イワシの翻訳LOVE

はしくれトランスレータ「イワシ」が、翻訳への愛をつれづれなるままに記します。

いつの日か超人に

2009年02月10日 23時21分53秒 | 翻訳について
翻訳会社でコーディネーター兼チェッカーをしていたとき、社内で密かに「神」と呼ばれていた登録翻訳者の方がいた。たしか還暦を超えているベテランの男性で、ITをはじめとする技術系の英訳を専門にしていた。なぜ彼が神と呼ばれていたかというと、その英文の質もさることながら、おそろしいほどに仕事が早かったからだ。とても人間とは思えない速さで、訳文を仕上げてきてくれる。無理な仕事が次々と舞い込む翻訳会社にとって、彼ほど貴重な人材はいなかった。夕方に膨大な量の翻訳を発注すると、朝方にはファイルが上がってきている。午前中に膨大な量の翻訳を発注すると、夕方にはファイルが到着する。10枚、20枚、30枚...。彼にとって納期は彼の都合ではなく、こちらの都合で決められるものであることが前提にされているかのようだった。

電話で仕事を依頼するとき、彼の基本的なセリフは2つしかなかった。

「お安いご用です」と「なんとかしましょう」だ。

通常ならちょっと無理っぽい依頼内容でも、彼にかかればほとんど「お安いご用です」になった。頼むこちら側が冷や汗をかいてしまうほどに相当に無理な案件の場合、彼は少し間をおいてから「なんとかしましょう」と答えた。電話を切って、仲間うちで今回は2つのセリフのうちどちらだったかを報告して、彼の偉大さを称えた。あまりのすごさに、思わず笑ってしまうこともあった。そしてファイルは必ずといっていいほど、納期より前に送られてきた。納品ファイルが来た瞬間「もう来た!」とまた思わず笑ってしまうことも度々だった。そしてわれわれは神に感謝した。

もちろん、神とて万能ではない。どうしても無理な場合(そもそも彼だって別件を抱えているときがある)依頼を断られることも何度かあった。だが、僕のなかで彼に対する神話が色あせることはなかった。

以前にも書いたけど、ただ単に英文を日本語に置き換えるだけなら、それをできる人はたくさんいる。だけど、それを超人的に早く、そして上手くできる人は、めったにいない。めったにいないからこそ、その人の仕事には価値が生まれ、プロとして周りから認められるようになり、正当な報酬を得られるのだ。600ワードのプレスリリースを依頼されたとき、それを1日かけて翻訳しているようでは仕事にならない。できるだけ早く、そして上手く翻訳ができるようになることを意識して作業しなければダメなのだ。この人はすごいと依頼される側から思われるようにならなければダメなのだ。

たとえば、僕がサッカーボールを蹴る。オーストリア代表相手の試合で、直接FKが与えられたと思って蹴る。だか僕のキックにはなんの価値もない。誰も、そんなへなちょこシュートを観たいと思わないし、それに対して金を払おうなんて人はどこにもいない。僕の蹴るボールは、寒いグラウンドを、寒くかぼそく飛んでいく。僕の心も、通りがかりでたまたまそれを見た人の心も、寒くしながら。だが、それを中村俊輔が蹴るとしたらどうか。そこには無限の価値が生まれる。下手をしたら、日本中の人たちが息をのんで彼のキックに集中する。ゴールが決まれば、日本列島が沸騰する。youtubeで数百万人が繰り返しそのシーンを見る。なぜなら、彼が日本一のキッカーだからだ。ボールを蹴ることに価値があるのではない。うまく蹴ることに価値があるのだ。翻訳も同じ。翻訳をすること自体に大した価値はない。うまく翻訳してこそ、初めてそこに価値が生まれるのだ。どんな仕事であれ、それは同じだと思う。だからこそ、職業人たちは毎日倦むことなく自らの仕事を極めようと努力しているのだ。その気持ちを僕は忘れてはならない。

会社を辞める前、いつの日か僕も神(彼)のような存在になりたいと思っていた。圧倒的な仕事力で、依頼者をすら魅了してしまうほどの翻訳超人。フリーになる前に、いいお手本に出会えてよかった。あまりにも遠い存在だったけど、目指すべきひとつのモデルは、彼に違いないと思った。

もちろん、現在の僕は神ではない。一人前でないという意味においては、人間ですらない。類人猿には悪いが、せいぜい類人猿翻訳者といったところだろう。だが僕は目指している。超人になることを。真のプロとは、どんな分野においてもきっと超人と呼べる存在であるに違いない。超人になるには、超人的な努力が必要だ。その努力を続けられたとしても、凡人の僕が超人になるにはおそらく10年でも足りない。20年、否、もっとか。でも構わない。翻訳超人の道は、それほどまでに遠く険しいものなのだ。

もし超人になれたら、――同じ超人である筋肉マンの眉間に刻印された文字が「肉」であり、ラーメンマンのそれが「中」であるように――、その証として、眉間に「翻」の文字を刻みたいと思う。そして超人オリンピックに参加してみたいと思う。といいつつ、こんなくだらないことを書いている暇があったら仕事しろっつーの。

