goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の覚書

MFCオーナーのブログ

想い出のアルバム-RHAPSODY

2009年05月03日 23時56分13秒 | 想い出のアルバムシリーズ

Rhapsody

Rhapsody/RCサクセション(1980)

1.よォーこそ
2.エネルギーOhエネルギー
3.ラプソディ
4.ボスしけてるぜ
5.エンジェル
6.ブン・ブン・ブン
7.雨あがりの夜空に
8.上を向いて歩こう
9.キモちE

忌野清志郎が逝ってしまった。

癌治療中というのは聞いてた。去年あたりに復帰してコンサートを開いた、という話も聞いたので、癌を克服したのかと思ってた。けど、転移してるのが見つかり、放射線治療などを受けていたらしい。そして、彼は力尽き帰らぬ人となってしまった。享年58歳。慎んで、ご冥福をお祈り致します。

正直言うと、清志郎或いはRCサクセション(以下RC)のファンだった訳ではない。けど、訃報を聞いた時のショックは大きかった。なんとなく、清志郎が死ぬはずない、みたいに思っていたのだ。根拠はないけど。メディアでは、「日本ロック界の大きな損失」とか「日本ロックの牽引者逝く」みたいな報道をしてるけど、そういう意味ではなく、ただ単に忌野清志郎が死んだ、それだけがショックである。身内が死んでしまった感覚に近いような気がする。

特にファンではない、と書いたけど、一時期RCをよく聴いてた。年代で言うと、1981年から83年くらい。高校3年の頃だったか、友人がRCにハマっており、何度か聴かされるうちに、気に入ってしまったのだ。その頃、よく聴かされたというか、よく聴いてたのが、このライブ盤『Rhapsody』である。

色々な点で衝撃的なライブ盤だった。まず、なんといっても、清志郎である。その独特な声と歌いっぷりには、惹きつけられるものがあった。どう表現したらいいのだろう、ロックのリズムに乗りにくいような言葉でも、彼が歌うと不思議にフィットした。歌うというより、語ってるような感じもしたが、佐野元春や桑田佳祐、或いは久保田利伸といった人たちとは、日本語の乗せ方が違うというか、決してリズミカルでも流暢でもなく、固さが残るようなリズムに少し遅れてるような、でも結果的に、言いにくい事でも、すんなりと歌ってしまえるというか、なんてことない言葉が、凄くリアルに聞こえるというか、そんな歌い方をするのは清志郎だけだった。唯一無比とは、正にこのこと。

バンドの演奏力も凄い。ロックンロールバンド、と自称していたようだが、RCがやってたのは、いわゆるロックンロールではない。もちろん、ブルースでもハードロックでもパンクでもない。独特のノリを持つロックとしか言いようのない、日本には珍しかったタイプと思う。少なくとも僕は、それまでRCみたいな音を出すバンドを知らなかった。こういう音楽で、ここまで凄いノリで聴かせるバンド、なんてのも未経験だった。清志郎のボーカルと合わせ、日本にもこんなバンドがいた、というのが、とにかくショッキングだったのである。

オープニングの「よォーこそ」を初めて聴いた時もブッ飛んだ。観客への挨拶、バンド及びメンバー紹介を曲にしてしまった、というのが凄い。名刺代わりというか、名刺そのもの(笑)。欧米のバンドだと、たとえばチープ・トリックなども、コンサートのオープニングで挨拶の曲なんかやってたけど、「よォーこそ」はもっと徹底している。しかもマジだ。これは、当時も今もRCにしか出来ない芸当だろう。いやほんと、凄い発想だ。

ま、とにかく、熱いライブ盤である。日本のロック史に残る名盤と言っていい。

RCというか清志郎は、ヤバい歌詞の曲を歌って、放送禁止等の騒ぎを起こしてきたが、このライブにも収録されている「ボスしけてるぜ」も、有線放送で放送禁止になったらしい。後のサマータイム・ブルースや君が代の騒ぎもあったけど、反社会的な姿勢とか政治的メッセージの発信とかいうレベルではなく、ほんとに一般庶民のボヤキみたいな感じで、問題提起をしつつもシャレの範囲内で収めてるというか、そこいらのスタンスがまたビミョーで、そういう点でも共感できるバンドであった。

後の、1981年に出た『Blue』というアルバム収録の「あの娘のレター」という曲で、歌詞の一部が消されており■■■この部分、職業差別用語に繊細な感受性をお持ちの方々の御意向を汲みまして、レコードでは割愛させていただきました。なお、ライブでは勝手に使わせていただきますので、御不満のお残りの方は、コンサートに来てお楽しみ下さい(原文のママ)」というコメントが印刷されている。RCらしいという感じ(笑)。ちなみに、この■■■の部分は「ポリ公」なんだそうな。

この『Blue』もよく聴いてた。後年CDも買ったくらい。なかなか骨太なサウンドで録音されており、ライブっぽい感触がある。曲もいい。RCを一枚聴くなら、『Rhapsody』か『Blue』をお薦めする。

あれこれ騒ぎも起こしたし、亡くなってしまったこともあって、忌野清志郎(RCサクセション)は、今後反骨のロッカーみたいな感じで神格化されてしまいそうな気もするが、実は純粋に音楽(ロック)が好きなだけだったのではないか、と思う。『Rhapsody』なんて聴いてると、余計にそう感じたりする。本当に惜しい人を失ったものだ。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする