goo blog サービス終了のお知らせ 

共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

カレーにジャガイモ、有りか無しか?!

2017年03月16日 23時22分11秒 | 日記
昨日、かなりくだらないことで議論が白熱しました。議題は

『カレーにジャガイモを入れるべきか、入れざるべきか』

という、どうでもいい内容…。

最初カレーにジャガイモ不要論が飛び出した時、私は

『何言ってるのコイツ?』

と思っていました。ところが、その場にいた何人かから同調する声が上がったのです。正直驚きましたが、彼等の言い分としては

・ジャガイモが入ることによってカレーの味がボヤける。

・舌触りがザラザラする。

・冷凍保存にむかない。

・もともとインドカレーにジャガイモなんか入っていない。

というものでした。

イヤイヤイヤ、カレーにジャガイモ、ニンジン、タマネギはmustでしょう!という我々の言い分は

・日本のカレーはcurryと違う独自のものに進化を遂げているのだから、インドカレーと比較すること自体がそもそもナンセンス。

・インドカレーにも《アルジラ》というジャガイモ主体のカレーが存在する。

・冷凍なんぞしなければよろしい。

・煮崩れは男爵ではなくメイクインを使うことによって解決する。男爵を使うなら、事前に素揚げすれば大丈夫。

というものでした。

両者一歩も引かぬまま、時間一杯で物別れに終わりましたが、こんなくだらないことでヤイヤイ言い合えるのも、男だらけの席だからこそでしょう。

明治時代のレシピ集《西洋料理指南》に掲載されたカレーは、当初はインドカレーのようにサラサラとした者だったようです。そこにジャガイモ、ニンジン、タマネギといった野菜を投入したのは、時の帝国海軍と言われています(今やすっかりお馴染みになった横須賀海軍カレーにも、これらの野菜がふんだんに使われています)。

これらの野菜が選ばれた理由のは、長い航海に出ていた中で、日持ちする食材を選考した結果だという説が有力です。肉じゃがをも編み出した海軍の影響力恐るべし…とでも言うべきでしょうか。

私がまだ実家にいた頃には、かなり大きな鍋で大量に作ったものでした。その時に入れていたのは、当然ながらジャガイモ、ニンジン、タマネギの3点セットでした。肉は入れていなかったという記憶があり、入れたとしても生姜焼き用の薄切り肉かミートボールを作って入れていた覚えがあります(我が家は全員肉より魚の方が好きだったので、ゴロッとしたカレー用の塊肉に興味が無かったのです)。なので、我が家のカレーは完全野菜カレーでしたので、ジャガイモ無しのカレーなんて考えられないのです。

まぁ意見はいろいろとありましょうが、日本にいながらにして本格インドカレーをはじめとした多様なカレーが楽しめる現在の状況については感謝すべきだと思います。

そんなわけで、今日の夕食はジャガイモたっぷりの野菜カレーでした。昨日の侃々諤々を噛み締めながら、美味しく頂戴しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする