの時間を学校で過ごしました。

保健室は人が多くて行きにくいとかで、ずっと教室で過ごしていたそうです。

 

そんなわけでエネルギーを使い果たしてしまって、今日はまた息子は欠席です。

 

さて、昨日の夕方、息子と私は1回目の新型コロナワクチン予防接種に行ってきました。

歩いて5分もかからない耳鼻咽喉科クリニックで受けました。

 

息子が小さい頃はよくこのクリニックにお世話になっていましたが、最近は風邪やインフルエンザの予防接種ぐらいで、年に1~2回通うぐらいでしょうか。

私も、昨年末に耳鳴りでお世話になって以来です。

 

一か月ぐらい前に予約をして、予診票も家で記入済だったので、受付から接種後の様子見の15分待機も入れて、全部で30分ぐらいで終わりました。

 

思ったよりというか、全然痛くなかったです。

 

翌日の今日は、注射を打った左手が筋肉痛みたいに痛くて、洗濯物を干したりするときに腕を上げると、思わず「うっ!」とか「痛っ!」と声をあげてしまいますが、副作用はそんな程度です。

息子は、全く副作用がないみたいです。

 

2回目の接種後に熱を出したというママ友さんがいるので、2回目が少し心配です。

翌日がリュープリンの注射の日になっているので、筋肉痛ぐらいで済むといいのですが・・・。


苦しいなりに一歩一歩

2021年07月25日 | 日記

7月5日、前回、最後のリュープリン注射から半年が過ぎ、4度目のリュープリン治療を行うことになりました

 

治療をやめれば、またすぐに子宮筋腫は大きくなってしまうし、なかなか閉経に持ち込むことも出来ませんが、今より筋腫が小さくなって、生理が止まっている間に貧血が改善されるなら、良しとする他ないのかもしれません。

 

注射をしてホルモンバランスが急激に変わったせいなのか、軽い頭痛がずっと続いています。

もしかすると注射のせいではなく、ストレスのせいかもしれませんが・・・。

 

先月、リウマチが酷くなって入院していた義母が退院し、自宅で療養していたのですが、今度は肺炎を起こし、再び入院することになりました。

コロナではありませんでしたが、入院する3日ぐらい前から「味がしないから、食べたくない。」と、言っていました。

熱は上がりませんでしたが、食事がのどを通らず、息苦しさを訴えるようになったので、義母を病院に連れて行ったところ、即入院となりました。

 

入院して9日経った今は、

「すもも買ってきて。」

「ぶどう買ってきて。」

と、頻繁にLINEをくれるほど、義母は元気になっています。

 

息子は、相変わらず調子が悪そうです。

2週間に一度、カウンセリングのためにメンタルクリニックに通っています。

 

先日、心理検査の申込みと精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療費申請のための診断書を書いてもらうようお願いしました。

 

現在、週に一回だけ学習支援の放課後ディサービスに通っていますが、息子がこのまま学校へ行けなかったときのことを考えると、私から離れる時間を作るためにも、もっと他にも安心して息子が過ごせる場所が欲しい、と思ったからです。

 

昔、サッカー療育を受けていたところから、就労支援の前段階的な感じで、機能向上型の介護支援を行うという「ライフスクール」のオープンキャンパスのお知らせが送られてきました。

そこに通うためには障害者手帳が必要なこともあり、息子が行きたいと思うかは別として、選択肢として使えるようにしておこうと、手帳の取得を決めました。

 

そして、弟はというと、メニエール病の症状は治まったものの、頭痛が続いているようです。

心療内科にて「現状では働くことは難しい。」と就職活動にドクターストップがかかってしまい、就職を支援する若者サポートステーションを利用することが出来なくなって、今は自宅療養中です。

 

「広汎性発達障害」であることも診断されたので、体調が良くなれば就労支援を利用しながら働くことになりそうです。

 

苦しいなりに一歩、一歩・・・。

 

前を向いていこうと思います!


良くなっていく!!

2021年06月10日 | 日記

息子、あれからずっと学校には行けません。

 

朝、体が重くて起き上がれない。

頭が動かない。

11時頃には動けるようになるのですが、学校へ行こうと思うと、怖くなって、今度は気持ちが悪くなるようです。

 

こんな状態では、登校どころではありません。

 

先週の金曜日からは、主人のお母さんも入院することになりました。

リウマチからきているのか?、手足が痺れるために検査入院中です。

 

弟もメニエール病で、めまいは治まってきたものの、まだ耳鳴りがするようです。

 

5月、6月は調子を崩しやすいと聞きますが、不調を抱えている人はなおさらなのでしょう。

 

かくいう私も、貧血気味なのか、それとも気持ちのせいなのか、なんだか体が重たく感じます

 

今は、なんとか耐え忍んで、踏ん張るだけです。

 

きっときっと良くなっていく!!

 


弟、「メニエール病」を患う

2021年05月21日 | 日記

若者サポートステーションに通い、月6万円ぐらいの生活保護金を受け取りながら、就職先を探していた弟ですが、最近調子の悪い日が続いています。

 

私の息子の不安が強くて、一人で留守番をさせることは出来ず、主人の休みの日で息子の調子が良い日にしか実家に帰れないので、最近は月に2回帰るのがやっとです。

 

ここ最近、弟に会うと、生活保護の担当の方とのやりとりがストレスになっているようで、

「生活保護をやめたい。」

と言っていました。

 

生活保護を受けているということ事態が、そもそも弟のストレスになっているようなので、その上で、担当の方とのやりとりが辛いと感じているのかもしれません。

 

また、弟は、

「担当の人の言っていることがふわっとしていて、どうしたらいいか分からない。」

というようなことを言うのですが、原因の一つは、弟の言葉の理解の仕方かもしれません。

おそらく、弟も息子と同じように発達上の困難を抱えていて、言外の暗黙の了解などが分かり辛かったりするからではないかと思っています。

 

担当の方が新人の方らしく、困難な人をサポートするという福祉の仕事ゆえの難しさもあるのかもしれません。

 

弟が生活保護を受給することになって、もうすぐ半年となるため、

「早く仕事を見つけなければならない」とのプレッシャーを感じていることもあるのでしょう。

 

私からすると、若者サポートステーションに通っていることがまず奇跡なので、仕事が出来るようになるのはもう少し時間がかかると思っています。

月に6万円とはいえ、私が負担してあげられない以上、生活保護をやめることは考えられません。

 

さて、ここ最近体調が悪い弟ですが、生活保護になると健康保険が打ち切りになり、病院代は行政に負担していただくことになります。

そのため、どのようにして病院にかかればいいのか分からず、担当の方に何度か問い合わせたようですが、弟は理解できなかったようです。

 

結局、ずっと自宅で休んでいるだけで、弟の調子はますます悪くなっています。

先週、私が弟に会いに行ったときに、私から問い合わせてほしいと頼まれました。

 

福祉課に連絡を取ると、担当の方は、弟から病院にかかるための問い合わせがあり、しかも説明が分かり辛いという指摘を受けたとも言われました。

その後、病院にかかっていないことも分かっていらっしゃるはずですが、それ以上は何もしていただけなかったようです。

 

・いついつこの病院を受診したいとの連絡を担当の方に連絡する。

・担当の方から、その病院に連絡を入れてもらう。

・その時間に受診する。

 

簡単に言えば、それだけのことなんですが、弟は、

「一度決めた病院は途中で勝手に変えられない。」

とか、他の諸々の説明に意識がいって、「よく分からない」となってしまったのでしょうか???

 

めまい、耳鳴り、吐き気がするそうで、耳鼻咽喉科を受診した結果、弟は「メニエール病」だということでした。

症状が落ち着くまで、しばらくは安静にしなければなりません。


今年のゴールデンウィークは・・・

2021年05月07日 | 日記

今年のゴールデンウィークは、掃除に明け暮れていました。

 

現在ほとんど使われていない息子の部屋の模様替え

 

2階のベランダに設置されたエアコンの室外機が壁を挟んでちょうど息子の勉強机の位置にあって、エアコンを稼働すると振動がうるさいのが気になっていました。

机を部屋の反対側に置き、それに伴い家具を移動しました。

 

1階に置いていた息子用のカラーボックス等を息子の部屋に持って上がり、代わりに息子の部屋に置けなくなってしまったベンチボックスやオフシーズン用の衣装ケースを持って降りました。

 

1階の和室で寝て、リビングで生活している息子が、自分の部屋で過ごす時間が増えるように期待して、息子が過ごしたいと思える部屋を目指してみました。

自分の好きな本や物に囲まれていたら、私だったら自分の城みたいで居心地が良いんだけどなぁ・・・。

 

今はまだ、

「ママがそばにおらんと落ち着かへん。」

と、変化はありませんが、いつかはきっと・・・。

 

ずっと息子と一緒というのも疲れますが、自分の部屋にずっとひきこもったままでいられるよりは安心です。

そもそも学校に普通に通えるようになれば、家で過ごす時間そのものが少なくなるのでしょうが・・・。

 

連休最終日の5日から、やはり息子の調子がどんどん悪くなってしまい、6日は学校に行けませんでした。

昨日は、「怖い、怖い!」と、ずっと落ち着かない様子で、私から離れられませんでしたが、今日は、意を決したように登校しました。

 

今日が検尿提出の最終日だったことも背中を押したかもしれません。

 

1~2時間目は教室で授業を受け、3~4時間目は保健室で過ごしたそうです。

(当初の緊急事態終了予定だった11日までは、昼までの4時間授業です。)

4時間目は担任の先生の受け持ち授業がなかったので、保健室に来てくれ、一緒に話をしていたそうです。

 

ゆっくりと息子の学校生活が始まりました。

休校期間が長かったせいもありますが、欠席もまだ2日。

上々じゃないですか!!

