ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

ボトックス療法

2022年01月21日 | 介護記録
夫の痙縮が進んで、左手は固く握りしめています。
爪が伸びて手の平に食い込むので拡げようとするのですが、私や介護士のUちゃんの時は中々広げてくれません。
リハビリの Iさん の言うこには素直に聞いてくれます。
人によって態度を違える、悪い子!!

左手痙縮


以前に”YES"の時は親指を立てる。”NO”の時は人差し指を立てると意思表示を確認
していたのですが、その親指や人差し指も握り締めたままになってしまったので、
筋肉を緩めるリハビリをしていただいています。
そして少しでも握りしめる指を広げようと、通称”海苔巻き”を作っています。
節分が近づきますが、我が家の海苔巻きは食べられません(笑)


作り方は

茶殻やコーヒーカスをお茶パックに袋詰めにしたものを芯地にします。


それを吸湿性のよいタオル地でクルクルと巻いて縫い合わせて出来上がり!

硬く握りしめるので、時々中の芯がはみ出して
「アララ、干瓢や卵焼きが出てきたよ』と言っています。


ところで、痙縮で固まった筋肉を緩める療法で「ボトックス療法」と言うのがあります。
ボツリヌス注射を数本打つのですが、管理が難しいので去年から伸び伸びになっていた
計画が近く出来る運びとなりました。

左の指や肘の筋肉が緩んだら、COGYの車椅子のハンドルレバーを握る事が出来て、
漕ぐ他に方向操舵も出来るようになると、より自分の意思発露が期待されます。

 春になったらCOGYに乗ってリハビリ頑張ろうね、父さん!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4年後の煎り酒 | トップ | ボツリヌス菌の注射 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地震 (totoroka-san)
2022-01-22 15:12:25
ボトックス療法 初めて聞きました。
少しでも効を奏するといいですね。

それより 今朝がたの地震 宮崎も震度5とか。
マンションですと上の方が揺れが大きいんで小しょう。
ちらり~んさんとこは下の方でしたか。

それにしてもかなりの揺れだったことと思います。
怖かったでしょう。

物が落ちたり倒れたりしませんでしたか。

うちの場合は海が数百メートルという所ですので
津波が心配になります。

今は日本中いつ地震が起きても不思議でないくらい
多く発生してますので 備えをしっかりしておきましょうね。お互いに。
totoroka-sanさんへ (ちらり〜ん)
2022-01-22 21:05:02
まぁ、ご心配いただきありがとうございます。
我が家はマンションの2階ですので、揺れは
ひどくなかったです。
ベッドの周りに倒れる心配の棚などは置いてなくて、
夫は丁度施設泊まりだったので、変に落ち着いていました。
災害が起こった時、夫と共に避難するのは無理なので、
「ベッドに一緒にいるのだ」と覚悟をしています。

それよりもそちらは大雪との報道ですが、大変ではないですか?
お互いに体に気をつけて過ごしましょうね。
気をつけて過ごしたいですね

コメントを投稿

介護記録」カテゴリの最新記事