フリーランス翻訳者殺人事件 6

2009年02月10日 00時33分52秒 | 連載企画
サルの家に サルが住む サルの父と サルの母 サルのこども愛してる サルの家は森に囲まれ

iPodからは、坂本龍一の『サルとユキとゴミのこども』が聴こえてくる。わたしはジョギングをしていた。自宅すぐ近くの多摩湖遊歩道を1.5キロほど走って小金井公園に行き、1周5キロの園内コースを1、2周する、いつものコースだ。家を出る前はあまり意識していなかったが、見上げれば空はどんよりと曇っていて、今にも雨が降り出しそうだった。だがかまわない。ずっと家にこもりきり、引きこもりのわたしにとって、ランニングは一日のなかで唯一、体を動かす手段であり、外の空気を吸う機会なのだ。たまに人に会ったり、図書館にいったり、翻訳学校に行ったり、買い物にいったりすることもある。だが、それらはあくまで数日に一回の割合で発生するイレギュラーな出来事であり、わたしのルーティーンには組み込まれていない。

フリーになることが、これほどまでに孤独なものになるとは予想していなかった。たしかにある程度は予想していた。むしろ、会社を辞める前の数カ月、わたしはたっぷりと自分だけの時間を楽しめる日々が来ることを、なによりも心待ちにしていた。朝から晩まで翻訳にどっぷりとつかり、充実した日々を過ごすことを期待していた。もちろん、その願いはかなった。わたしは文字通りフリーとなり、翻訳することによって報酬を得、生きていく立場になった。翻訳することは仕事人としてのわたしのすべてであり、わたしがやらなくてはならないことのすべてだ。そしてそれは、わたしがもっともやりたいと願っていたことだった。もう昔のように「今の生活は世を忍ぶ仮の姿であり、本当に望んでいる生活ではない」などという嘆きを、心の片隅に抱えたまま生きていかなくてもいい。わたしは、わたしの望む仕事を、臨んだ形態で行っている。もうどこにも行く場所はない。今、ここがわたしのあるべき場所なのであり、目の前にある仕事が、わたしがやるべき仕事なのだ。だが、それはナイーブなわたしが想像していたような、ただ単に楽しいと呼べるような単純なものではなかった。

フリーになるのとほぼときを同じくして、わたしは妻と別居をはじめ、そして離婚した。そしてその後のわたしを待っていたのは、とてつもないほどの孤独と不安だった。わたしはようやく自分の居場所にたどりついたと同時に、一番大切なものを失ってしまったのだ。わたしのこころは傷つき、そしてバラバラになった。夜になると、恐ろしいまでの虚無がわたしの心臓を直撃した。毎朝、わたしは重苦しい夢にうなされるようにして目が覚める。当分、それは終わりそうにない。だが、わたしにできることは、ともかく毎日を生きることだ。時間が何かを解決してくれることを期待して。そして走ることは、そんなわたしの沈んだこころを浮き上がらせ、前向きにさせてくれる。不思議なくらいに、走っているときは明日のことを考えられる。新しい人生を生きている、新しい自分の姿が浮かんでくる。だからこそ、わたしは毎日のランニングを自らに課しているのだった。

わたしは公園に到着すると、3匹の猫の住み家となっている茂みに視線をやり、猫がいないことを確認して、いつもの腕立て伏せスポットに向かった。ストレッチを兼ねて、腕立て伏せを20回。毎日のことなので、この行為はなかば儀式化している。腕立て伏せも同じだ。わたしを前向きな気分にさせてくれる。わたしに筋肉があることを思い出させてくれる。全身の筋肉を感じながら、ゆっくりと、体のすみずみを伸ばすようにして、自分を持ち上げる。気持がいい。わたしは腕立て伏せが本当に好きなのだ。

わたしは再び走り出した。キロ5キロのコースを、今日は時計回りに進む。わたしは走りながら昨夜の不思議な出来事のことを思い出した。まったく奇妙な話だ。ジョン・リスゴーの正体は、NHKの調査員ではなかった。否、彼がNHKの人間であることは間違いない。だが彼が所属するNHKは、「日本放送協会」ではなく「日本翻訳協会」だった。彼はいったい何を求めてわたしの家を訪れたのか。ほぼ間違いないのは、彼はわたしの職業を知っていたということだ。日本翻訳協会の人間が、偶然フリーランス翻訳者の家を訪れるなんてことはありえない。フリーランス翻訳者のような希少な職業の人間の家を、日本翻訳協会のようなニッチな団体の人間が偶然、訪問するなんてことはありえない。彼は、何らかの目的を持ってわたしの家を訪問したのだ。だが、彼は本質とは外れた質問をした。彼が知りたかったのは、わたしがテレビを見ているかどうかなどではなかったはずだ。

ひょっとしたら、彼はわたしの命を狙っていたのかもしれない。あのとき彼は、懐にナイフを忍ばせていたのかもしれない。そして隙あれば、わたしの腹部に鋭い刃を突き刺そうと狙っていたのかもしれない。しかし、――なぜ?

わたしはなかば真剣に、彼によって命を絶たれることを想像していた。なぜなら、彼が相当に怪しい男だからだ。相当にイカれた男に違いないからだ。わたしには、彼が日本翻訳協会の人間ではないことがわかった。日本翻訳協会は「NHK」ではなく、「JAT」と呼ばれている。わたしのようなはしくれ翻訳者でも、この業界にこれだけ長くかかわっていれば、それくらいのことは知っている。JAT主催のイベントにだって、何回か出席したこともある。そもそも、JATはまっとうな団体だ。彼のような男を使って翻訳者の家を突然訪問させるような変態組織ではない。つまり、彼は正体を偽って、わたしの家を訪問した。そして彼はわたしの職業を知っている。

そこまで彼のことを不審に思っていながら、昨夜のわたしは自分でも意外な行動をとってしまった。わたしは彼からもらった封筒を開け、アンケートに目を通した。そんなものに応える義務はないと知りつつ、わたしはなぜかそのアンケートに答えてしまった。そして思わず、なぜかそこに記載されていた翻訳トライアルにも挑戦してしまったのだった(続く)。