 

さてさて、掃除のついでに、処分する漫画や絵本、おもちゃ等をインターネットで売って、なんと2万円ものお小遣いが出来ました。

 

プライバシー配送なら、自分の住所も相手の住所も公開されることはなく、あて名を書く必要もないのですね。

20年ぐらい前にヤフオクを利用したことはありましたが、初めてフリマアプリを使ってみると、あまりに簡単に出品から発送まで出来るのでびっくりしました!

面白くて、短期間に必要以上に売買してしまったかもしれません。

 

大切に使っていたものを、誰かが引き継いで大切に使ってくださるなら、とても嬉しいことです。


新型コロナ、感染拡大で・・・

2021年04月21日 | 日記

息子の学校で新型コロナ罹患者が出たため、一週間の休校となりました。

 

息子はというと、眠ってばかりいて、起きているときは落ち着かない、ゲームをしたりスマホやテレビを観ているとき以外は私から離れられない、という状況で、休校明けの明日が心配です。

 

緊急事態宣言が出されると大阪市立の小中学校ではオンライン授業となるそうですが、息子の高校もオンライン授業になるのかな?

息子がこういう状況なので、期待する一方、パソコンの設定等がうまく出来るのか、ちょっと心配です。

(息子は、あまりパソコンを触ったことがない。)

 

さて、昨日、婦人科の診察があり、血液検査の結果、貧血はまだだいじょうぶだということでした。

まだリュープリン治療後、生理が始まってすぐの検査だったし、体感的にも貧血の症状は感じていません。

 

先生は、筋腫がどんどん大きくなっているので、再びリュープリン治療が出来る6月まで待たずに大きな病院に転院を勧めるつもりだったそうですが、

「コロナで医療がひっ迫していて、緊急を要する以外の紹介をしないようにという通達がきているので、しばらく様子を見ましょう。」

ということでした。

 

私も、今はどうこうと考えられる状況ではないので、それで良かったです。

 

これだけ医療がひっ迫してくると、本当に心配ですね。

新型コロナで重症となられた方はもちろんですが、他の病気やケガで治療を必要とする方にも影響が出ているようです。

 

医療従事者をはじめ、様々な方がそれぞれの立場でコロナと戦っている中、私に出来ることは外出自粛と家族の健康に気を付けることしかありません。

それと、これから始まるワクチン接種

 

義母宅にワクチン接種のクーポン券が届いたそうで、ゴールデンウィーク明けから高齢者の接種予約が始まります。

接種会場へ行くためのバス・タクシー共通乗車券が4枚同封されていて、必要ない方は日常の買い物などにも利用出来るそうです。

義母が速やかに接種出来るよう、早めに予約をしようと思っています。

 


子宮筋腫、またもや14.5cmに

2021年03月30日 | 日記

先日、婦人科の検診がありました。

閉経する様子がないので、筋腫はだんだん大きくなっていくだろうとは思っていましたが、予想以上に早かったです。

 

エコー検査の結果、もうすでに14.5cm。

他に7.7cmとか、小さいのがいくつか・・・。

 

一年に6回までしかリュープリンの注射が出来ないので、リュープリンの治療は6月からしか出来ないとのこと。

「とりあえず貧血の状態を調べてから考えましょう。」

ということで、血液検査をし、結果は次回です。

 

いつものように漢方薬ー桂枝茯苓丸と、生理のときに飲む止血剤ートランサミン錠を処方されました。

 

まだ、貧血の感覚はないので大丈夫だと思いますが、お腹の違和感は感じていました。

生理痛のような痛みがずっとあって、仰向けに寝るとお腹が重たい、みたいな・・・。

 

息子も、もうすぐ高校生活が始まる大事な時期だし、今は筋腫がこれ以上育たないように祈るしかありません。

 

息子はというと、今日、友達が家に来てくれて、一緒にゲームをしています。

サッカー繋がりではない友達だったので驚きましたが、何年ぶりのことでしょう。

不登校になるずっと前に戻ったような感じです。

 

一応4人まで、換気のため窓を全開にし、マスクをしたまま遊んでいます。

 

休み中、相変わらず不安で落ち着かないことが多い息子ですが、何かが変わったという気がします。


負けるわけにはいきません!

2021年01月03日 | 日記

あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

2021年が始まりました。

すでにお正月三ヶ日の最終日ですが、お正月だからといって息子の不安がなくなるわけではありません。

 

「一緒におって。」

と、食事の用意や洗濯などで忙しくしている私にまとわりついたり、トイレでお尻を何度も拭いて、またもやトイレットペーパーを詰まらせたり、「怖い!」と言って、お風呂に入れなかったり・・・。

 

何もしていなくても、不安でゆっくり出来ない息子をみると、

「お正月ぐらい、不安から解放してやって!」

と、願わずにはいられません。

 

明日、4日から放課後等ディサービスが始まり、夕方の1時間半だけですが、勉強を教わりに行きます。

本人の希望で、昨年末で脳神経リハビリテーションセンターを卒業し、この1月からは、月・水・金と、勉強に特化した放課後ディサービスにだけ通うことになりました。

 

高校受験を考えて本人が決めたことですが、思うように頭が働かないようで、受験用に購入した過去問題対策本は全くの手付かず、冬休みの宿題もままならない様子です。

 

高校に合格したいから勉強したいけど、出来ないから不安になって、ますます調子が悪くなるのか!?

 

合格してほしいから、勉強するように声をかけてしまうけれど、やっぱり調子が悪くなるのか!?

 

放課後ディサービスが、この負のループを断ち切るきっかけになりますように・・・!

 

さて、昨年はコロナ禍で、全く読み聞かせが出来ず、その代わりにと私が始めたのが「ラジオ英会話」でした。

15分と短いので続けやすいし、「NHK英語テキスト購読マラソン2020」に応募してみたら、当選して「ワイヤレスヘッドホン」をいただいたので、今年も頑張って勉強するつもりです!

 

主人は・・・。

昨年末に、物が見づらくなって眼科を受診したところ、「網膜静脈閉塞症」と診断されました。

網膜の血管が詰まり、細胞への血流が途絶えてしまう病気で、高血圧、脂質異常症とも関連しているようです。

 

これまで、健康診断の結果、高血圧、脂質異常症、肝機能などで「要精密検査」だったのに、自覚症状がないのでずっと無視し続けてきた主人でしたが、慌てて内科も受診しました。

 

詳しい精密検査はこれからなのですが、血圧が収縮期180㎜Hgぐらい、拡張期110㎜Hgぐらいあるので、

「このままでは早死にしますよ。」

と、先生に言われたそうで、毎日、アプリを使って運動したり、散歩に行くようになりました。

 

なので、勝手に、主人の今年の目標は「痩せて、健康になる!」です。

高血圧が治れば、「網膜静脈閉塞症」も快方に向かうかもしれないので、頑張ってもらうしかありません。

私も、食事療法で応援しようと思います。

 

今年も色々ありそうですが、負けるわけにはいきません!、ね!!


良い方向へ、大きく変われ

2020年12月31日 | 日記

新型コロナウィルスの影響で、世界中が大変だった2020年。

大きな不安の中、当たり前だった日常が大きく変わる年となりました。

 

良い方向へ、2021年は、きっと良い方向へ・・・。

 

息子も然り。

 

3月、コロナ禍による突然の休校。

大阪府は5月半ばまで休校が続き、その期間、息子は、中学を卒業されたばかりのサッカー部の先輩と一緒に自主練習をすることになりました。

公園で週に4日~5日、一日2時間程度。

サッカー部の練習さえ、週に1回ぐらい、しかも1時間程度しか参加出来なかった息子にとっては、ものすごいことでした。

 

コロナ禍で先輩の高校が休校になっていなければ、この自主練習はありません。

不安で調子を崩しながらも、息子は、先輩との自主練習を最後までやり通し、その結果、中学最後の公式戦に出場を果たして、そこでゴールを決めました。

 

やった! やれた!!

 

きっと、息子はそう思ったと思います。

 

「自分の出来ることを頑張る!」

と、息子なりの前進が始まりました。

 

もちろん息子は今でも不安が強く、すぐに調子が悪くなってしまいますが、一歩一歩、ときには立ち止まりながら、それでも息子は前へと進んでいます。

 

2学期の通知表。

出席日数は、85日中、なんと59日!

通級や少人数の基礎クラス教室に1時間~3時間出席するという日がほとんどでしたが、2019年の2学期は部活だけ出席した日が9日あるだけでした。

 

朝、起きられない。

すぐに調子が悪くなる。

不安が強くて、私から離れられない。

学校に送っていっても、すぐ帰ってくる。

 

もどかしく思う日々がずっと続いている気がしたけれど、息子が頑張った結果がこんなにも積み重なっていました。

 

もうすぐ2020年が終わります。

 

この一年、拙いブログをご覧くださり、息子を、私達家族を応援してくださったみな様、本当にありがとうございました。

 

2021年が明るく希望に満ちた一年となりますように!